2023第2回フロンティア医科学学位Pオープンキャンパス&研究室訪問が開催
フロンティア医科学学位プログラムオープンキャンパス&研究室訪問が開催されました。遠方から来訪してくれた学生の方もいらっしゃいました。十分に説明の時間が取れなかった学生の方には申し訳ありませんでした。運営に関わっていただいた先生方、参加の学生の皆さんに感謝いたします。






ニューロサイエンス学位P「神経科学実験演習」を開催
前期1年生を対象とした「神経科学実験演習」を開催しました。3名の学生の方が参加してくださいました。1週間お疲れ様でした。サポートしてくれたK&Kさん、ありがとうございました。






お土産
夏休みに各地で活動した学生の皆さんからお土産をいただきました。ありがとうございます!


















2023年度8月期大学院入試が実施
2023年度8月期大学院入試が実施されました。受験生および関係者の先生方、大変お疲れ様でした。



学会に参加3
都内で開催された臨床系の学会に参加しました。興味深い演題が目白押しでした。






夏色
キャンパス内は夏真っ盛りです。本学の広大なキャンパスで一緒に医学・生物学の研究をしませんか?






高校生の研究室訪問がありました
東京都内の高校生が研究室を訪問してくださいました。遠路の訪問、ありがとうございました。



第49回内藤コンフェレンスに参加
第49回内藤コンフェレンスでポスター発表を行いました。
テーマ:微小管・分子モーター研究の最前線-分子構造から細胞機能、個体、疾患まで
会 期:2023年7月4(火)~2023年7月7日(金)
会 場:シャトレーゼ ガトーキングダム サッポロ(札幌市)



学会に参加2
灼熱の気候の中の対面学会、大変有意義でした。準備に携わった先生方に感謝です。






学会に参加1
2週間の実習終了からの学会。医学類の学生の方にも大規模な学会に参加してみてほしいものです。






実習の慰労会を実施
5月から続いた実習が一区切りついたので、慰労会を行いました。スタッフの人数が少ない中、協力して乗り切りました。今年度で退職されるM先生(非常勤講師)から贈り物をいただきました。丁寧な指導で、学生から慕われていらっしゃいます。大変お疲れ様でした!



2023ニューロサイエンス学位P大学院説明会が開催
2023年度ニューロサイエンス学位P 入試説明会がオンラインで開催されました。参加したくださった皆様、運営に携わった先生方に感謝いたします。



2023第1回フロンティア医科学学位Pオープンキャンパス&研究室訪問が開催
フロンティア医科学学位プログラムオープンキャンパス&研究室訪問が開催されました。当日は、臨床講義室でのガイダンスの後、各研究室に学生の皆さんに足を運んでもらいました。遠方から来訪してくれた学生の方もいらっしゃいました。運営に関わっていただいた先生方、参加の学生の皆さんに感謝いたします。









研究会に参加
国際WSに参加しました。様々な生物種を対象とした先進的な研究に触れることができました。









筑波大学入学式が挙行されました
暖かい気候の中、筑波大学入学式が開催されました。卒業式後に静かだった構内に賑わいが戻りました。大学院入学オリエンテーションも併せて開催されました。









筑波大学卒業式・学位記授与式が行われました
暖かい気候の中、大学会館で令和4年度 筑波大学卒業式・大学院学位記授与式が挙行されました。ご卒業・修了される皆さん、おめでとうございます。









第128回日本解剖学会総会・全国学術集会に参加
仙台で開催された第128回日本解剖学会総会・全国学術集会に参加しました。学生がポスター発表をしました。ポスター作成と発表、お疲れ様でした。






筑波大学前期試験が実施されました
本学の前期試験が無事に終了しました。受験生の皆さん、お疲れ様でした。



構内が春めいてきました
3月に入って、構内は花が咲き始めました。









フロンティア医科学学位P・ニューロサイエンス学位P大学院入試が実施されました
フロンティア医科学学位プログラムとニューロサイエンス学位プログラムの大学院入試が実施されました。入試の実施に携わった先生方に感謝します。受験された学生の皆さん、お疲れ様でした。






ARE研究発表会で優秀賞を受賞しました
研究室演習で当研究室に参加している医学群医学類M3のWさんが、2022年度先導的研究者体験プログラム研究発表会(最終報告会)に参加し、優秀賞を受賞しました。2023年の飛躍を期待しています。



生命環境学群生物学類卒業研究発表会が開催されました
生命環境学群生物学類卒業研究発表会が開催されました。多彩な生物を対象とした、興味深い研究成果を聴くことができました。






バレンタインデーの贈り物をいただきました
バレンタインデーにチョコレートなどのお菓子をいただきました。お心づかいありがとうございます!



フロンティア医科学学位P修士学位論文公開発表会が開催
2022年度フロンティア医科学学位P修士学位論文公開発表会が2日間にわたって開催されました。発表の学生の皆さんお疲れ様でした。



ニューロサイエンス学位P修士論文審査会が開催
ニューロサイエンス学位プログラム博士前期課程の修士論文審査会がオンラインで開催されました。今年度は、精鋭6名が2年間の研究成果を発表しました。



IRCN-iPlasticity International Symposiumに参加
東京大学医学部で開催されたIRCN-iPlasticity International Symposiumに参加し、研究成果発表を行いました。



新年を迎えました
研究室として8年目の新年を迎えました。2023年新春の挨拶を掲載しました。















2022年度神経解剖学講義・実習を実施
医学群医学類M2を対象とした「神経解剖学実習」が終了しました。関係者の皆様に感謝します。



研究室にクリスマスの飾りつけをしました
実験室にクリスマスの飾りを(小規模ですが)つけました。卒業研究も大詰めです。来年の発表会に向けて、研究を加速したいものです。



ワトソンアンバサダーコラボキャンペーン企画に当選
ワトソン株式会社・深江化成株式会社のワトソンアンバサダーコラボキャンペーン企画に当選し、ピペッターやチップなどが贈られました。ありがとうございます!



NPPR Topic Award 2022を受賞
当研究室の論文がNeuropsychopharmacology Reports「Topic Award 2022」を受賞しました。



ニューロサイエンス学位P2022秋の入試説明会が開催
ニューロサイエンス学位P2022秋の入試説明会がオンラインで開催されました。運営の先生方、参加の学生の皆さんに感謝いたします。

Merck社のWebsiteに森川桃特別研究員が掲載
Merck社のM-hubに森川桃特別研究員(学振SPD)が取り上げられました。



2022年度神経解剖学講義・実習が開講
医学群医学類の神経解剖学講義と実習が開講しました。小テストや課題を織り交ぜつつ、中枢神経系の構造と機能の理解を目指します。



生物学類の講義を実施
生命環境学群生物学類の神経解剖学で武井教授と岩田助教が講義を行いました。Zoomによるオンデマンド配信で実施しました。医学医療系の教員がオムニバス形式で講義を行います。

BPCNPNPPP4学会合同年会に参加
BPCNPNPPP4学会合同年会に医学群医学類のSさんとスタッフが参加しました。



バイオeカフェが開催
東京大学の廣川信隆先生をお招きして、第160回バイオeカフェ(生命環境サイエンスカフェ)「生命の要、分子モーター、細胞内のミクロの運び屋」が開催されました。



筑波大学篤志解剖体慰霊式が挙行
2022年度筑波大学篤志解剖体慰霊式が大学会館にて挙行されました。医学教育と研究のために献体されたご遺体の御霊に対し、そのご冥福を祈りました。130人を超える参列者がありました。






日本解剖学会第110回関東支部会に参加
群馬大学医学部(昭和キャンパス)で開催された日本解剖学会第110回関東支部学術集会に参加しました。












解剖見学を実施
看護専門学校の学生が解剖見学に訪れました。学生は、標本を熱心に観察していました。サポートいただいたY先生、Tさん(医学類)ありがとうございました。






Neuro2022に参加
沖縄コンベンションセンターで開催された第45回日本神経科学大会/第65回日本神経化学会大会/第32回日本神経回路学会大会に参加しました。久しぶりのオンサイトでの学会はとても有意義でした。







2022第1回ニューロサイエンス学位P入試説明会が開催
2022第1回ニューロサイエンス学位P入試説明会が開催がオンラインで開催されました。運営の先生方、参加の学生の皆さんに感謝いたします。お疲れ様でした。



2022第2回フロンティア医科学学位Pオープンキャンパス&研究室訪問が開催
20220年度第2回フロンティア医科学学位プログラムオープンキャンパス&研究室訪問が開催されました。当日は、本学医学群医療科学類の学生をはじめ、学外からもご参加いただきました。運営に関わっていただいた先生方、参加の学生の皆さんに感謝いたします。研究室紹介の支援をいただいたKさん、ありがとうございます。



2022年度 医学群医学類系統解剖学講義&実習が開講
医学群医学類の系統解剖学講義と実習が開講しました。今年度より、発生学の側面から解剖学的構造を考える機会を増やしました。またM3を中心にTA制度を導入し、上級生が実習をサポートする仕組みを作りました。M2の皆さんには大変な実習になります。頑張ってください!



2022第1回フロンティア医科学学位Pオープンキャンパス&研究室訪問が開催
フロンティア医科学学位プログラムオープンキャンパスが開催されました。当日は、臨床講義室でのガイダンスの後、各研究室に学生の皆さんに足を運んでもらいました。本学に入学したばかりの1年生の方にも参加いただきました。運営に関わっていただいた先生方、参加の学生の皆さんに感謝いたします。






岩田助教がM1担任に就任
岩田助教が医学群医学類M1クラス担任に就任しました。フレッシュな医学類学生とともに1年間頑張ります。クラスチュータリングやフレッシュマンセミナー、宿舎祭で学生と一緒に活動する予定です。









2022年度筑波大学入学式が挙行
雨上がりの日差しの中、2022年度筑波大学入学式と新入生ガイダンスが行われました。構内は、スーツ姿の新入生が満ち溢れていました。






武井陽介教授が医学類長に就任
桝正幸教授の後任として、2022年4月より武井陽介教授が医学類長に就任しました。



第127回日本解剖学会総会・全国学術集会が開催
2022年3月27~29日、第127回日本解剖学会総会・全国学術集会が開催されました。新型コロナウイルス感染状況を踏まえ、大阪大学箕面新キャンパスとオンラインのハイブリット開催の予定でしたが、全面Web方式にて開催形式となりました。

2021年度筑波大学卒業式・大学院修了式が挙行
穏やかな気候の中、2021年度筑波大学卒業式・大学院修了式が挙行されました。本学から旅立つ皆さんの活躍を楽しみにしています。












2021年度送別会
この春、大学院を修了するBさんの送別会を行いました。新しい場所での活躍を期待しています。



志賀隆教授の最終講義が開催
長年にわたって筑波大学で解剖学の教鞭をとられた志賀隆教授(解剖学・神経生物学研究室)の最終講義が開催されました。お疲れ様でした。



ニューロサイエンス学位プログラム前期課程構想発表会が開催
ニューロサイエンス学位プログラムの博士前期課程(1年次)の構想発表会が開催されました。先輩や教員からアドバイスを受けるチャンスです。会場では活発な議論が行われていました。



ニューロサイエンス学位プログラム修士論文公開発表会が開催
ニューロサイエンス学位プログラムの修士論文公開発表会が開催されました。先輩、同級生、後輩と多くの質疑応答が行われました。3月には学位プログラム発足以来、初めての修了生を送り出すことになります。



ニューロサイエンス学位プログラム修士論文審査会が開催
ニューロサイエンス学位プログラムの修士論文審査会が2日間の日程で開催されました。今年度はコロナウイルス感染症対策としてTeamsによるオンライン開催となりました。審査員との間で活発な質疑応答が行われました。3月には、学位プログラムとして初めての修了生を送り出す予定です。






ニューロサイエンス学位プログラム入試が実施
ニューロサイエンス学位プログラム大学院入試が2日間の日程で開催されました。風が強い日でしたが、受験生は頑張っていました。



第5回神経科学先端セミナーが開催
第5回神経科学先端セミナーが開催されました。浜松医科大学のY先生に来訪いただき、オンサイトで講義を行いました。浜松のお土産をいただきました。Y先生、ありがとうございました。



医学群医学類「神経解剖学講義・実習」を実施
医学群医学類の2年生を対象とした神経解剖学講義と実習を行いました。#7神経系のコースの一環として実施されています。構内の木々が色づいてきました。






ニューロサイエンス学位P口頭発表会が開催
令和3年度ニューロサイエンス学位プログラム口頭発表会が開催されました。先輩・後輩との質疑応答が活発に行われました。



感性認知脳科学専攻前期課程中間発表会が開催
感性認知脳科学専攻前期課程中間発表会が開催されました。行動神経科学グループの学生が発表しました。修士論文の提出に向けて着実に頑張ってほしいです。



第44回日本神経科学大会に参加
第44回日本神経科学大会(神戸)に参加しました。岩田助教がオンサイトで口頭発表しました。




フロンティア医科学学位P修士論文研究計画発表会が開催
フロンティア医科学学位プログラム修士課程1年生による修士論文研究計画発表会が開催されました。40名の学生が研究計画を発表し、教員から助言を得ました。



Oさん壮行会を開催
当研究室の技術支援員として活躍されたOさんの壮行会を開催しました。お疲れ様でした。






つくばブレインサイエンス・セミナー定例会が開催
岩田助教が、つくばブレインサイエンスセミナーで講演しました。東京大学・廣川信隆研究室での研究内容を発表しました。

大学院説明会が開催
2021年6月12日(土)、フロンティア医科学学位プログラムとニューロサイエンス学位プログラムの大学院説明会(オープンキャンパス)が開催されました。日差しが強い中、遠方からご足労いただいた学生の皆様ありがとうございました。オンラインで参加下さった方もありがとうございます。






医学群医学類M2#3解剖学が開講
例年通り、医学群医学類のM2系統解剖学・同実習が開講されました。昨年は、コロナ禍のため実習は延期になりましたが、今年度はコロナ対策を行って無事に開講されました。スタッフ・学生問わず、連日の作業、お疲れ様です(本当に)。






学位プログラムオリエンテーション
筑波大学大学院入学式の後、ニューロサイエンス学位Pオリエンテーション、フロンティア医科学学位Pオリエンテーションが開催されました。






第126回日本解剖学会総会・全国学術集会に参加
2021年3月28-30日にオンラインで開催された第126回 日本解剖学会総会・全国学術集会/第98回 日本生理学会大会合同大会に参加しました。武井が、公募シンポジウム「解剖学人材をいかに確保するか~取り組みと提言~」の座長を務めました。

卒業式・学位記授与式が挙行されました
令和2年度 筑波大学卒業式・大学院学位記授与式が挙行されました。コロナ禍ですが、本年度は実施できてよかったです。多くの前途有望な学生が本学を巣立っていきました。構内のあちこちで記念撮影する様子が見られました。






岩田先生歓迎会を行いました
お昼時間に新任の岩田助教の歓迎会を行いました。医学類M2のSさんも参加して下さいました。



論文受理お祝い会
論文受理のお祝い会をしました。コロナウイルスに負けずに2021年を駆け抜けたいものです。






CINP2021に参加しました
CINP2021 Virtual World Congressに参加しました。当研究室のポスターはePosterとしてノミネートされました。


修士論文構想発表会
ニューロサイエンス学位プログラム修士論文構想発表会が開催されました。



フロンティア医科学・医学学位プログラム(博士課程)研究室訪問Day
2020年8月某日、フロンティア医科学・医学学位プログラム(博士課程)研究室訪問Dayが開催されました。今年度は、コロナウイルス感染症の影響を受けて、オープンキャンパスは開催できませんでした。その代わりに研究室訪問Dayが設けられました。梅雨明けして暑い中、足を運んでくださった皆さんありがとうございました!






K先生研究室来訪
お隣の大学のK先生が研究室に来てくださいました。お土産をいただきました。ありがとうございました!



高田さん壮行会&論文受理お祝い会
新医学専攻コースにて、当研究室で研究活動を行った高田さんの壮行会と論文受理をお祝いする会をランチタイムに行いました。



論文受理お祝い会
Preprintとして発行されていた論文が発行されました。研究室内でささやかなお祝い会をしました。コロナウイルス感染症に配慮してSocial Distanceを保ってお祝いをしました。様々なことが落ち着いたら、しっかりお祝いしたいと思います。研究も教育も思うようにできない状態が続いていますが、今できることを精いっぱい頑張りたいものです。






武井教授がニューロサイエンス学位プログラムリーダーに就任
主任教授の武井陽介が新設されたニューロサイエンス学位プログラムリーダー(専攻長)に就任しました。山田一夫副リーダーと共に大学院組織の運営を行います。



第125回日本解剖学会総会・全国学術集会
コロナウイルス感染症の拡大によりオンサイト開催は中止となり、誌上開催となりました。山口に行ってみたかったです。

李金旻(Li Jinmin)さん送別会
2020年3月23日に李金旻さんの送別会を行いました。李さんは、2017年にハルピン工業大学の生物工学専攻を卒業し、2017年10月に来日しました。首藤講師の下で母体免疫活性化モデルのセロトニン神経系の発達異常についての研究を行いました。スタッフと綿密にコミュニケーションしながら研究し、主張するべきところは曲げない真摯な姿勢でした。帰国する際はコロナウイルス感染症の影響で大変そうでしたが、スタッフ一人一人に「お世話になりました」と丁寧に挨拶して帰国の途に就きました。2年半に渡る筑波大学での大学院生活お疲れさまでした。母国での活躍を期待しています。



第5回解剖グループ研究会が開催されました
筑波大学医学医療系の解剖3研究室(解剖学・発生学研究室、解剖学・神経生物学研究室、解剖学・神経科学研究室)が一堂に会して、第5回解剖グループ研究会が開催されました。当研究室からは、Li Jinminが代表して演題発表を行いました。






国立科学博物館 筑波実験植物園のショクダイオオコンニャクを観察
国立科学博物館筑波実験植物園(園長 樋口正信)に、世界で最も大きな「花」のひとつといわれるショクダイオオコンニャクを観察に行きました。咲いて3日目には萎れてしまうとのことで、多くの人が訪れていました。






2019年度感性認知脳科学専攻後期課程博士論文構想発表会
2020年2月4日(火)人間総合科学研究科 感性認知脳科学専攻 後期課程博士論文構想発表会が開催されました。 11名の博士課程の学生が自らの研究計画と進捗をポスター発表しました。



2019年度感性認知脳科学専攻修士論文公開発表会
2020年1月7日(火)人間総合科学研究科 感性認知脳科学専攻 修士論文公開発表会が開催されました。 当研究室からは、Li Jinminと當銘幸貴が発表を行いました。



次世代脳プロジェクト冬のシンポジウムに参加
一橋講堂で開催された次世代脳プロジェクト冬のシンポジウムに参加しました。






生命医科学域公開講演会で武井教授が講演
生命医科学域公開講演会で武井陽介教授が講演を行いました。東京大学からのテーマである分子モーターに関する最新の研究成果と母体免疫活性化による精神疾患モデル動物の開発、そして解剖教育に関する筑波大学での工夫や改善方法について講演しました。



第107回 日本解剖学会関東支部学術集会に参加
2019年11月2日(土)東京女子医科大学において開催された第107回日本解剖学会関東支部学術集会(大会長 藤枝 弘樹 先生)で学生が口頭発表しました。当会幹事の東京女子医科大学 解剖学講座(神経分子形態学分野) の先生方に感謝いたします。

白菊会総会が開催
まだ夏の暑さを感じさせる中、白菊会総会・慰霊式が大学会館にて開催されました。









研究生歓迎会
研究生として来日された学生の歓迎会をランチタイムに行いました。



筑波会議(Tsukuba Conference)報告会
2019年10月7日、筑波会議参加報告会を行いました。メンバーになったばかりの鮑も興味のある演題について報告しました。



筑波会議 (Tsukuba Conference)
2019年10月2-4日、つくば国際会議場で開催された筑波会議に参加しました。當銘とLiが英語でショートトークとポスター発表しました。






2019年度感性認知脳科学専攻 中間発表会・構想発表会
2019年9月24日に大学院人間総合科学研究科 感性認知脳科学専攻前期課程の中間発表会と構想発表会が開催されました。



Neuro2019(@新潟朱鷺メッセ)
2018年7月25-28日、Neuro2019(第42回日本神経科学大会 ・第62回日本神経化学会大会@朱鷺メッセ:大会長:岡本仁先生・那波宏之先生)に参加しました。












感性認知脳科学合宿2019
感性認知脳科学専攻合宿が潮来ホテルにて開催されました。












共同研究先との打ち合わせを実施
都内の大学で共同研究の打ち合わせを行いました。対応いただいた先生方に感謝いたします。









研究室の様子
実験しなければデータは出ません。分子生物学的な実験から組織学解析、画像処理などを行います。学生には、実験することと勉強すること、どちらも重要であることを伝えています。





















第4回解剖学グループ研究会
日時:2019年2月21日(木)14:00~16:00
場所:生命科学動物資源研究センター

論文受理祝勝会
2019年5月某日 當銘を筆頭著者とする論文受理のお祝いをしました。
Tome S, Sasaki T, Takahashi S, Takei Y. Elevated maternal retinoic acid-related orphan receptor-γt enhances the effect of polyinosinic-polycytidylic acid in inducing fetal loss. Exp Animals. 2019. Jun 10. doi: 10.1538/expanim.19-0038.



第124回日本解剖学会総会・全国学術集会@朱鷺メッセ
会期:2019年3月27日(水)~29日(金)
会場:朱鷺メッセ:新潟コンベンションセンター
テーマ:解剖学の原点回帰












Oさんを囲む会 2019年3月5日
東京大学大学院医学研究科時代から武井教授と一緒に研究を行ってきたOさんがしばしのお休みをすることになりました。お昼時間に研究室のスタッフ・学生が集まってお昼時間を一緒に過ごしました。 2019年5月にOさんは当研究室に復帰されました!



第61回日本神経化学会に参加
神戸国際会議場で開催された第61回日本神経化学会・第40回日本生物学的精神医学会合同大会に参加しました。会期前後のイベントも含めて実り多い大会となりました。神戸はまだまだ暑かったです。







第41回日本神経科学大会に参加
神戸国際会議場で開催された第41回日本神経科学大会(Neuro2018)に参加しました。会期中に台風が近づいており、早めに撤収しました。神戸はとても暑かったです。






第38回人体解剖トレーニングセミナーに参加
猛暑の中、名古屋大学大学院医学研究科で開催された第38回人体解剖トレーニングセミナーに参加しました。講師の先生方、幹事の先生方に心より感謝します。






2018年度 感性認知脳科学専攻 大学院説明会
日時:2018年6月16日(土) 13時から17時まで
場所:筑波大学 総合研究棟D 1階
対象:大学生、大学院生、高専専攻科、社会人及び関心のある方


第123回日本解剖学会・全国学術集会@日本医科大学
会期:2018年3月28日(水)~3月30日(金)会場:日本医科大学武蔵境校舎・日本獣医生命科学大学
テーマ:一生勉強一生青春~解剖学の矜持の再確認と共有~






48th Annual Meeting of the Society for Neuroscience@San Diego
会期:2018年11月3(土)-11月7日(水)















第122回日本解剖学会・全国学術集会@長崎大学
会期:2017年3月28日(火)~3月30日(木)会場:長崎大学坂本キャンパス テーマ:見る術を知り、形態の本質に迫る -ダ・ヴィンチ哲学に学ぶ-






45th Annual Meeting of the Society for Neuroscience@Chicago
シカゴで開催された第45回北米神経科学大会に参加しました。とても寒かったです。









第2回 解剖グループ研究会
総合研究棟D1階公開講義室において開催された第2回解剖グループ研究会に参加しました。

感性認知脳科学専攻のWebsiteに掲載
感性認知脳科学専攻のHPに当研究室の様子が紹介されました。

http://www.kansei.tsukuba.ac.jp/doctor/brain-science#tn
解剖学・神経科学研究室 集合写真 2016.10

左から當銘幸貴(心理学類3年)、越田隆介助教、武井陽介教授、大塚優江 研究助手
