筑波大学白菊会について

1973年10月に筑波大学は開学しました。1974年4月に医学専門学群の第1回生100名が入学しました。

白菊会は1974年6月に「白菊会筑波大学支部」として発足し、1983年年4月から「筑波大学白菊会」として東京の白菊会本部より独立しました。 伊藤隆造助教授が白菊会筑波大学支部の設立に尽力され、河野邦雄教授の留学からの帰国後活動が本格化しました。 同年11月に解剖体収集の専任技官として糸賀正儀氏が着任しました。

1975年10月、医学専門学群棟において第一回白菊会筑波大学支部懇談会が開催されました。1976年10月、第一回筑波大学篤志解剖体慰霊式が行われました。これ以後、学長が出席して大学主催の慰霊式が行われるようになりました。慰霊式には、白菊会会員を来賓として招待しています。さらに、この時期に合わせて筑波大学白菊会総会が開催されています。

1983年10月、内山安男助教授の尽力により、会報「筑波しらぎく」が第一号が発刊されました。毎年1回発行され、現在41号が発刊されています。

1978年9月6日に大学敷地内に慰霊塔が完成しました。碑には宮島学長(当時)の筆で「讃仰、医学徒にはげましと大きな期待を寄せて献体された方々の御霊を永遠に讃えてここにいしぶみを築く」と碑文が刻まれています。

白菊会の会長には歴代の医学群長が就任し、運営は大学主導で行われています。篤志解剖体慰霊式は1977年10月以降、毎秋大学主催の式典として開催されています。

筑波大学白菊会HPhttp://www.md.tsukuba.ac.jp/shiragikukai/#hpb-container

参考: 河野邦雄 「筑波大学白菊会の献体22年」
https://nippon.zaidan.info/seikabutsu/1996/00999/contents/075.htm

筑波大学白菊会慰霊塔 交通ご案内

1.車利用の場合(常磐自動車道)

  • 土浦北ICから20分
  • 桜土浦ICから20分

2.高速バス(つくば号)利用の場合

  • 東京駅八重洲南口(②のりば)から「筑波大学行き」乗車~つくばセンターまで70分

3.鉄道・バス利用の場合

  • 常磐線土浦駅西口(③のりば)関東鉄道バス「筑波大学中央行き」乗車~「平砂学生宿舎前」下車
  • つくばエキスプレス(TX)つくば駅隣接のつくばセンター(⑥のりば)関東鉄道バス「筑波大学中央行き」または筑波大学循環バス(右回り)乗車~
    「平砂学生宿舎前」下車
つくばしらぎく 第36号(2018年10月3日刊行)より抜粋

つくばしらぎく 第36号(2018年10月3日刊行)より抜粋

筑波大学白菊会について” への6件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください