2020年1月7日(火)13:00から感性認知脳科学専攻修士論文公開発表会が開催されました。今年度は11名の学生が修士論文を提出しています。当研究室からは、Li Jinminが「母体免疫活性化によるセロトニンニューロンの 続きを読む

2020年1月7日(火)13:00から感性認知脳科学専攻修士論文公開発表会が開催されました。今年度は11名の学生が修士論文を提出しています。当研究室からは、Li Jinminが「母体免疫活性化によるセロトニンニューロンの 続きを読む
2020年1月7日(火)13:00~感性認知脳科学専攻修士論文公開発表会が開催されます。当研究室からはLi Jinminと當銘幸貴が発表する予定です。15分間のプレゼンテーションに修士課程2年間の研究成果を詰め込みます。
2019年12月18-21日、一橋講堂で開催された次世代脳冬のシンポジウム2019に参加しました。「次世代脳」実行委員会企画プログラム「これからの学術領域研究:我が国の脳神経科学の更なる発展を目指して」、「日本の神経科学 続きを読む
12月20日(金)17:00~18:15、生命医科学域公開講演会で武井陽介教授が講演を行いました。筑波大学医学医療系は、生命医科学域、臨床医学域、保健医療学域から構成されています。 基礎医学分野を包括する生命医科学域では 続きを読む
12月20日(金) 17:00~18:00、生命医科学域公開講演会で武井陽介教授が講演を行います。演題は、 「精神神経疾患の動物モデル研究と解剖学教育」 です。 会場はイノベーション棟8階講堂です。 http://www 続きを読む
筑波会議は、筑波大学が中心となって開かれる国際会議です。世界から産官学の優秀な若手人材が集まり、討論の場を提供することが目的です。第1回の筑波会議のメインテーマは、Society 5.0とSDGsです。 3日目の学生セッ 続きを読む
2019年10月2-4日に、つくば国際会議場で「筑波会議2019」が開催されます。 若手研究者が社会と科学技術について討議します。筑波会議2019の1日目(10/2)、2日目(10/3)に開催されるセッションは招待制とな 続きを読む
首藤文洋講師と筑波大学芸術系の小山 慎一先生、山中敏正先生のグループの研究成果が芝浦工業大学 豊洲キャンパスで開催された第21回日本感性工学会大会で発表されました。 演題名は、「病室での利用を仮想した照明色に対する印象 続きを読む
2018年7月25-28日、Neuro2019(第42回日本神経科学大会 ・第62回日本神経化学会大会@朱鷺メッセ:大会長:岡本仁先生・那波宏之先生)が開催されました。「飛翔する脳科学:命と心の接点 」をテーマに、プレ 続きを読む
第251回つくばブレインサイエンス・セミナーが2019年7月23日(火)18時より開催されました。演題『睡眠、摂食、養育行動の分子神経機構』 演者:船戸 弘正先生(東邦大学医学部解剖学講座・筑波大学国際統合睡眠医科学研究 続きを読む