九月も下旬に入ると、夏の名残を抱えつつも、確かに秋が歩み寄ってくるのを肌で感じるようになります。昼間にはまだ陽射しの強さが残るものの、朝夕の空気には冷ややかさが混じり、虫の音がひときわ冴え渡ります。稲穂は黄金色に揺れ、田 続きを読む
九月も下旬に入ると、夏の名残を抱えつつも、確かに秋が歩み寄ってくるのを肌で感じるようになります。昼間にはまだ陽射しの強さが残るものの、朝夕の空気には冷ややかさが混じり、虫の音がひときわ冴え渡ります。稲穂は黄金色に揺れ、田 続きを読む
気温が急激に低下する中で体調を崩す人が出ています、来週に迫った筑波会議の発表準備をしつつ、実験を進めています。学位審査会や研究発表会でのプレゼンテーションに耳を傾けつつ、こういう技術や考え方があるのだと新鮮な学びが多くあ 続きを読む
令和8年3月修了予定者の修士論文研究成果発表会が開催されます。2026年1月上旬には、修士論文公開発表会が実施されますので、その前哨戦となります。研究成果を拝見できるのを楽しみにしています。
つくば白菊第43号(2025年度版)が発行されました。巻頭言は、「医学教育における肉眼解剖実習について」高橋智先生(医学医療系長)です。 〇令和7年度 「解剖実習を終えて」代表作 伊藤悠翔さん 須藤有菜さん 武中俊樹さん 続きを読む
Cell. 2023 Dec 5:S0092-8674(23)01230-8. doi: 10.1016/j.cell.2023.11.013. Online ahead of print. A tridimension 続きを読む
2025年1月から、生命環境学群生物学類人間生物コースの学生を対象とした「人間生物学II」が開講します。「人間生物学I」「人間生物学II」にて、人体の発生、構造と機能についての講義を行います。人間生物学IIは、主に医学医 続きを読む
医学書院様のウェブサイトに、スタッフの書評を掲載いただきました。ありがとうございます。 医学教育における視覚教材の到達点としての金字塔書評者:佐々木 哲也(筑波大准教授・解剖学・神経科学) 解剖学教育において,実際の人 続きを読む
デイヴィッド・ボルティモア(David Baltimore, 1938–2025)は、20世紀後半から21世紀初頭にかけて分子生物学と免疫学を根底から変革した研究者です。1938年にニューヨークに生まれ、マサチューセッツ 続きを読む
本日もM3の学生の方が学会の準備をしてくださいました。これまで依頼した作業のように、迅速にポスターを作成しています(智謀湧くが如しです。自分ならできそうにないです💦)。生物学類の学生と研究支援員の方が、実験を行ってくれま 続きを読む
1917年、フランス系カナダ人の微生物学者フェリックス・デレルは、パリのパスツール研究所において赤痢患者の糞便や環境試料を調べるなかで、細菌を特異的に破壊する濾過性因子の存在に気づきました。彼は赤痢菌を培養する過程で寒天 続きを読む