医学群医学類2年生を対象とした神経解剖学講義・実習(コース#7神経系の一環として)が開講します。当研究室のスタッフが実習を担当します。教科書は、「解剖実習の手引き」(改訂第11版、著者:寺田春水・藤田恒夫)です。神経疾患 続きを読む

医学群医学類2年生を対象とした神経解剖学講義・実習(コース#7神経系の一環として)が開講します。当研究室のスタッフが実習を担当します。教科書は、「解剖実習の手引き」(改訂第11版、著者:寺田春水・藤田恒夫)です。神経疾患 続きを読む
2023年3月に仙台で開催される第 128 回日本解剖学会総会・全国学術集会で、大阪公立大学の近藤誠先生と下記のシンポジウムのオーガナイザーを務めます。活発な討論を期待しています。 若手育成委員会、若手研究者の会「若手や 続きを読む
武井がコーディネーターを務める生命環境学群生物学類講義の「神経解剖学」が開講されます。 この講義は医学医療系の教員が担当します。桝和子講師(医学医療系生命医科学域 分子神経生物学グループ)、岡田拓也助教(医学医療系生命医 続きを読む
筑波大学白菊会ホームページに、系統解剖実習を終えて(学生感想文)の代表作品が掲載されました。真摯に本実習に取り組んだ本学学生の様子が伝わります。 令和4年度 https://www.md.tsukuba.ac.jp/sh 続きを読む
茨城県内の看護専門学校から、1年生39人を迎えて解剖見学を行いました。解剖学教室のスタッフ2名と医学群医学類のTA1名で対応しました。学生たちは最初緊張した様子でしたが、熱心に標本を観察し、メモをとっていました。コロナ禍 続きを読む
皆さん、6週間の実習お疲れ様でした。解剖実習の終了、おめでとうございます。 おめでとうございますと述べた理由を以下に述べたいと思います。やっぱり医学の目的っていうのは、病気を治すことであったり、あるいはその病気で苦しんで 続きを読む
医学群医学類の系統解剖学講義と実習が開講しました。今年度より、発生学の側面から解剖学的構造を考える機会を増やしました。またM3を中心にTA制度を導入し、上級生が実習をサポートする仕組みを作りました。中間試問や各種小テスト 続きを読む
2022年5月より、医学群医学類M2「系統解剖学講義・実習」が開講されます。運動器の構造と機能の理解、胸部・腹部・骨盤内の諸器官の形態と立体的位置関係、血管・神経の分布を学習し、人体構造理解への基礎を作ることを目指します 続きを読む
〇令和4年度の系統解剖実習開始に先立ち、令和3年度の実習の様子を以下に示します。 筑波大学白菊会ホームページに、系統解剖実習を終えて(学生感想文)の代表作品が掲載されました。真摯に本実習に取り組んだ本学学生の様子が伝わり 続きを読む
2022年度の系統解剖実習で、M2学生に解剖を教えていただける本学医学類M3~M6の学生を募集しています。M3の学生有志が手伝ってくれることになっていますが、臨床を勉強した高学年の視点から解剖を教えてくれる学生の方も募集 続きを読む