Functional aspects of meningeal lymphatics in ageing and Alzheimer’s disease (老化とアルツハイマー病における髄膜リンパ管の機能的側面) 本日の 続きを読む

Functional aspects of meningeal lymphatics in ageing and Alzheimer’s disease (老化とアルツハイマー病における髄膜リンパ管の機能的側面) 本日の 続きを読む
11月に医学類の2年生を対象とした神経解剖学講義と実習(コース#7神経系の一環として)が開講されます。当研究室のスタッフが講義と実習を担当します。教科書は、「解剖実習の手引き」(改訂第11版、著者:寺田春水・藤田恒夫)で 続きを読む
フロンティア医科学専攻 令和元年度3月修了予定者の修士論文成果発表会が開催されました。学生が主体となって運営を行い、主査・副査以外の教員からも助言を受けて修士論文纏めのラストスパートに入ります。 フロンティア医科学専攻 続きを読む
感性認知脳科学専攻中間発表会(博士前期課程2年生対象)が開催されました。冒頭に山中敏正専攻長より、修士論文提出までのスケジュールについて説明があり、それまでに為すべきこと、研究をまとめる心構えについてお言葉をいただきま 続きを読む
本日は、ラボセミナーの時間を使って感性認知脳科学専攻中間発表会(博士前期課程の学生を対象)の予行練習を行いました。ひとり15分の時間にこれまで行ってきた研究成果を詰め込みます。当日は指定討論者とのディスカッションが予定 続きを読む
2019年10月2-4日に、つくば国際会議場で「筑波会議2019」が開催されます。 若手研究者が社会と科学技術について討議します。筑波会議2019の1日目(10/2)、2日目(10/3)に開催されるセッションは招待制とな 続きを読む
武井教授がコーディネーターを務める、生物学類人間生物コース講義の「神経解剖学」が開講されます。 この講義は医学群医学類の教員が担当します。当研究室のスタッフである武井教授、首藤講師、佐々木助教の3名も講義を担当します。 続きを読む
首藤文洋講師と筑波大学芸術系の小山 慎一先生、山中敏正先生のグループの研究成果が芝浦工業大学 豊洲キャンパスで開催された第21回日本感性工学会大会で発表されました。 演題名は、「病室での利用を仮想した照明色に対する印象 続きを読む
当研究室で卒業研究を行いたいというご希望や大学院生として研究に参加したいという問い合わせを複数受けております。また研究するにあたり、どういう知識を身につけておいたらよいでしょうか?というご質問もありました。生物学や神経 続きを読む
本日は、セロトニン陽性軸索の多様性について勉強しました。 Axonal Segregation and Role of the Vesicular Glutamate Transporter VGLUT3 in Sero 続きを読む