2023年度医学類研究室演習に中村賢佑さん(M3)が参加しました。部活動にも熱心に取り組まれて、優れた成績を残していらしゃいます。2024年度も継続して、研究室演習に参加してくださっています。
〇中村賢佑さん (医学群医学類4年)
本年度、解剖学・神経科学研究室で研究室演習に参加させていただくことになりました中村賢佑です。よろしくお願いいたします。
私は精神や心といった実際に見ることはできないものに対して、漠然とした近寄りがたいイメージを抱いていました。しかし、研究室のHPで母体免疫反応の活性化やたんぱく質の欠損によって精神疾患になると知り、不分明な精神の領域を明らかにする神経科学に心惹かれました。精神の機能を担っている脳について、学びを深めたいと思っています。
また、高校では生物系の本格的な実験を行うことができず、大学の研究室ではどのような実験が行われているのか気になっていました。医学類の実習で何度か実験を行ったことがありますが、研究室演習に参加することで、研究者はどのようなことを考えているかを知り、研究についての知識をさらに深めてみたいと思っています。
こちらの研究室で研究室演習に参加させて頂けることを大変嬉しく思います。ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。
所属学会:日本解剖学会
Publications
Nakamura K. Kamiya S, Sasaki T. Laboratory Exercises in Laboratory of Anatomy&Neuroscience. Bulletin in Touikai. 2024-09. 96(1). in press.
Kamiya S, Sanaka S, Kubo A, Higuchi K, Nakamura K, Sasaki T. Multifaceted Potential of IL-17 Inhibitors: From Skin to Brain. 2025-03. Allergy and rheumatic diseases. Vol. 45. No.2. 72-73.
Sasaki T, Kamiya S, Nakamura K, Introduction of Laboratory: Laboratory of Anatomy and Neuroscience, Faculty of Medicine, University of Tsukuba. Bulletin in Touikai. 2024-09. 65. in press.
Nakamura K, Kamiya S, Sasaki T. Molecular Basis of Neural Circuits Specific to the Prefrontal Cortex in Primates. THE CELL. 2024-08. 56(10): 65-66.
Kamiya S, Sanaka S, Kubo A, Higuchi K, Nakamura K, Sasaki T. IL-17: A Bridge from Psoriasis to Autism. Precision Medicine. 2024-09. Vol.7 No.11. 35-36.
Kamiya S, Sanaka S, Kubo A, Higuchi K, Nakamura K, Sasaki T. Psoriasis and ASD: Revolutionary Insights into Disease Mechanisms through IL-17. The Allergy in Practice. 2024-10. Vol. 38 No.1. 76-77.
Sanaka S, Higuchi K, Nakamura K. Morikawa M, Iwata S, Sasaki T, Takei Y. Microstructural abnormalities of the cerebral cortex and autism spectrum disorders: from human pathology to animal models. Medical Science Digest. 2024-09. Vol. 50 No.11. 488-489.
Higuchi K, Kamiya S, Kubo A, Nakamura K, Sanaka S, Sasaki T. The Interplay of Psoriasis, Autism Spectrum Disorder, and Allergic Diseases: An Integrative Review of Pathogenic Mechanisms. Clinical Immunology/ Allergy. 82(6) in press.
Kubo A, Kamiya S, Higuchi K, Nakamura K, Sanaka S, Sasaki T. Prenatal Valproic Acid Exposure and Autism Spectrum Disorder: An Integrative Review of Developmental Neurotoxicity Mechanisms and Animal Models. 2024-12. DOHaD Research 12 (3). 15-24. in press.
Kubo A, Kamiya S, Higuchi K, Nakamura K, Sanaka K, Sasaki T. How Does Maternal Immune Activity Affect Fetal Survival and Brain Development?: The critical roles of IL-17A and microglia. Jxiv. 2024.
Higuchi K, Nakamura K. Kubo A, Sanaka S, Kamiya S, Sasaki T. Abnormalities in Cytoskeleton and Molecular Motors in Psychiatric Disorders: Focus on Schizophrenia and Autism Spectrum Disorder. Jxiv. 2024.
Nakamura K, Sanaka S, Higuchi K, Kubo A, Kamiya S, Sasaki T. Elucidating the Pathogenic Mechanisms of Autism Spectrum Disorder Using Brain Organoids: Assessment of Environmental Factors and Challenges. 2024-09. Jxiv.
Nakamura K, Sanaka S, Higuchi K, Kubo A, Kamiya S, Sasaki T. Elucidating the Pathogenic Mechanisms of Autism Spectrum Disorder Using Brain Organoids: Assessment of Environmental Factors and Challenges. 2024-09. Jxiv.
中村賢佑, 佐々木哲也. 第 112 回日本解剖学会関東支部学術集会に参加して. 桐医会会報. 2025-09. No.98. in press.
Presentations
Sara Kamiya, Koki Higuchi, Kenyu Nakamura, Kyoko Kishi, Suguru Iwata, Tetsuya Sasaki, Yosuke Takei. IL-17A mRNA expression in the cerebral cortex during postnatal development and its alternations in an animal model of ASD. The 129th Annual Meeting of The Japanese Association of Anatomists. 2024.03.21-23. Naha.
Tetsuya Sasaki, Sara Kamiya, Kenyu Nakamura, Koki Higuchi, Kyoko Kishi, Suguru Iwata, Yosuke Takei. Postnatal IL-17RA mRNA Dynamics in the Cerebral Cortex and Alterations in ASD Animal Models. Neuroscience 2024. 2024.10.05-09. Chicago.
Tetsuya Sasaki, Sara Kamiya, Kyoko Kishi, Kenyu Nakamura, Suguru Iwata, Yosuke Takei. Dynamic Expression of IL-17 Receptors in the Postnatal Cerebral Cortex: Impacts of Maternal Immune Activation. The 35th CINP World Congress of Neuropsychopharmacology. 2024.05.23-26. Tokyo.
Kenyu Nakamura, Asumi Kubo, Sara Kamiya,Kyoko Kishi, Koki Higuchi, Momo Morikawa, Suguru Iwata, Tetsuya Sasaki, Yosuke Takei. Analysis of the subcellular localization of the ASD risk gene Myosin Id. The 112th Annual Meeting of the Kanto Branch of the Japanese Association of Anatomists. 2024. Tokyo.
Sara Kamiya, Asumi Kubo, Koki Higuchi, Kenyu Nakamura, Tetsuya Sasaki. The role of IL-17A in the formation of the central nervous system and its abnormalities in autism spectrum disorders. The 12th Annual Meeting of The Japan Society of Developmental Origins of Health and Disease/ 2024-08-01–2024-08-03
Sae Sanaka, Asumi Kubo, Sara Kamiya, Kenyu Nakamura, Momo Morikawa, Suguru Iwata, Tetsuya Sasaki, Yosuke Takei. Analysis of the spatiotemporal expression of IL-17RA/RC in the cerebral cortex and neuro-immune interactions. 2025 1st Meeting of the Laboratory Exercise for the College of Medicine, School of Medicine and Health Sciences. 2025.04.18. Tsukuba.
Kenyu Nakamura, Sae Sanaka, Asumi Kubo, Sara Kamiya, Momo Morikawa, Suguru Iwata, Tetsuya Sasaki, Yosuke Takei. Novel functions of axonal guidance molecules in neuronal morphogenesis in the cerebral cortex. 2025 1st Meeting of the Laboratory Exercise for the College of Medicine, School of Medicine and Health Sciences. 2025.04.18. Tsukuba.
Chikako Sakamoto, Sae Sanaka, Kenyu Nakamura, Asumi Kubo, Sara Kamiya, Momo Morikawa, Suguru Iwata, Tetsuya Sasaki, Yosuke Takei. IL-17RA protein localization in the cerebral cortex and abnormalities in the ASD model. 2025 1st Meeting of the Laboratory Exercise for the College of Medicine, School of Medicine and Health Sciences. 2025.04.18. Tsukuba.









教育カリキュラム: 研究教育
今日の医学医療の目覚ましい発展は、先人が長い時間をかけて築き上げた努力の賜物です。医学生は、単に今日の医学の知識や技術を学ぶだけではなく、将来これをさらに発展させ、様々な立場から、次代の医学医療を切り開いていくことが期待されます。基礎医学研究者や先端医療従事者はもちろんのこと、地域医療に携わる臨床医であっても、現在まで積み上げられて来た医学の知識や技術に新たな一行を加えていく努力をすることが責務です。
また、医療の基本は科学でもあります。科学的に物事を見て、論理的な思考ができることは、研究の場のみならず、診療を行う臨床の場でも最も基本的なことです。
研究室演習
医学類では、科学的、論理的な思考をトレーニングし、研究マインドを持たせるための教育の一環として、1年次生から4年次生まで、研究室演習の選択科目を設置しています。各学生は、毎年自分の興味に従って、基礎医学、臨床医学、社会医学を問わず研究室を選択できます。各研究室の指導教員と相談し、具体的な研究テーマを設定し、授業の合間や放課後、夜間などに研究室で指導を受けながら研究を行うことができます。これまで毎年20名以上の学生が本コースを受講し、自発的に様々な研究室で研究を行ってきました。
新医学専攻コース(研究室実習)
さらに5年次後半から6年次前半までのおよそ半年間は、希望する研究室にてフルタイムで研究を行う新医学専攻コースを選択できます。また、これを選択した学生の中から、毎年2名に限り研究医養成コースに入ることができます。研究医養成コースに入ると月額5万円程の奨学金が支給され、また卒業後は直ちに大学院博士課程に進学し、早期に博士の学者として大学を始めとする教育研究機関で活躍することが期待されます。
https://www.neurosci.tsukuba.ac.jp/~takeilab/index.php/2023/07/23/20210000-45

“医学群医学類の学生が研究室演習に参加2” への2件のフィードバック