東京大学 大学院医学研究科 細胞生物学・解剖学教室(廣川信隆研究室)の岩田卓特任研究員と武井陽介教授の総説が発行されました。表題は、「光変換蛍光タンパク質プローブを用いた 神経活動依存的な樹状突起内局所翻訳イメージング」 続きを読む

東京大学 大学院医学研究科 細胞生物学・解剖学教室(廣川信隆研究室)の岩田卓特任研究員と武井陽介教授の総説が発行されました。表題は、「光変換蛍光タンパク質プローブを用いた 神経活動依存的な樹状突起内局所翻訳イメージング」 続きを読む
山森哲雄先生(理化学研究所)、小松勇介先生(北海道大学大学院獣医学研究科)と佐々木助教らの論文が出版されました。軸索誘導因子のSLITとその受容体ROBOの旧世界ザル海馬-嗅内皮質における分布を解析した結果、大脳新皮質と 続きを読む
九州大学の自見英治郎先生、東京大学の廣川信隆先生との共同研究が論文になりました。 破骨細胞による骨吸収に分子モーターKIF1Cが関与している可能性を示唆したものです。 Cell Biochem Funct. 誌に掲載され 続きを読む
Kinesin Kif3b mutation reduces NMDAR subunit NR2A trafficking and causes schizophrenia‐like phenotypes in mice 続きを読む
武井陽介教授の総説「NMDA型グルタミン酸受容体の細胞内輸送と統合失調症」が日本生物学的精神医学会誌に掲載されました。「特集:基礎研究で活躍する精神科医の魂は進化したのか?」の中で取り上げられています。本特集では、現在基 続きを読む
日本保健医療大学の野上晴雄先生との共同研究が論文になりました。野上先生は、筑波大学で長年解剖学の教鞭をとられており、現在は日本保健医療大学 保健医療学部看護学科の教授としてご活躍していらっしゃいます。 非常勤講 続きを読む
大学院生の當銘幸貴(感性認知脳科学専攻2年)を筆頭著者とする論文が出版されました。解剖学・発生学研究室(高橋智教授)との共同研究の成果になります。 母体免疫活性化を軸として新しい精神疾患モデル動物の確立を目指す中で、 続きを読む
2019年5月13日の記事を再掲載します。 当研究室の大学院生である當銘幸貴 (感性認知脳科学専攻前期課程2年)を筆頭著者とする論文がアクセプトされたお祝いの会を開催しました。武井から花束の贈呈が行われました。研究室全員 続きを読む
越田隆介助教の論文「Myosin Id localizes in dendritic spines through the tail homology 1 domain」がExperimental Cell Resear 続きを読む
東京大学の廣川信隆先生との共同研究「Components of RNA granules affect their localization and dynamics in neuronal dendrites」がMol 続きを読む