生命環境学群生物学類の人間生物学I講義の一環として、武井が「自閉症・統合失調症の神経科学」と題して11月下旬に講義を行います。細胞生物学、神経科学、精神科学分野に興味がある生物学類の学生の方は、当研究室での卒業研究の実施 続きを読む
生命環境学群生物学類の人間生物学I講義の一環として、武井が「自閉症・統合失調症の神経科学」と題して11月下旬に講義を行います。細胞生物学、神経科学、精神科学分野に興味がある生物学類の学生の方は、当研究室での卒業研究の実施 続きを読む
ジョナス・ソーク ― ポリオを克服した医師・科学者 ジョナス・エドワード・ソークは、アメリカ・ニューヨーク生まれの医学者・ウイルス学者で、世界初の不活化ポリオワクチン(IPV)を開発した人物です。1914年10月28日に 続きを読む
本日は早朝より、濃い霧に覆われました。会議や臨床実習や就職活動など、様々な因子が存在する混迷の渦中にありますが、予定通りラボセミナーを行いました。先週は中止になりましたのでよかったです。11月の神経解剖実習の予定をスタッ 続きを読む
生命環境学群生物学類人間生物コースの「人間生物学」が開講します。「人間生物学I」「人間生物学II」にて、人体の発生、構造と機能についての講義を行います。この講義は、主に医学医療系の教員が担当します。 人間生物学Iでは、武 続きを読む
フィリップ・ピネル(Philippe Pinel, 1745–1826)は、18~19世紀にかけて精神医学の近代化を導いたフランスの医師です。彼は、精神疾患を「悪霊憑き」や「狂気」として罰する対象ではなく、治療可能な病と 続きを読む
10月25日、26日の両日、朝8時から夕方5時まで停電となり、研究室での作業ができない状況に。スタッフMが停電対応をしました。本日は、終日小雨が舞う天気でした。灯りのない室内で書籍を読んでいると機材のノイズの少なさを感じ 続きを読む
第1回つくば医学教育フォーラムが開催されました。 医学教育センター主催 新入生オリエンテーション企画とベストティーチャーレジェンドM先生による「授業・実習の秘訣」の発表がありました。講義の準備を丁寧に行っていることに驚き 続きを読む
医学群医療科学類の2年生が研究室訪問に来てくださいました。スタッフと学生が研究室の様子を説明しました。生物学類の学生の方も研究室訪問のお申し込みをお待ちしています!
1884年10月22日、アメリカ・ワシントンD.C.で開催された「国際子午線会議」において、地球上の経度を測る基準である「本初子午線」をどこに置くかが国際的に協議されました。この会議には25か国の代表が参加し、最終的にイ 続きを読む
昼間の陽射しがまだ秋のぬくもりを残していたのに、日が沈むと急に空気が変わりました。研究棟を出た瞬間、肌を刺すような冷たさが頬をなで、思わず肩をすくめてしまいます。街路樹の影が長く伸び、風に舞う落ち葉が街灯の下で静かに回っ 続きを読む