本日も、医学類の学生が来室して実験とデータ解析を行いました。試験が近い中、頑張ってくださったお二人に感謝です。M4の学生が、明日の実験の仕込みを行いました。忙しい中、実験の日程調整してくださいました(動物の成長に合わせて実施する実験なので)。成功するといいですね!卒業研究を実施している学生の方は仕上がりはいかがでしょうか。
スタッフは、医学類の神経解剖実習の準備を行いました。来週はテュートリアルもあります。明日は生物学類の「神経解剖学」第4回講義を実施します。これまでの講義をしっかり聞いた後だと、理解が深まります。
10月4日(金)脳の構成要素、発生 (武井)
10月11日(金)神経細胞生物学 (岩田)
10月25日(金)霊長類の脳発達‐ヒト特有の大脳皮質形成と精神疾患発現機構- (佐々木)
〇講義の関連動画として、下記のものがあります。参考にしてください。
1.Arnold Kriegstein (UCSF) 1: Outer Subventricular Zone Radial Glia Cells
– Brain Development (Columbia University’s Zuckerman Institute)
https://www.youtube.com/watch?v=9mCBjA8wxrI&t=1183s
2.Arnold Kriegstein – Genomic insights into human brain development, evolution,
and disease (Columbia University’s Zuckerman Institute)
https://www.youtube.com/watch?v=pbUetwq4LB8
3.Lessons of the brain: the Phineas Gage case (Harvard University)
https://www.youtube.com/watch?v=yXbAMHzYGJ0
4. Beth Stevens (Boston Children’s) 1: Microglia States in Health and Disease (iBiology)
https://www.youtube.com/watch?v=HD2QGCu-GIk
5. Regulating Synaptic Development, Treating Synaptic Dysfunction, Understanding
Mutations in Autism
https://www.youtube.com/watch?v=7Eo70JATpQY
6. How Immune Cells Sculpt Developing Synaptic Circuits
(University of California Television (UCTV))
https://www.youtube.com/watch?v=1msUeWS5Qc4&t=924s
7.医学医療系 生命医科学域 解剖学・神経科学研究室 研究紹介
https://www.youtube.com/watch?v=tcxrrpiqK2I
カラー図解 神経解剖学講義ノート (金芳堂)は、神経解剖学の教科書として、よくまとまっています。

