2020年1月7日(火)13:00~感性認知脳科学専攻修士論文公開発表会が開催されます。当研究室からはLi Jinminと當銘幸貴が発表する予定です。15分間のプレゼンテーションに修士課程2年間の研究成果を詰め込みます。

2020年1月7日(火)13:00~感性認知脳科学専攻修士論文公開発表会が開催されます。当研究室からはLi Jinminと當銘幸貴が発表する予定です。15分間のプレゼンテーションに修士課程2年間の研究成果を詰め込みます。
本日は研究室の大掃除と慰労会を行いました。修士論文を提出してほっと一息…という訳には行きませんが、実験室に溜まった埃と粗大ごみを取り除きすっきりしました。来年は研究室総説5年目なので、更なる飛躍を目指したいものです。
2019年度感性認知脳科学専攻の修士論文公開発表会は2020年1月7日開催予定です。Liと當銘は24日に修士論文の提出締め切りがありました。クリスマスに公開発表会の予行練習を行いました。審査会(主査と副査による審査を受け 続きを読む
2019年12月18-21日、一橋講堂で開催された次世代脳冬のシンポジウム2019に参加しました。「次世代脳」実行委員会企画プログラム「これからの学術領域研究:我が国の脳神経科学の更なる発展を目指して」、「日本の神経科学 続きを読む
12月20日(金)17:00~18:15、生命医科学域公開講演会で武井陽介教授が講演を行いました。筑波大学医学医療系は、生命医科学域、臨床医学域、保健医療学域から構成されています。 基礎医学分野を包括する生命医科学域では 続きを読む
本日のラボセミナーでは、當銘が修士論文の内容について紹介しました。 李は、締め切りが迫る修士論文のデータ整理状況について報告し、スタッフと議論を行いました。12月末の修士論文の提出締め切りまであと少し。正月明け 続きを読む
武井教授がコーディネーターを務める生物学類人間生物コースの「神経解剖学」は12月20日に試験を行います。本日は、 設樂宗孝先生(医学医療系・生命医科学域 システム神経科学研究グループ 教授) が講義を行いました。人間生物 続きを読む
12月20日(金) 17:00~18:00、生命医科学域公開講演会で武井陽介教授が講演を行います。演題は、 「精神神経疾患の動物モデル研究と解剖学教育」 です。 会場はイノベーション棟8階講堂です。 http://www 続きを読む
本日は、「母体免疫活性化により、海馬のセロトニントランスポーターレベルがエピジェネテッィクに制御される」という論文について学びました。(発表者:FS) Maternal immune activation epigene 続きを読む
神経疾患に罹患した患者の基本的診療ができるようになるために、神経系の正常構造と機能、主な神経疾患の病態生理、病因、検査、診断と治療を理解することを目的として、神経系の講義と実習が開講中です。医学類2年生のカリキュラムです 続きを読む