医学類のSさんと生物学類のSさんが、第3回ARE研究報告会に参加します。異分野の人たちとの研究交流会があるようです。ぜひ楽しんできてください。自分の研究に生かせそうな技術や考え方を積極的に吸収してきてほしいです。 ①11 続きを読む

医学類のSさんと生物学類のSさんが、第3回ARE研究報告会に参加します。異分野の人たちとの研究交流会があるようです。ぜひ楽しんできてください。自分の研究に生かせそうな技術や考え方を積極的に吸収してきてほしいです。 ①11 続きを読む
本日は、医学棟で打ち合わせがありました。4限の神経解剖実習まで少しだけ時間の余裕があり、教科書を抱えたまま、イノベーション棟の階段前で足を止めました。イチョウの木が黄金色に輝き始め、その向こうではケヤキの葉が赤く色づいて 続きを読む
震度6弱の地震発生想定により全学防災訓練が実施されました。
本日は、M2の神経解剖実習を実施した後、輪読会とラボセミナーを行いました。スタッフは週末の大学院説明会と某学会の総会に参加していたため、イベント盛りだくさんで少々お疲れ気味です。大学院説明会には、多くの学生が参加して下さ 続きを読む
11月09日(土)にニューロサイエンス学位プログラムの2024年度第2回大学院説明会が開催されました(オンライン)。私たちの研究室のブースに来てくださった方々、ありがとうございました。大学院説明会担当の先生方、ご対応いた 続きを読む
本日も、朝から医学類の学生が多数来室して実験を行ってくださいました。生物学類の学生の方も多忙の中、駆けつけてくださいました。またスタッフが、令和6年度筑波大学医学医療系の優秀教員として表彰を受けるという連絡をいただきまし 続きを読む
医学書院のウェブサイトに、書評を掲載いただきました。ありがとうございます。 基礎から臨床,さらに研究の最前線までを見通す統合学習を具現化した一冊書評者:佐々木 哲也(筑波大准教授・解剖学・神経科学) 神経科学の教育にお 続きを読む
本日は、M3テュートリアル、神経解剖学実習、研究室演習などイベントが盛りだくさんでした。 研究室では、スタッフは学群・大学院の講義や実習、学外、学内の仕事があり、いつも研究室にいるとは限りません。学生は、講義や実習、就職 続きを読む
本日は朝から保健管理センターに出かけ、午後から神経解剖実習の資料準備とセットアップを行いました。実習室内はきれいに整頓され、必要な器具がすべて揃っていました。技術職員の働きに感謝です。いつもながら完璧でした。M2の学生は 続きを読む
11月に神経解剖学講義と実習が開講されます。事前に平易な教科書を読んでおくと、講義と実習の理解が深まります。 医学群医学類2年生を対象とした神経解剖学講義・実習(コース#7神経系の一環として)が開講します。当研究室のスタ 続きを読む