失敗した実験の後先
昨日から学生と行っている実験が失敗していることに気がついたので、リカバリーに努めましたが、うまくいかず😢〇〇実習の前に、結果が欲しいところです。2025年度の1/12が過ぎようとしています。風はどこか名残惜しそうに桜の花びらをさらい、萌え出た若葉のあいだをやさしく吹き抜けていきます。






4月の終わりと初夏への移ろい
年度初めのドタバタの中で、4月が終わろうとしています。医学類と医療科学類の学生が、実験と顕微鏡観察を行いました。お願いした事務作業も素早く完了してくださいました。スタッフMも学生と一緒に実験しました。〇〇実習に突入する前に、少しでも研究を進めたいものです。






実習準備から研究活動へ
GWの合間ですが、もちろん講義や実習があります。スタッフは連休明けからの実習の準備と実験を行いました。学生たちが動物室の整理整頓を行ってくれました。ありがとうございました!






実習の準備を念入りに
藤やツツジが綺麗に咲いていました。窓を開けると、心地よい風が入る季節になりました。5月からの実習の準備を行っています。






初夏の香り
ツツジが咲き、春の深まりと初夏へと季節が移行していることを感じます。藤が咲いたら、医学類の実習の始まりです。新たな若い才能と巡り合えるのが楽しみです。






春の深まりと初夏へ
春の名残りと夏の予感が交錯するこのひととき、日本人は季節の移ろいに繊細に心を寄せ、四季の美しさを深く味わいながら、また新しい季節を迎える準備を整えていくのです。このような季節に私たちと人体構造の複雑さに想いを馳せ、新しい研究に取り組んでくれる学生を募集しています。






雨と実験と論文と
午後になって、実習の合間を縫って、医学類の学生の方が実験と顕微鏡観察を行ってくれました。夜遅くに、医学類の学生から医療科学類の学生の方へ、実験についての情報共有が行われました。いつも丁寧な説明ありがとうございます!作業内容をしっかり理解しているために、円滑に知識の伝達が可能になっているのだと思いました。実験ノートも丁寧に記録が残っていました。若い医療科学類の学生の方は、やる気に満ち溢れているので今後の成長が楽しみです。



実習と実験と
花粉や寒暖の差の激しさに振り回されてぼーっとしていると、このまま〇〇実習に突入しそうなので、それまで研究にしっかり取り組みたいものです。









春の深まりと研究の充実
本日のラボセミナーは、新しく大学院に入学した学生の自己紹介とスタッフIによる論文紹介でした。セミナー後に、実験室の什器の移動を手伝ってくださった医療科学類の学生に感謝です。夜遅くまで、医学類の学生お二人は黙々と実験してくださいました。こちらもいつもありがとうございます!









フロンティア医科学学位プログラムオープンキャンパスが開催されました
フロンティア医科学学位プログラムオープンキャンパスが開催されました。当日は、臨床講義室でのガイダンスの後、各研究室に学生の皆さんに足を運んでもらいました。









研究室演習活動報公会に参加しました
令和7年度第1回研究室演習活動報告会に参加しました。医学類の学生3名が研究室演習の成果を報告しました。会場では、40人ほどの学生と教職員が聴講しました。






研究室訪問がありました
19日のフロンティア医科学学位プログラム大学院説明会を前に、Fさんが研究室訪問に来てくださいました。スタッフI&M、学生とお話ししていただきました。



研究発表の準備を丁寧に
研究室演習活動報告会の発表練習を行いました。朝早くから対応いただきありがとうございます。スタッフは、医学類の講義と〇〇実習の準備を行いました。明日発表する先生方、頑張ってください!






テュートリアルに参加しました
医学類のテュートリアルで、スタッフIとスタッフSがテューターを務めました。研究室では、学生が実験を頑張りました。






春の強風の中で
本日は目まぐるしく天候が変わり、日中は風が強く吹く日でした。学生たちは、講義や実習をこなしつつ、実験を頑張りました。最近の大学院は座学が多いなぁと思います。









武井教授がベストティーチャー賞を受賞
武井教授が、2024年度のM2医学生が選ぶベストティーチャー賞を受賞しました。投票してくださった学生の方、ありがとうございます!



若い力と共に
2025年度フロンティア医科学学位Pオープンキャンパス&研究室訪問が実施されます。才能ある学生を求めています。奮ってのご参加お願いします。






花粉舞う中で実験
講義や実験が開始される中で、新年度に新たに研究室に加わった学生が実験を頑張っています。






オリエンテーションと実験
在学生のオリエンテーションと講義・臨床実習も開始されています。履修登録や事務仕事が多い時期ですが、可能な限り早く収束させて研究活動に集中したいものです。






オリエンテーションの合間に実験を
本日は大学院のガイダンスがありました。新しく研究室に加わった学生が実験を行いました。講義や実習が本格化する前に、実験を頑張ります!









入学式と実験
入学式で構内は賑やかですが、研究室では医学類の学生が実験を行っていました。研究室演習活動報告会まで、あと2週間なのでデータのまとめを急いでいます。






令和7年度筑波大学入学式・大学院入学式が挙行されました
春の晴天の中、令和7年度筑波大学入学式・大学院入学式が挙行されました。医学群を対象とした第2回には、医学群長として武井 (解剖学・神経科学研究室教授)が登壇しました。ご入学、本当におめでとうございます!






研究発表の準備を念入りに
医学類の学生が来室して、4月中旬の研究室演習活動報告会の準備を行いました。大学院に入学したKさんが実験を開始しました。悠々として急ぐ、ことを念頭に研究推進したいものです。






実験室で活動するということ
花冷えと春の雨が続いています。花粉症という観点でいうとよいことかもしれないですが、新しい心持で新年度で臨むためには、からりと晴れてほしいものです。本日も、新しく研究室に参加した学生が、実験室内のことを頑張ってくれました。






続く花冷えと研究への情熱
本日も冷たい雨に包まれています。一雨ごとに暖かくなっていくことでしょう。会議や事務仕事の間、新しく研究室に参加した学生が、実験室の整備を行ってくれました。ありがとうございます!






筑波大学新聞に掲載されました
筑波大学新聞第387号「筑波大生にお勧めの11冊」に医学群長である武井の記事が掲載されました。


花冷えの年度初め
研究室配属された学生が研究室に来て、活動を開始しました。フロンティア医科学学位プログラム、医学類、医療科学類の学生が実験室のデスクや椅子を組んでくれました。学生が活動しやすいように設備を整えていきたいです。






2024年度の終わりに
週末の暖かな気候とは打って変わって、研究棟の窓を開けると冷気が入り込んできます。本日は、医学類と生物学類の学生が、お互いに実験を教えあっていました。学生の成長を身近で見ることができるのは大変喜ばしいです。






春雨の 降るは涙か
昼は良く晴れていて気温が上がり、公園などに多くの人が見られました。夕方になって、雲が多くなり夜には雨になりました。「催花雨」が植物の目覚めや躍動を描くのに対して、「養花雨」は植物を育み守る優しい姿を表現し、それぞれ異なる情趣をもって春の風情を豊かに彩っています。






養花雨
構内は、朝から冷たい雨に包まれています。春の雨は、催花雨や養花雨と呼ばれることがあり、花の開花を促進する働きがあるとのことです。雨の中、医学類の学生が実験に来てくれました。



2024年度末を迎えて
昨日発生した研究室の機材トラブルに医学類と生物学類の学生が対応してくれました。研究室という現場では、様々な事象に対応する必要があります。新しく配属された医療科学類の学生の方が研究室訪問に来てくれました。






桜の開花と年度末
2-3月に寒い日が続いたためか、桜の開花が遅れていました。早朝に公園の桜をみたところ、咲き始めているようでした。スイセンやスズランの花も咲いています。ハクモクレンの花は最盛期を過ぎて散り始めました。花の命は短いものです。









太陽と埃の中で
黄砂と花粉でよい環境とはいえませんが、春の陽光が構内を包み込んでいます。卒業式が終わり、疲れ果てた?学生(大学院に進学します)はお休みでしたが、医療科学類医療科学主専攻と国際医療科学主専攻の学生が実験と実験室の整理を行ってくれました。夕方からは病院実習を終えたM4の学生が実験をしました。コンスタントに学会発表と実験をしてくださり、こちらもありがとうございます!



卒業式と実験と
春の晴天の中、令和6年度筑波大学卒業式・大学院学位記授与式が挙行されました。ご卒業・修了の学生の皆さん、おめでとうございます。スーツや袴姿の学生の方が構内に多く見られました。穏やかな春の日差しの中で、研究室では実験を行うM3学生の姿がありました。寸暇を惜しんで実験してくださってありがとうございます!












卒業式前夜
本日は、某学位プログラムの修士課程中間報告会に参加しました。しっかり準備されたプレゼンテーションでした。私たちの研究室の学生も1年後には、このようなトークができるようになるとよいと思いました。夕方から、M4の学生と生物学類4年生(明日は卒業式です)が、一緒に実験してくださいました。昨年度の卒業式は雨でしたので、明日は晴れるとよいなと思います。






東風吹かば
学会期間中とは打って変わり暖かいというより暑く感じるほどでした。日が落ちてからは風が強く、冷たい春の夜に戻ってしまいました。M4の学生の方がin vitro実験を行ってくれました。構内では、ハクモクレンの花が咲いており、風にのってその豊潤な香りが漂っています。卒業式を控えた、または入学式を控えた学生とそのご家族が多く見られました。






満ちてくる刻の向こうに
LIFE CAN ONLY BE UNDERSTOOD BACKWARDS, BUT IT MUST BE LIVED FORWARDS.” (Soren Kierkegaard)「人生は過去を振り返ることによってのみ理解できるが、前を向いてしか生きられない。」(セーレン・キルケゴール)



春分の日を過ぎて
本日は春分の日と週末との中日ということで、お休みの方も多いようです。春休みの高校生の方がスタッフI&Mと一緒に研究活動を行いました。医療科学類3年生、生物学類4年生、医学類4年生が実験と学会発表のまとめを行いました。記憶が新しいうちに学会のまとめを行うのがが大事です。






春分の日
太陽が春分点を通過する瞬間が「春分」と定義され、春分を含む日のことを「春分日」とし、「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」とされています。春分の日は、旧法にあった「春季皇霊祭」から改称されたとのことです。春季皇霊祭は、現在でも行われている宮中祭祀の一つで、春分の日と秋分の日(秋季皇霊祭)に斎行される大祭を指すとのことです。解剖学会が終わりましたので、次の手をさらに打つことにします。









APPW2025に参加しました
APPW2025 (Anatomy-Physiology-Pharmacology Week in 2025)が2025年3月17-19日に開催されました。開催期間中は、春の目まぐるしく変わる天候に翻弄されました。私たちの研究室からは医学類と生物学類の学生が参加・研究発表を行いました。









ふいに吹く風
風が強く吹き、花粉が舞い踊っているようです。多くの出来事が起きた2024年度ももう少しで終了です。最後まで研究ファーストの気持ちで乗り切りたいです。



総説が出版されました
臨床精神薬理誌第28巻4号に総説が掲載されました。医学類M3のSさん、おめでとうございます!






雨上がりの構内
春の雨が止み、陽光が戻ってきました。風が強く、花粉が多いようです。学内業務と花粉と天候不順に負けずに研究を頑張ります!






春の雨
冬に戻ったような冷気と雨が構内を包み込んでいます。春らしい不安定な天気が続いていますが、負けずに研究を頑張りたいです。



不安定な春の天気
朝は晴れていましたが、午後になって雲が多くなり夕方には雨が降り出しました。卒業式や入学式は晴れてほしいものです。






モクレンの開花と春の訪れ
今年も構内のモクレンが開花しました。平砂共用棟近くに大きなモクレンの樹があり、蕾が開き始めました。卒業式・修了式の頃には満開でしょうか。






すれ違う景色
早朝は濃霧が大学一帯を覆っていました。年に何回か濃霧が発生し、豊潤な水気と幻想的な景色を見ることができます。昼に研究棟から出ると、モクレンの花が開花していました。いよいよ春に季節が推移しているようです。









春雨と研究
午前中は曇り空でしたが、午後から霧雨が大学一帯を包み込んでいます。ひんやりとした空気の中、実験と学会発表の準備を学生が行いました。遅い時間帯までお疲れ様でした。









3月の風に想いをのせて
某学位プログラムの中間審査に参加し、大学院生の研究進捗を聞くことができました。就職活動も行いつつの研究大変だと思いますが、来週修士論文審査会を聴くことができるのを楽しみにしています。



流るる花の如く
今日は、多くの学生の方が研究室内で活動して下さりました。若い方が研究室にいてくれるのは、やはり嬉しいものです。東日本大震災から14年が経過しました。あの頃の未来に立っているのか、自らに問い、小さくとも一歩ずつ前進できるように努力したいです。









先導的研究者体験プログラム(ARE)参加学生を募集します
研究室では、先導的研究者体験プログラム(ARE)への参加学生の受け入れが可能です。AREに採択された学生は、アドバイザ教員を介して研究費を使用できます。全学群の1−3年次生が対象です。卒業研究が待ちきれない方や基礎医学研究に触れてみたい方は、スタッフまでお問い合わせください。



東日本大震災より14年
東北地方沿岸部を中心に甚大な被害をもたらした東日本大震災から14年を迎えました。岩手県と沿岸6市町は追悼式が行われました。






学会参加レポートが掲載
生物学類の学生が書いた学会参加レポートがDOHaD Researchの13巻1号(2025年03月発行)に掲載されます。留学中の学生に負けないように、こちらもどんどん研究を進めていきたいです。






赤の女王仮説
赤の女王仮説は1973年にアメリカの進化生物学者リー・ヴァン・ヴァーレンによって正式に提唱されました。『鏡の国のアリス』で赤の女王が「この国では、同じ場所にとどまるためには、全力で走り続けなければならない」と述べたフレーズからきています。理論の本質は、生物種は単に生き残るためだけに常に進化し続けなければならないという点です。研究者も常に進化し続ける必要があります。









雨の後
昨晩は、雨と一次的に霙が降りました。朝には雨が上がり、植物が多くの水滴を纏っている様子が見られました。朝陽が植物のみずみずしさを明るく照らし出していました。



梅の開花と遅い春
本日は、曇り空で冷たい風が吹いています。学内の某施設に行く途中で梅の花が開花しているのが見えました。昨年と比べると春が遅く感じられます。夏も涼しいとよいですが。春休みに海外に行く学生の方も多いですが、彼らの成長に負けないように研究を進めておきたいです。






花粉と書類の中
生物学類と医学類の学生がポスター作成と試薬調整を行ってくれました。医療科学類の3年生と2年生がスタッフIと実験を行いました。若い人が研究室にいてくださると、こちらも元気をもらうことができます。花粉と書類に負けずに頑張りたいです。









柔らかい日差し
本日は、少しだけ春の暖かさを回復したように見えますが、午後になってまた曇ってしまいました。学生に研究のエネルギーを分けてほしいものです。






冷え込みの中で
昨晩から降り続いた雪が構内に残っていました。雪は雨に変わり、構内の樹木を冷たく濡らしています。芸術的な?雪だるまが複数出現していました。暖かかったり寒かったりで体調管理が難しいです。大量の事務処理に埋もれていますが、研究ファーストの意識で、年度末を乗り切りたいものです。












冷たい年度末
本日も昨日に続いて、冷気が研究室を包み込んでいます。頼りになる学生と研究支援員の方が不在なので、朝から会議や事務処理の対応を頑張りましたが、完全にキャパシティオーバーです。妊娠期の胎内環境と精神疾患および大脳皮質領野形成に関する研究を一緒に行ってくれる学生・研究員を募集しています。筑波大学の学類生でしたら、先導的研究者体験プログラム(ARE)による研究室参加も可能です。興味がある方は、ご連絡ください。



雪の日に
朝から冷たい雨がつくば一帯を包み込んでいましたが、昼前に大粒の雪に変わりました。寒暖の差が大きく体調管理が難しいですが、若い人たちと一緒に年度末を駆け抜けたいものです。






令和6年度医療科学類卒業論文集が発行されました
令和6年度医学群医療科学類卒業論文集が発行されました。私たちの研究室では、国際医療科学主専攻のKさんの卒業論文が掲載されました。



大学院生・研究員を募集しています。
一緒に研究してくださる大学院生・研究員を募集しています。例年、フロンティア医科学学位プログラムの大学院説明会が2025年5月にあります。興味がある方はお問い合わせください。






プロジェクトに参加する学生・研究員を募集しています
妊娠期の胎内環境と精神疾患および大脳皮質領野形成に関する研究を一緒に行ってくれる学生・研究員を募集しています。筑波大学の学類生でしたら、先導的研究者体験プログラム(ARE)による研究室参加も可能です。興味がある方は、ご連絡ください。
2月最終日に寄せて
本日もM3の学生の方が、早朝から学会の準備をしました。夕方には、ポスターと発表の原稿を作成して送付くださいました。M4の学生の方も夕方から実験のために駆けつけてくれました。お二人とも、スタッフが至らない点を助けてくださいます。才能ある方が近くにいてくださるのは心強いです。いつもありがとうございます!






2月の終わり
M3の学生の方が生物学類の学生に実験を教えてくれました。2月がもうすぐ終わってしまいます。新年度に入れば、講義や実習でまた忙しくなってしまうので3月までに研究を進めたいですが、人それぞれpriorityが異なり、研究に一意専心というわけにはいかないのが難しいところです。研究を強力に推進してくださる方を求めています。スタッフまで是非お声がけください。






モクレンが開花する頃に
構内にはモクレンの樹が多くあり、早春に鮮やかな大輪の花をつけます。純白の花弁と豊潤な香りはは、春の冷気の中で一層引き立ちます。今年度は、卒業する学生が群青の空に舞うのをぜひ近くで見たいものです。



研究会の準備と実験
卒業研究発表会を終えた学生の方は休憩中ですが、医学類のM3の方が研究会の準備と実験を行ってくれました。元気な生物学類学生の方も、早朝から夜まで実験を頑張りました。お疲れ様でした。






スイセンの芽と春
研究棟の近くで、スイセンの芽が成長しています。3月下旬には花が咲きそうです。「仙人は、天にあるを天仙、地にあるを地仙、水にあるを水仙」という中国の古典に由来します。水辺に育ち、仙人のように寿命が長く、清らかなという意味から名付けられたとされます。私たちも、そのようにありたいものです。






来年度の準備と論文執筆
お願いした原稿の校正を学生が迅速に行ってくれたので、手直しして編集部に送付しました。別の原稿に取り組もうとしたところ、締め切りが近い書類が急に降ってきたので大急ぎで弾き返しました。年度末はつらいです…






春の足音と論文校正
早朝に学生がサンプリングした組織の処理を行い、疾風のように去っていきました。先輩の標本も同じように処理してくれました。ありがとうございます!〇▲実験の準備も進めましょう。



入念な準備を③
花粉を身近に感じる季節になりました。空調が完備されている実験室で研究を一緒にしませんか?



情報整理と後片付け
昨日の実験の整理のために学生が研究室に来て、データのまとめと片付けを行いました。春休みは、予定がたくさんあるようなのでそれまでにできる作業を増やしておきたいです。2025年度がスタートすれば、▲▲講義や〇〇実習などで忙しくなってしまいますので、それまでに何とかしたいものです。






写真は、掲載許可をとっています。
実験と研究会の準備②
本日も学生が実験とデータの整理を頑張ってくれました。学生がデスクに集まって、データを議論しているのはとても頼もしいです。支援員も年度末の会計処理をしながら、実験頑張ってくれました。



実験と研究会の準備①
本日も医学類の学生の方が実験を頑張ってくれました。卒業研究生もデータをまとめました。いつもありがとうございます。



卒業研究発表会を終えて
昨日は、生命環境学群生物学類卒業研究発表会が開催されました。多彩な生物を対象とした研究成果を聴くことができました。医学の文化とはまた異なる楽しさと豊潤さを感じました。本日は、疲れに負けずにまとめ作業を行いました。医学類の学生の方が、実験してくれました。






ニューロ学位P 修士論文構想発表会が開催されました
ニューロサイエンス学位プログラム 修士論文構想発表会と修士論文公開発表会が開催されました。構想発表会では、M1学生のポスター前に多くの参加者が詰めかけました。修士論文公開発表会では、審査会を終了したM2学生が2年間の集大成のプレゼンテーションを行いました。就職する方も進学する方も、博士前期課程で学んだことを今後存分に生かしていただきたいです。






2024年度生物学類卒業研究発表会が行われました
生命環境学群生物学類卒業研究発表会が開催されました。多彩な生物を対象とした、興味深い研究成果を聴くことができました。当研究室からはHさんとKさんが発表しました。卒業研究の内容をしっかりと話してくれました。大変お疲れ様でした。春からは、大学院生として研究室を引っ張ってくれることでしょう。









卒業研究発表会前夜
本日は風が強く、砂塵が舞う一日でした。明日は生物学類の卒業研究発表会です。4年生はスライドの調整に余念がありません。夜になって気温が下がっていくのを感じました。最後まで気を抜かずにがんばりたいものです。明日は、発表者の学生の皆さんが力を出し切れるように祈っています。






入念な準備を②
少し暖かくなってきましたが、また冷え込むとのことなので体調を整えて発表会に臨みたいです。学内のモクレンの花芽も膨らんできました。細かくて柔らかそうな毛で覆われており、毎日少しずつ大きくなっている様子が観察できます。モクレンは早春に純白の大きな花をつけます。春の青空ときれいな対照を見せてくれます。夜の闇の中でもその花はとてもきれいに見えます。






入念な準備を①
花粉を強く感じるようになりました。生物学類人間生物コース3年生は人間生物学IIの試験が、4年生は卒業研究発表会が迫っています。



決戦に備えて
M3の皆さんは、M1から続いた長い試験の旅がひと段落でしょうか。来週は、生物学類卒業研究発表会があるので週末も気を抜かずに頑張りたいものです。スタッフも全力で応援しています!






あの日の約束なら
お昼に、M3の学生の方の総説が受理されたことと試験無事終了のお祝いをささやかにに行いました💐生物学類人間生物コース4年生は、卒業研究発表会の準備を全力で行っています。一生懸命考えると、見えてくる地平線があるはずです。後ひと踏ん張り、頑張りましょう。












風塵乱舞
本日は風が非常に強く、構内が砂塵で覆われました。花粉も多く舞ったようです💦TXも止まりました🚃医学類の学生の方は、試験お疲れ様でした。M3の学生の皆さんは、次回は夏のCBT/OSCEですね。応援します!









精神医学誌に総説が掲載されます
医学類の学生を筆頭著者とする総説の受理報告がありました。精神医学誌2025年7月号に掲載されます。スタッフの無茶ぶりに見事に応えて、M3のSさんが原稿と図を素早く(迅雷の如く) 仕上げてくれました。おめでとうございます💐






悠々として急げ-Festina lente
「Festina lente」と「悠々として急げ」は、古代から現代に至るまで、様々な分野で重要な指針として機能し続けています。この考え方は研究活動にも応用できるのではないでしょうか。広い視野を持ち研究の本質を見失わない「悠々として」の姿勢と、進捗を意識し研究機会を逃さない「急げ」の態度を組み合わせることで、質の高い研究成果を効率的に生み出す指針となりえます。



つくば生物ジャーナルが発行されました
24巻1号 (特集:令和6(2024)年度生物学類卒業研究発表会要旨集) が発行されました。本日は、祝日でしたが、M3の学生の方が実験結果の報告に来てくれました。夕方になって、M4と生物学類の学生が研究室で作業してくださいました。心強いです。




春の日差しに包まれて
本部とXXセンターでお仕事をしました。構内は穏やかな春の日差しが注いでいました。年度末で心がギスギスすることが多いですが、太陽と若い人から力をもらって乗り切りたいです。つくば大学芋を発見しました!






卒業研究発表会の予行を行いました (2回目)
明日は建国記念の日でお休みですが、本日は予定通りラボセミナーを行いました。医学類3年生が、ARE最終報告会のレポートを行ってくれました。続いて生物学類人間生物コース4年生2名が、卒業研究発表会の予行練習を行いました。研究成果が、しっかりとした形になってきていました。あと1週間ですので、一緒に最後まで頑張りましょう!






医師国家試験が実施されました
2日間にわたる医師国家試験が実施されました。M6の5クラスの方は、スタッフSが本学に赴任してクラス担任をした、はじめての学生でした。M1テュートリアルのレポートの完成度の高さや解剖実習の口頭試問など、医学類学生のポテンシャルを教えてくれました。M6の皆さん、大変お疲れ様でした。



高等学校教員の方が来訪しました
近隣の高等学校の先生が私たちの研究室を来訪しました。楽しい研究をしたいものです。



卒業研究発表会の予行を行いました (1回目)
本日は、生物学類2年生と実験を行いました。実験はうまくいったので良かったです。その後、顕微鏡観察から戻ってきた生物学類学生と、再来週に迫った卒業研究発表会の練習を行いました。2年生も積極的にコメントしてくださいました。









BioClinicaに記事が掲載されました
本日は生物学類2年生が動物のケアのために研究室に来て、先輩とDiscussionして疾風のように去っていきました。BioClinica誌に記事が掲載されました。冊子体が編集部から届きました。著者の学生の皆さん、おめでとうございます!









楽しい実験を
夕方から、M3の学生の方と実験することができて嬉しく思いました。実験して、嫌なことから気持ちを研究に切り替えることができました。お願いしていた原稿のチェックも素早く行ってくれました。ありがとうございます!






学生と共に
生物学類の卒業研究生は、研究のまとめを急いでいます。来週には卒業研究発表会のリハーサルやスライドチェックの作業があります。夕方から、医学類の学生が試薬を調整してくれました。生物学類2年生も実験装置の組み立てや動物のお世話に研究室に来てくれました。ありがとうございます!






明日を待ちわびて
生物学類2年生がAREの報告会に参加した印象をまとめてくれました。7か月間の頑張りを丁寧に説明してくれました。武井教授から、Sさんに成人のお祝いが贈られました。おめでとうございます💐






如月の始まり
2月が始まりました。本日も、M4の学生の方が培養実験を行ってくれました。お忙しい中、ありがとうございます!



研究会に参加しました
対面の学会や研究会は大変刺激的です。研究者同士で研究について話すことができるのはとても楽しいものです。学生の方にもどんどん参加してほしいです。



大学院2月期入試が実施されました
大学院2月期入試が実施されました。受験生・関係者の皆様、お疲れ様でした。



アレルギー・リウマチ性疾患誌に記事が掲載されました
アレルギー・リウマチ性疾患誌に記事が掲載されました。学生の皆さん、おめでとうございます!



OIST×JST Act-X joint mini-symposiumに参加しました
沖縄県国頭郡恩納村にある沖縄科学技術大学院大学(OIST)で開催されるOIST×JST Act-X joint mini-symposiumにスタッフと特任研究員👶が参加しました。あいにくの天気でしたが、景色の良いかっこいい建物でした。






研究室訪問がありました
4月から大学院に進学される方が、研究室に来てくださいました。お土産もいただきました!スタッフ・学生と一緒に室内で活動してもらいました。4月からのご活躍を楽しみにしています。夕方から、医学類のNさんとSさんが実験しに来てくださいました。いつもありがとうございます!









医学医療系ポスター発表会が開催中です
2024年度第3回医学医療系ポスター発表会に参加します。ポスター印刷して下さったSさん&Sさん、ありがとうございます!研究内容についてのご質問などは随時受け付けています。興味がある方はスタッフにお声がけください。






CowperとAnatomia Humani Corporis
ウィリアム・カウパーが1698年に出版した解剖学書『The Anatomy of Humane Bodies』は、精密な解剖図版が大きな注目を集めましたが、これらの図版の多くがオランダの解剖学者ゴビエール・ビドローの著書『Anatomia Humani Corporis』の図版を無断で使用したものであったことが発覚し、当時大きな議論を呼びました。この点について、記載しました。



OIST×JST Act-X joint mini-symposiumに参加します
スタッフが沖縄で開催されるOIST×JST Act-X joint mini-symposiumに参加します。



人間生物学II講義を行いました
消化器の講義に続いて、スタッフが泌尿器の講義を行いました。生物学類の卒業研究生は朝から獅子奮迅の動きでまとめを急いでいます。夕方から、医学類の学生が実験をしてくれました。ありがとうございます!






1月下旬を迎えて
構内は穏やかな冬の光に包まれていました。花粉を身近に感じるようになりました💦



人間生物学II講義を行います
来週は、生命環境学群生物学類でスタッフが、呼吸器、泌尿器、生殖器の講義を行います。生物学類人間生物コース3年生と勉強できるのを楽しみにしています。研究に興味がある方、ぜひスタッフにお声がけください。






舞い降りる剣
卒業研究の追い込みの実験を行いました。新しく研究室に参加した医療科学類の学生の方が、スタッフと実験を行いました。午後から医学類の学生の方が、試薬調整や実験の調べものなどの作業をしてくださいました。スタッフが依頼していた原稿を仕上げて送ってくださった方もいらっしゃいました。素敵な文章でした✨ありがとうございます!。才能ある若者が近くにいてくださるのは頼もしいです。












アレルギー・リウマチ性疾患誌に記事が掲載されます
自己免疫疾患から自閉スペクトラム症(ASD)で注目される分子についての記事が掲載されます

修士論文個別審査会が実施されました
ニューロサイエンス学位プログラム修士論文個別審査会が実施されました。指導教員の先生と2年間頑張った研究成果について説明をいただきました。お疲れ様でした。



ニューロサイエンス学位P修士論文公開審査会が実施されました
ニューロサイエンス学位プログラム修士論文公開審査会が実施されました。12名の学生の方が、2年間の研究成果を発表しました。今年度は、ハイレベルな研究が多かったように思います。お疲れ様でした!



先導的研究者体験プログラム最終報告会に参加しました
先導的研究者体験プログラム(ARE)最終報告会にSさん&Sさんが参加しました。医学類からはM3の学生の方が3名参加しました。最終報告会、お疲れ様でした!



先導的研究者体験プログラム最終報告会の発表準備を行いました
先導的研究者体験プログラム(ARE)最終報告会の発表準備を行いました。Sさん&Sさん、本番は頑張ってください。






医学類学生の総説が発行されます
M3学生を筆頭著者とする下記の総説が、臨床精神薬理誌に掲載されます。筆頭著者の方、おめでとうございます!



生物学類 「人間生物学II」が開講します
生命環境学群生物学類人間生物コースの「人間生物学II」が開講します。2025年1月から、生命環境学群生物学類人間生物コースの学生を対象とした「人間生物学II」が開講します。「人間生物学I」「人間生物学II」にて、人体の発生、構造と機能についての講義を行います。







感性認知脳科学専攻博士論文審査会が開催されました
感性認知脳科学専攻博士論文審査会が開催され、スタッフが審査員として参加しました。重層的なデータと深い考察がなされた博士論文を読むことができ、しっかりまとめられたプレゼンテーションを聞くことができました。審査会に学生の方、お疲れ様でした。



フロンティア医科学学位P審査会が実施されました
フロンティア医科学学位プログラムの修士論文審査会がオンサイトとオンラインで実施されました。発表者の学生の皆さんお疲れ様でした。






医学医療系ポスター発表会に参加します
2024年度第3回医学医療系ポスター発表会に参加します。研究内容についてのご質問などは随時受け付けています。



試験に備えて
週末の試験に備えて、構内に看板が設置されていました。受験生の方たちが、力を発揮できるように祈念します。



ポスター印刷を行いました
医学類の学生の方が研究室紹介のポスター印刷を行いました。学生同士で相談して、AREの最終報告会のポスター内容も練ってくれました。最終報告会も頑張ってください!






締め切り近し
卒業論文や修士論文の提出締め切りが近いです。博士論文の審査会も複数開催されています。そして依頼されていた仕事の締め切りも近いです💦今週末は某試験もあるので、体調を崩さないように過ごしたいものです。



天に舞う綺羅のように
本日は成人の日でした。成人の日は、国民の祝日に関する法律 によれば「大人になったことを自覚し、自ら生き抜こうとする青年を祝いはげます」ことを趣旨としているとのことです。私たちの研究室では、Sさんが20歳を迎えました。おめでとうございます!




春の足音
構内のモクレンの蕾が大きくなってきました。研究棟の近くで、早春に純白の大きな花を見せてくれます。



生物学類人間生物コースの学生を筆頭著者とする総説が発行されます。もうすぐ
ポスター作成を行いました
生物学類の学生の方とARE最終報告会用のポスターの印刷を行いました。頑張ってポスターの内容を練り上げてくれました。最終報告会を頑張ってください!



クリスマス・シーズンを抜けて
エピファニーは、キリスト教において1月6日に祝われる祭日で、ギリシャ語で「現れ」を意味する「ἐπιφάνεια(エピファネイア)」に由来しています。多くの地域でクリスマス・シーズンの締めくくりとして伝統菓子を分け合う風習を生んできました。フランスではパイ生地にアーモンドクリームを詰めたガレット・デ・ロワにフェーヴを忍ばせ、当たった人が一年の幸運を願うのが通例とのことです。私たちの研究室にも、2025年は新しき才能と幸運が舞い降りてくださることを願っています。






お正月気分を抜けて
年末年始の休みが終わり、気ぜわしさが戻ってきました。本日は、冬の日の光がキャンパスを包み込んでいました。今後は、共通テスト、怒涛の学位審査、卒業研究発表会、二次試験、公聴会などでバタバタし、3月には若い人が本学を旅立っていく後姿を眺めることになるでしょう。






六花に託す冬の情景
本日は、日本海側を中心に積雪が急増しているようです。今日本海側だけでなく、西日本の太平洋側にも雪雲が流れ込み、山沿いを中心に大雪となりそうです。スタッフは、来年度のカリキュラム編成や事務作業にかかりきりになっていますが、学生は淡々と実験を進めてくれています。画像は、4年前のつくばの雪です。



西へ東へ
西から東へ、東から西へと移動を繰り返しています。



湯島聖堂と筑波大学
湯島聖堂は、東京都文京区湯島にある孔子廟で、江戸幕府が儒学を奨励した際の中核として機能した歴史的施設です。1872年(明治5年)には東京師範学校(後の東京高等師範学校→東京文理科大学→東京教育大学→現・筑波大学の系譜)、1874年(明治7年)には東京女子師範学校(現・お茶の水女子大学の前身)が敷地内に設置されました。湯島聖堂が「近代教育発祥の地」と称される由縁となっています。先日、湯島聖堂を訪問した際には、大成殿内が公開されていました。私たちの研究が大きな実を結ぶようにお祈りしました。






雨音に耳を澄ませて
本日は、(公的な)仕事始めになります。午後から雨が降り出し夕方には本降りになりました。本当に久しぶりに雨が降りました。実験室の外からは雨音が響いています。今年も、身近にいる学生の成長と活躍を見るのが楽しみです。



医学類学生の総説が発行されました
医学類M3学生を筆頭著者とする総説が掲載された冊子が届きました。ありがとうございます!






2025年を迎えて
明けましておめでとうございます。本年は解剖学・神経科学研究室の創立10周年を迎えます。若き大鳳の羽ばたきを仰ぎ見るとともに、自らの牙を研ぎ澄ますことを怠らないようにしたいと思います。今年もご指導ご鞭撻のほど、何卒よろしくお願いします。










研究会に参加しました2
出張する際はどうしても朝早くなってしまいますが、今回は少し余裕があったので駅前を歩いてみました (TXの時間を間違えていただけ)。






研究会に参加しました
都内で開催された研究会に参加しました。









「つくばサイエンスブレンド」
サザコーヒー×筑波大学のコラボ商品「つくばサイエンスブレンド」。パッケージのデザインは、芸術専門学群の方だそうです。コーヒーの風味が口中で転がるような深みと爽快感を感じました。



若い才能と共に
研究は、最初は難しそうに見えるかもしれないけど、実は楽しい発見がいっぱい詰まっています。あなたの新しい視点や発想が、研究に新しい風を吹き込むかもしれません。私たちの研究室で、ちょっとした冒険をしてみませんか?





















南天の実る頃に
研究活動において、困難や壁にぶつかることは日常茶飯事です。しかし、そのたびに諦めるのではなく、あくなき好奇心と探究心をもって取り組む姿勢が大切でしょう。古くから南天の実は、「難を転じて福と成す」という語呂合わせや縁起の良さを象徴してきましたが、この想いは研究者にも通じるものがあります。






朝焼けのキャンパス
研究棟から見る東の空はオレンジ色に輝き、附属病院をオレンジ色に照らし出していました。明るい光の中で、論文執筆を頑張ることにしましょう。



寂光と解剖学
本日も朝から冬の日差しがキャンパスを包み込んでいました。午後になって、生物学類の学生が不意に研究室に来て、せっせと作業していらっしゃいました。論文もぜひ書いてほしいです🖊「グレイ解剖学 原著第5版」 (2024/12/26発売)が届きました。眺めているだけでも楽しくなるアトラスです。冬休みの間に、しっかり読んでみたいと思います。












12月の終わりに
冬休み中のキャンパス内は静謐な時間が流れています。事務がお休みの間に、研究を進めておきましょう。












静かな研究棟にて
学生が、年末年始の休みに入った研究棟内は静かです。この静けさの中で、2024年の研究をもう少し進めたいものです。









残照の中で
本日は、朝早くから医学類の学生の方が研究室に来室して、動物室のチェックと顕微鏡観察を実行してくれました。生物学類の卒業研究学生の方は、いつも通り実験を行ってくれました。卒業研究発表会までもう少しですので、体調を整えて最後のまとめを行ってほしいです。夕方からは、M4の学生の方が、ニューロンの培養実験に取り組んでくれました(安定感抜群です)。









新しい年への飛躍に備えて
本日は、学生たちが動〇室🐭の清掃を行いました。年末年始に備えてクリーニングと資材の補充を行いました。臨床実習(M4)と試験(M3)が終わった医学類の学生の方も来てくれました。才能ある方が近くにいてくださるのはとても心強く、また嬉しいものです。冬の夜は長いですが、学生たちとにぎやかに過ごせるのは教育に携わる者として喜ばしいことと思います。









医学類学生の総説が発行されます
M3学生を筆頭著者とする総説が発行されます。おめでとうございます🎉



Christmasの決戦
本日は、M2の神〇系とM3△瘍学総論の試験日でした。試験の学生の皆さん、お疲れ様でした。研究室には、元気な生物学類の学生の方が来て実験を行いました。昨晩は遅くまで、先輩とプレゼンテーションファイルの作成を行っていらっしゃいました。本日午後から、お隣の研究室にお邪魔して研究のDiscussionをしました。とても勉強になりました。






Christmas Eveと試験第一日目
クリスマス・イブですが、M3の学生の皆さんは試験第一日目です。明日も試験なので、勉強ため研究室は静かです。明日は、元気な生物学類2年生と研究セミナーに参加するので英気を養うことにします。









試験前夜
24日と25日に試験を控えているM3学生二人が論文紹介と研究進捗報告をしてくれました。ミクログリアのサブタイプの機能とin vitro実験結果について、それぞれ詳細に説明してくださいました。急激に寒くなったためか、体調を崩す人が増えているようです。環境が整っている実験室で、のんびり研究のことを考えるのもよいかもしれないです。






クリスマスシーズンを迎えて
2024年も終わりが見えてきました。街中はクリスマス色ですが、研究室内はいつも通りです。医学類のM1~M3は24日と25日に試験を控えています。最後まで無心に研究に取り組みたいものです。






学生研究室訪問がありました
医療科学類の学生の方が研究室訪問に来てくださいました。ご足労いただきありがとうございました。研究室見学は随時受けつけています。ご興味がある方はお問い合わせください。



星降る夜に
冬の太陽が西の空に沈むころに、医学類の学生の方が研究室に来て、実験データの解析をしてくださいました。星が瞬く時間になって、臨床実習を終えたM4の学生の方と医学棟で顕微鏡観察を行っていた生物学類の学生が研究室に戻ってきました。解析方法について皆で考えている様子は「研究室」のあるべき姿と思います。身近にある才能の輝きを高く掲げて前進したいものです。






寒い夜に
研究室の空調は故障してしまいました😢が、若い才能が実験室で作業を頑張ってくださいました。医学棟からの帰り道にある木々も、いつの間にか構内の樹木も葉を落としていました。空気は凛として身が引き締まる思いです。研究棟の近くでは、春一番に花開くモクレンの花芽が大きく成長しているのが見えました。若い才能の開花を近くで見たいものです🌸









北陸新幹線と立山連峰
北陸新幹線の車窓から、立山連峰を望むことができました。富山まで意外に短時間で到達することが分かったので次回出張の折にはもう少し余裕をもって景色を眺めてみたいものです。
神経科学先端セミナーを実施しました
森川助教が神経科学先端セミナーを行います。ニューロサイエンス学位プログラムの大学院講義ですが、ご興味がある方もぜひご参加ください。



マーブル・ブルーの不安感
医学類の学生が論文紹介を行いました。「得も言われぬ不安感」について考察しました。研究室演習に参加して2回目の論文紹介ですが、安定して詳細に説明してくださいました。






最後の満月
12月15日は、2024年最後の満月ということでした。冬の冷気の中で、満月が光っていました。



第39回日本生殖免疫学会総会・学術集会に参加しました
第39回日本生殖免疫学会総会・学術集会が2024年12月13日(金)・14日(土)に大会長 中島 彰俊先生(富山大学 学術研究部医学系 産科婦人科学講座 教授)のもと、 富山国際会議場で開催されました。私たちの研究室は今回初めて参加し、下記の研究発表を行いました。普段は、神経科学の学会と解剖学会がメインですのでアウェイ感たっぷりでしたが、興味深い研究発表が多く大変勉強になりました。


















師走の疾走
新しい実験機材のデモを行いました。学生の方2名も参加しました。新しい機材はとてもワクワクするものです。生物学類の卒業研究生は追い込みの時期です。今週の実験の結果を見るのが楽しみです。






春を探して
本日早朝は雲が多い天気で、朝日を見ることはできませんでした。窓を開けるとひんやりとした冷気が吹き込んできました。油断していると、このまま12月が終わってしまいそうなので、急いで仕事に戻ることにします!






光の橋
医学類の学生の方が朝から研究室に来てくださり、多くの実験を行ってくださいました。先週うまくいかなかった実験をやり直し、どうやらリカバリーできたようです。午後になると、実験室に差し込む陽光が光の橋のように輝いて見えました。






医学会新聞に掲載されました
「医学会新聞」にスタッフSの書評が掲載されました。「医学界新聞」は、日本の医療従事者や医学生など医療界に関わる読者を主な対象とした、医学書院が発行する医療系専門紙です。



学会報告会を行いました
先週末に実施された日本解剖学会関東支部学術集会の報告会と論文紹介セミナー実施しました。スタッフは日曜日に学会参加して疲弊していますが、学生と特任研究員👶は気力に満ち溢れているようです。









冬の日差しと研究会
先週から引き続き、週末に学会に参加しました。会場の周りに、銀杏の立派な木があり、落葉に日差しが反射して黄色い絨毯のようでした。






穏やかな冬の日に
本日は、朝から医学類の学生の方と実験を行いました。実験に夢中になりすぎて、会議に危うく遅れるところでした。吸収力の高い学生と一緒に実験できるのはとても幸せです。夕方遅くまで一緒に作業してくださり、ありがとうございました。












長距離移動と実験と
隣県でのケアコロキウムを終えた医学類の学生の方2名が来室し、実験を行いました。臨床実習を終えたNさんは、明日の実験の準備を抜かりなく行っていました。難しく感じることが多いですが、若い力とともに、飛躍へとつなげたいと考えています。












師走の夜に
ケアコロキウムと臨床実習を終えた医学類の学生が、寒い中研究室に来てくれました。実験がうまくいって、現在欠けているデータがとれるといいですね!培養した○〇の△△細胞の成長はいかがでしょうか?






論文が発行されました
論文が発行されました。筆頭著者の学生の方、おめでとうございます🎉






行動神経科学セミナーを行いました
行動神経科学研究室の大学院生の方を招聘してセミナーを行いました。研究交流を深めていきたいものです。生物学類のSさんが、司会を行いました。






解剖学会 関東支部学術集会に参加しました
日本大学医学部(板橋キャンパス)で開催された第 112 回日本解剖学会関東支部学術集会に参加しました。私たちの研究室からは、4名の学類生が参加し、3人(医学類2名、生物学類1名)が口頭発表しました。皆、初めての学会参加でしたので、大いに刺激を受けた様子でした。















第3回ARE報告会に参加しました
医学類のSさんと生物学類のSさんが、第3回ARE研究報告会に参加しました。終了後に研究室にいらっしゃって、とても楽しかったと感想を聞かせてくれました。









生命環境学群生物学類「人間生物学II」開講します
2025年1月から、生命環境学群生物学類人間生物コースの学生を対象とした「人間生物学II」が開講します。「人間生物学I」「人間生物学II」にて、人体の発生、構造と機能についての講義を行います。

師走の足音
お店の中ではクリスマスソングが流れていたり、お正月の飾りが並んでいたりして、遅々として進まない自分の研究に焦りを強く覚えます。若い方が研究室でお互いに切磋琢磨する様子は嬉しいものです。






構内の紅葉
構内の木々が色付いてきました。研究も実りの秋と行きたいものです。論文のrevision頑張ります。



つくばマラソン2024
週末は、秋晴れの中つくばマラソンが実施されました。早朝から多くのランナーが構内に集いました。スタート地点は大変賑やかでした。喧騒の中、学生が研究を頑張ってくれました。









入念な準備
週末のつくばマラソンに備えて、入念な準備が行われていました。研究棟前がスタート地点になっているので、特に丁寧に行われている印象です。






霧の中
今朝のつくばは、深い霧に包まれていました。木々も豊潤な湿度の中で水滴でキラキラしていました。幻想的な雰囲気は早朝限定でした。気持ちよく一日を始められそうです。



冬の到来
実験室内のSDSが析出するようになると、冬の到来を感じます。今朝は、冷たい雨でした。一雨ごとに冬へ移行していく印象です。11月も下旬に入ったので、卒業研究のまとめをがんばりたいです。






初冬の香り
本日は一段と気温が低下し、晩秋から初冬への変化を感じました。北国では雪になっているところも多いようです。本日は、学生が動物室の清掃を行ってくださいました。ありがとうございます。






夜空
春に見上げた月は、今見る月とは違うと感じるのはきっと自分が変わってしまったからなのでしょう。某アーティストは、「欲しいものを手に入れることじゃなくて、本当に欲しかったけど手に入らなかったものや、大切なものを失う経験が自分らしさを形成する」と述べています。失ったものを糧に次のステップに進めるように努力することにしましょう。






望月を見上げて
2024年11月16日の満月は、藤原道長の『望月の歌』に登場する月とほぼ同じだったそうですが、つくば市では雲が多い天気で、”望月”を直接見ることは難しかったです😢それでも15日と17日には、明るい月を見ることができました。






フロンティア医科学 進学相談会が実施されました
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。研究室訪問は、随時受け付けています。卒業研究の配属先を探していらっしゃる学生の方からの問い合わせも受け付けています。



神経解剖学実習を実施しました
医学類2年生を対象とした令和6年度の神経解剖学実習が、このたび全日程を無事終了いたしました。



陽だまりの中で
本日は、医学棟で打ち合わせがありました。4限の神経解剖実習まで少しだけ時間の余裕があり、教科書を抱えたまま、研究棟の階段前で足を止めました。イチョウの木が黄金色に輝き始め、その向こうではケヤキの葉が赤く色づいていました。












防災訓練が実施されました
全学の防災訓練が実施されました。



ラボセミナーの様子
神経解剖実習を行った後、輪読会とラボセミナーを行いました。この日は、生物学類2年生と医学類3年生がそれぞれ論文紹介と研究進捗報告を行いました。





ニューロサイエンス学位P大学院説明会が開催されました
ニューロサイエンス学位プログラムの2024年度第2回大学院説明会が開催されました。私たちの研究室のブースに来てくださった方々、ありがとうございました。大学院説明会担当の先生方、大変お疲れ様でした。



熱き探求の日々
本日は、若い人たちと「熱き探求の日々」を共有できることを嬉しく思った一日でした。来週は、また神経解剖学の講義と実習があります。全力で駆け抜けたいものです。






優秀教員賞を受賞
スタッフが、令和6年度筑波大学医学医療系の優秀教員として表彰されました。また教科書の書評が出版社のウェブサイトに掲載されました。






実習から実験へ
神経解剖実習が始まりました。この実習が始まると、秋になったなと感じます。研究室に戻ると、実験と解析を頑張る学生の姿がありました。頼もしいです。






科学の芽を見つめて
本日は、多くの学生の方が来室して、実験や顕微鏡撮影を行ってくださいました。教員と学生が一緒に実験することも楽しいですが、学生同士で実験結果について議論し、データを解釈し、切磋琢磨するのもとても素晴らしいことです!
”ふしぎだと思うこと これが科学の芽です よく観察してたしかめ そして考えること これが科学の茎です そうして最後になぞがとける これが科学の花です” 科学の花(朝永振一郎)









冷たい雨から雙峰祭の賑わいへ
2024年度雙峰祭が開催されました。前夜祭の日は雨が強かったのですが、本祭は秋晴れとなりました。多くの方が本学を訪問してくださいました。












冬への順応
M3の学生の方が、スタッフと一緒にin vitro実験を行いました。良い結果が出るといいですね!急激に気温が低下しているためか、体調不良の方が増えているように感じます。体を冷やさないように注意していただきたいものです (体調不良は精神の安定性に影響します)。









精神系講義から生物学的精神医学研究へ
精神系の講義とテュートリアルを終えたM3の学生二人が顕微鏡観察&写真撮影を行いました。M4の学生の方は、顕微鏡観察と培養実験の準備を行ってくださいました。若い方が協力して作業している様子は、とても心強いです。









研究室訪問がありました
医療科学類の学生の方が研究室訪問に来てくださいました。スタッフが研究内容について説明しました。



第2回医学医療系ポスター発表会に参加します
2024年度第2回医学医療系ポスター発表会に参加します。私たちの研究室のポスターは、大学院医学学位プログラム科目「最先端医学研究セミナー」のレポートの対象となります。



生物学類・医学類学生の総説が発行されました
2024年10月30日に、医学類と生物学類の学生たちが総説が発行されました。著者の学生の皆さん、おめでとうございます。






8月期大学院試験合格のお祝いをしました (2回目)
生物学類人間生物コースの学生の8月期大学院入試合格のお祝いをしました。ラボセミナーに先立ち、武井医学群長からお祝いが送られました。おめでとうございます🎉🎉才能あふれる若い人の今後の活躍を楽しみにしています。









廣川 信隆 先生が文化勲章を受章されました
細胞分子生物学者の廣川 信隆先生 (東京大学名誉教授)が文化勲章を受章されました。研究室スタッフは、廣川先生の研究室の出身です。スタッフ一同、心からお慶び申し上げます。



武井医学群長が論文紹介をしました
本日は、フロンティア医科学学位プログラム8月期入試の合格のお祝いを行い、医学類M3の学生と生物学類人間生物コースの学生が研究進捗報告を行いました。最後に、医学群長の武井が論文紹介を行いました。Science. 2024 Jul 26;385(6707):409-416. Neurons for infant social behaviors in the mouse zona incerta (マウスの視床下部不確界における乳児社会行動の神経細胞)






灯りを失った研究室で
週末、全学停電で対応で研究室に。今日は終日薄暗い天気でした。停電している室内で文献を読んでいると機材のノイズの少なさとともに、秋の虫の鳴き声が思いのほか大きく聞こえました。窓から入る風は冷気を纏って心の罅を撫でていきます。また陽光の如き才能が研究室に来てくださるのを楽しみにしています。



山茶花の花が咲く頃に
サザンカ (Camellia sasanqua)の花が大学構内に咲いています。サザンカの花言葉は、「謙遜」「ひたむきな愛」とされます。その濃緑色の葉はクチクラ層が発達しており、常緑広葉樹であることを示しています。山茶花の樹の近くを通ると、甘く豊潤な香りが秋の空気とともに体を包み込んでくれます。雨上がりの早朝は、特に濃厚に香りを感じます。昨年、この花の香りと共にあった時間は幸せなものだったのだ、と嗅覚に訴えかけてきます。今年の秋がどういう時間になるのか…未来に振り返ったときに、よかったと思える時にするべく全力を尽くしたいと思います。



生物学類学生の総説が発行されます
生物学類と医学類の学生を著者とする総説が受理されました。ASDの環境要因として知られる抗てんかん薬の胎生期曝露について議論する内容となっています。



博士論文審査会を行いました
感性認知脳科学専攻博士課程3年生の博士論文予備審査会を行いました。多くのdataが盛り込まれた緻密な博士論文でした。学位取得までもう少しです。ご活躍を楽しみにしています。



医学類学生の総説が発行されます
M3学生の総説が発行されます。精神疾患とアレルギー症、皮膚疾患の関係をまとめました。おめでとうございます🎉



森川桃助教がM-hubに取り上げられました (再掲)
森川桃助教 (当時は学振特別研究員SPD)が世界的な製薬会社Merckが運営するM-hubに取り上げられました。






神経科学の教科書の輪読会を行いました
学生有志が集まって、カンデル神経科学の輪読会を行っています。神経科学も免疫学も先人たちの叡智の集積に触れることで、理解が深まります。体系だった教科書を読み込むのは大変ですが、力になります💪






8月期大学院試験合格・CBT/OSCE合格のお祝いをしました
ラボセミナーで武井医学群長から、CBT/OSCEを突破したM4学生と8月期大学院入試に合格した生物学類学生に記念品の贈呈が行われました🎉🎉その後、生物学類人間生物コースのHさんが、論文紹介を行いました。スタッフIが、SfN2024(シカゴ)に参加した学会参加報告を行いました。









論文受理のお祝いをしました
論文が受理されたのでお祝いをしました。筆頭著者の学生の方、おめでとうございます🎉いつの日かまた一緒に実験して論文を書きましょう。



「ポストコロナ時代の医療人材養成拠点形成事業」に採択されました
武井医学群長が事業責任者を務める「ポストコロナ時代の医療人材養成拠点形成事業 筑波大学と東京科学大学 地域医療の多様なニーズにシームレスに対応できるオールラウンダーの養成」(文部科学省補助事業 )に採択されました。



2024年度解剖体慰霊式が開催されました
秋の到来を告げる小雨が降る中、篤志解剖体慰霊式が挙行されました。武井医学群長が追慕の辞を述べました。



論文が受理されました
学生が筆頭著者の論文が受理されました。年内に発行されるのでよかったです。筆頭著者の学生の方、おめでとうございます。



神無月の中頃を迎えて
本日は、医学類と生物学類の学生が、協力して動物室で清掃を行いました。Sさんが、新しい原稿の執筆に取り掛かりました。夕方から、AREで研究室に参加している学生が実験を行いました。学類生の数名が12月の学会に参加するので、発表資料などの確認を行いました。若い才能が研究室に多くいてくださると、活気があってよいものです。






学会に参加しました
札幌で開催された学会に参加しました。神経科学を主体とする学会とは異なり、新しい角度から研究テーマに思いを巡らせることができました。運営に関わった先生方に感謝します。



SfN2024に参加しました
シカゴで開催された2024年北米神経科学大会(SfN2024)に参加しました。












解剖学発生学研究室との共著が発行されました
解剖学発生学研究室のY先生を筆頭著者とする論文が発行されました。Y先生、おめでとうございます🎉



医学類・医療科学類・看護学類オープンキャンパスが実施されました
暑い中、医学類・医療科学類・看護学類のオープンキャンパスが実施されました。ご参加いただいた皆さん、対応いただいた職員の方に感謝申し上げます。



ARE第2回中間報告会に参加しました
医学群医学類のSさんが、先導的研究者体験プログラム(ARE)の第2回中間発表会に参加してプレゼンテーションを行いました。



総説を発行しました
研究室演習で活動中の医学類学生Sさんの総説が発行されました。また生物学類・医学類学生の総説が発行されました。



研究室訪問がありました
医療科学類の学生の方が研究室訪問に来てくださいました。ご足労いただきありがとうございます。



桐医会会報で研究室がされました
筑波大学医学同窓会桐医会会報誌65号(2024年9月刊行)に、解剖学・神経科学研究室(旧解剖学第一研究部門)の紹介記事が掲載されました。同号には、解剖学発生学研究室のY先生の会員だよりも掲載されています。



一緒に研究してくださる方を募集しています
研究室では、一緒に研究活動してくださる方を募集しています。若い力を私たちにお貸しください。












解剖見学を実施しました
茨城県内の看護学校1年生を対象とした解剖見学を実施しました。熱心に標本を観察し、しっかりと課題に取り組んでいらっしゃいました。暑い中、ご参加いただきありがとうございます。



8月期大学院入試合格発表がありました
8月期大学院入試合格発表がありました。受験生の皆様お疲れ様でした。合格者の方、おめでとうございます。大学院で一緒に研究頑張りましょう!!!



研究室訪問がありました
医療科学類の学生の方が研究室訪問に来てくださいました。ご自分の希望をしっかり持っていると思いました。



試験お疲れ様でした
研究室演習で参加中のNさんが、CBTとOSCEを受験しました。大学院入試受験の学生の皆さんもお疲れ様でした。吉報を聞くのが楽しみです。



研究室開設9周年を迎えました
2015年7月1日に解剖学・神経科学研究室が開設されました。2024年で9周年を迎えました。多くの方のサポートをいただき、ここまで来ることができました。



医学類研究室演習(特別編)を実施中です
夏休みの間に、医学類の学生の方が研究室で活動してくださいました。作業内容の呑み込みが早く、かつ精確に実施してくださいました。論文の作図も行いました。講義が始まったら、また自分のペースで研究室に来ていただきたいです。若い才能と一緒に活動できるのは喜ばしいです。



フロンティア医科学学位プログラム8月期入試が行われました
フロンティア医科学学位プログラムの8月期入試が実施されました。入試実施委員の先生方・関係者の皆様、ありがとうございました。受験生の皆さん、お疲れ様でした。



ニューロサイエンス学位プログラム8月期入試が行われました
ニューロサイエンス学位プログラムの8月期入試が実施されました。入試実施委員の先生方・関係者の皆様、ありがとうございました。



総説を発行しました
私たちの研究室で行われている神経免疫学的な研究を、皮膚疾患から精神疾患を横断する観点から纏めて、和文総説として発行しました。






医学類研究室演習実施中です
春学期の講義と実習がひと段落した医学類の学生の方と実験をしています。若い方と新しいことにチャレンジするのは楽しいです。






総説を発行しました
生命環境学群生物学類4年のKさんの和文総説が発行されました。毎日、実験頑張ってくださってありがとうございます!






医学群医学類「解剖実習」を実施しました
医学群医学類M2「系統解剖学講義・実習」を実施しました。最後まで駆け抜けた学生の皆様、お疲れ様でした。ティーチングアシスタント、白菊会、本学教務、技術職員の皆様をはじめ関係者の皆様に心より感謝します。









総説を発行しました
医学群医学類4年のNさんの和文総説が発行されました。



学生研究室訪問がありました
医療科学類の学生の方が、研究室訪問に来てくださいました。「人体構造学実習」を履修したばかりの学生の皆さんの来訪もお待ちしています!



医学群医療科学類「人体構造学実習」を実施しました
医学群医療科学類2年生「人体構造学実習」を実施しました。3週間の実習を無事に終えることができました。スタッフ、技術職員の皆様をはじめ関係者の皆様に心より感謝します。



大学院入試の打ち合わせを行いました
大学院受験生と面接の練習を行いました。入学後の研究計画についても情報共有しました。試験まで、勉強を頑張ってください!



Neuro2024に参加しました
福岡で開催された第47回日本神経科学大会 第67回日本神経化学会大会 第46回日本生物学的精神医学会年会 第8回アジアオセアニア神経科学連合コングレス 合同大会に参加しました。私たちの研究室では、学生の学会参加を奨励しています。才能ある若い人と研究できるのはとても嬉しいことです。









FENS Forumに参加しました
オーストリアのウィーンで開催されたFENS Forumに参加しました。30℃を超える気温の中、神経科学についての最新の知見の紹介と議論が行われました。









旅立ち
研究室を1年3か月にわたって支えてくださった方が、静かに旅立っていきました。多くの実験を行い、研究室に活気を与えてくださいました。もう少し時間を共有したかったです。才能ある方ですので、新しい場所で必ずや輝くことでしょう。



研究室訪問がありました
医学類3年生が研究室訪問に来てくださいました。解剖学コースと神経系コースで優秀な成績を収めた方です。才能ある若手とお話しできるのは嬉しいです!またいつでも遊びに来てください!!!



第2回フロンティア医科学学位Pオープンキャンパスが開催
第2回フロンティア医科学学位プログラムオープンキャンパスが開催されました。遠路、ご参加いただいた学生・社会人の方に感謝します。運営に関わっていただいた先生方に深く御礼申し上げます。






やどかり祭が開催
筑波大学の宿舎祭が開催されました。天気が心配されましたが、無事に開催されてよかったです。



2024年度第1回ニューロサイエンス学位P大学院説明会が開催されました
大学院説明会がオンライン説明会で開催されました。参加してくださった学生の皆さん、ありがとうございました。



学生研究室訪問がありました
6月上旬に、医学類1年生が研究室訪問に来てくださいました。ラボセミナーに参加いただきました。またいつでも遊びに来てください!!!



学生研究室訪問がありました
医学類の学生の方が研究室訪問に来てくださいました。スタッフと学生たちとでお話ししました。勢いでラボセミナーにも参加いただきました。ありがとうござました!






国際神経精神薬理学会2024年世界大会に参加
東京国際フォーラムで開催された国際神経精神薬理学会2024年世界大会(CINP2024)に参加しました。 CINP2024は、第54回日本神経精神薬理学会年会と第34回日本臨床精神神経薬理学会との合同開催です。穏やかな気候の中、会場内では熱い議論が繰り広げられました。












医学群医学類「解剖実習」を実施
医学群医学類M2「系統解剖実習」を実施しています。運動器の構造と機能の理解、胸部・腹部・骨盤内の諸器官の形態と立体的位置関係、血管・神経の分布を学習し、人体構造理解への基礎を作ることを目指します。実習も中盤に差し掛かってきました!



学生研究室訪問がありました
医学類1年生の方が、研究室訪問に来てくださいました。研究室のセミナーに参加してくださいました。ありがとうございました。またいつでも遊びに来てください!



生物学類の学生さんと研究打ち合わせをしました
生物学類2年生の方がラボセミナーに参加しました。先導的研究者養成プログラムの研究内容について議論しました。



研究室訪問がありました
社会人としてご活躍の方が、研究室訪問に来てくださいました。スタッフと研究テーマについてお話ししました。オープンキャンパスにも参加いただきました。お土産もありがとうござます!



勉強会を行いました
研究室の所属の学生が、カンデル神経科学の輪読会を開始しました。自主的に勉強するのは大事なことですね!



フロンティア医科学学位Pオープンキャンパスが開催
2024年度第1回フロンティア医科学学位プログラムオープンキャンパスが開催されました。当日は、臨床講義室でのガイダンスの後、各研究室に学生の皆さんに足を運んでもらいました。運営に関わっていただいた先生方、参加の学生の皆さんに感謝いたします。












学生研究室訪問がありました
医学類M3の学生の方が研究室訪問に来てくださいました。スタッフと学生たちとで研究室について説明しました。研究室演習で参加しているHさんのお知り合いとのことで、学生同士の話も弾んだようです。ご来訪ありがとうござました!






学生研究室訪問がありました
生物学類2年生の方が、再び研究室訪問に来てくださいました。ラボセミナーに参加し、鋭い質問をいただきました。



2024年度が始まりました
若い才能が研究室に加わりました。一緒に研究を進めましょう。



令和6年度筑波大学入学式・大学院入学式が挙行されました
やや肌寒い気候の中、筑波大学入学式が開催されました。入学式には、武井が医学群長として出席しました。構内は若い方の笑顔がたくさん見られました。









学生研究室訪問がありました
生物学類1年生の方が研究室訪問に来てくださいました。スタッフと生物学類の先輩たちでお話ししました。



令和5年度筑波大学卒業式・学位記授与式が行われました
暖かい雨の中、大学会館で令和5年度 筑波大学卒業式・大学院学位記授与式が挙行されました。ご卒業・修了される皆さん、おめでとうございます。















第129回日本解剖学会総会・全国学術集会に参加
沖縄県那覇市の那覇文化芸術劇場なはーと ホテルコレクティブで開催された第129回日本解剖学会総会・全国学術集会に参加しました。沖縄は、たいへん暖かかったです。


















学生研究室訪問がありました
学類1年生の方が、研究室に来てくださいました。スタッフと学生とでお話ししました。とてもよく勉強されていて、驚きました。私たちの研究室では、先導的研究者体験プログラム(ARE)への参加学生の受け入れが可能です!



講習会に参加
空間トランスクリプトームの講習会に参加しました。cutting edgeな技術について、詳細に説明いただきました。






研究室訪問がありました
社会人の方が研究室訪問に来てくださいました。研究活動や大学院入試について、意見交換しました。お土産もいただきました。ありがとうございました!



森川桃助教が着任
東京大学より、森川桃助教が着任しました。



個別学力試験が実施されました
受験生の皆さん、お疲れさまでした。運営に携わった皆様に感謝します。






修士論文公開発表会が開催されました
ニューロサイエンス学位プログラムの修士論文公開発表会が開催されました。2年間の研究成果を存分に発表してくださいました。



小さい春
構内に花が咲き始めました。



卒業研究発表会が実施されました
生命環境学群生物学類4年生の卒業論文発表会が実施されました。4つの教室に分かれて並行して進行されました。発表会の運営・実施に携わった先生方・学生の方々のご尽力に感謝します。






バレンタインデーの贈り物をいただきました
お心遣いありがとうございます!



第9回神経科学先端セミナーを行いました
名古屋大学のH先生を迎えて、第6回神経科学先端セミナーを実施しました。受講者は、メモを取りながら熱心に聴講していました。



「解剖学への招待」が発行されました
篤志解剖全国連合会から2023年度版「解剖学への招待」が発行されました。本学からは、医学群医学類M2のFさんとYさんの「解剖学実習を終えて」が掲載されました。



大学院2月期入試が実施されました
ニューロサイエンス学位プログラムやフロンティア医科学学位プログラムの2月期入試が実施されました。受験生の皆さん、お疲れさまでした。






生物学類「人間生物学II」講義を行いました
生命環境学群生物学類人間性物コースの人間生物学IIの講義・実習を行いました。学生の皆さんが、積極的に発言してくだいました。



節分
恵方巻と豆を用意しました。邪気(鬼)を追い払って、研究に邁進することにします。



ニューロサイエンス学位プログラム博士論文審査会が実施されました
スタッフが審査員を務める博士論文審査会が実施されました。練り上げられたプレゼンテーションでした。新しい場所でのご活躍を楽しみにしています。



フロンティア医科学学位プログラム修士論文発表会が開催されました
フロンティア医科学学位プログラムの修士論文審査会がオンサイト+オンラインで実施されました。2年間の研究成果を聞くことができました。



学生研究室訪問がありました
医療科学類の2年生の方が、研究室訪問にきてくださいました。卒業研究のことについて、スタッフや学生と相談しました。将来のことをしっかりと考えていらっしゃいました。



ニューロサイエンス学位プログラム修士論文審査会が実施されました
ニューロサイエンス学位プログラム修士論文審査会がオンラインで実施されました。IIISの睡眠研究や、オキシトシンの新しい作用、基礎心理学など多様な研究報告がありました。大学院生が頑張り抜いた成果を見ることができました。



他大学から研究室訪問がありました
都内の大学の3年生の方が、研究室に来てくださいました。大学院入試や研究活動について、意見交換しました。自分が研究したいことをしっかり考えているご様子でした!



プレゼントをいただきました
理化学機器メーカー様から、アメニティを送っていただきました。ありがとうございました!



医療科学類学生の研究室訪問がありました
医療科学類の2年生の方が、研究室訪問にきてくださいました。卒業研究のことについて、スタッフや学生と相談しました。私たちの研究室に興味を持ってくださって、ありがとうございます!



お土産をいただきました
年末年始に帰省あるいはお出かけした方から、お土産をいただきました。卒業研究のまとめと学会発表を一つのゴールとして、頑張り抜きたいものです。



共通テストが実施されました
本学会場でも共通テストが実施されました。試験前日には、構内で会場を下見する受験生の姿が見られました。受験生の皆さん、お疲れさまでした。



2024年がスタートしました
新年がスタートしました。解剖学は旧い学問です。先人たちの肩の上に立ち、才能ある若い人とともに新たな知識を見つけ、磨き上げたいものです。



学生研究室訪問がありました
医療科学類の学生の方が、研究室を来訪しました。大学院や研究のことについて、意見交換をしました。私たちの研究に興味を持って下さることに感謝します!



2023第2回フロンティア医科学学位Pオープンキャンパス&研究室訪問が開催
フロンティア医科学学位プログラムオープンキャンパス&研究室訪問が開催されました。遠方から来訪してくれた学生の方もいらっしゃいました。十分に説明の時間が取れなかった学生の方には申し訳ありませんでした。運営に関わっていただいた先生方、参加の学生の皆さんに感謝いたします。






第6回神経科学先端セミナーを実施
東京大学の根東覚先生をお招きして神経科学先端セミナー第6回講義が実施されました。視覚の最先端の講義をご紹介いただきました。



学生研究室訪問がありました
3年生の学生の方が研究室に来てくださいました。研究のことや課題のことについて、お話ししました。ぜひ一緒に研究活動をしましょう。



プレゼントをいただきました
理化学機器メーカーのキャンペーンで、「クリスマスプレゼント2023」をいただきました。実験に大切に使用します!



つくばマラソンが開催
小雨が降る中、つくばマラソンが実施されました。研究棟前がスタート地点となっており、多くの人が集まっていました。



2023年度ニューロサイエンス学位P大学院説明会が開催
ニューロサイエンス学位プログラムの入試説明会がオンラインで開催されました。運営に当たってくださった先生方、参加者の皆様に感謝します。



食事会を実施
研究のお疲れ様会を実施しました。卒業研究発表会と来春の学会を目指して邁進しましょう。



学生研究室訪問がありました
生物学類の学生の方が、研究室訪問に来てくださいました。卒業研究について意見交換しました。所属学生が研究室内のことを説明してました。ぜひ一緒に研究しましょう。



SfN2023に参加しました
ワシントンDCで開催された北米神経科学大会2023に参加しました。北米神経科学学会は4万人以上の会員を抱える、神経科学分野では世界最大の学会です。









研究室訪問がありました
生物学類の学生の方が、研究室に来てくださいました。研究内容について紹介と、研究設備についてご案内しました。対応してくれた研究室の学生の方にも感謝です!



防災訓練がありました
地震を想定した、全学防災訓練がありました。研究室前のヘリポートに避難しました。



医学類「神経解剖学実習」を行いました
2023年度の神経解剖学実習を実施しました。今年度の医学群医学類の実習を完了することができました。関係者の皆様に感謝します。2024年2月には生物学類人間生物コースの実習があります。



生物学類「神経解剖学」講義を行いました
スタッフ全員で、生物学類の「神経解剖学」講義を行いました。講義の内容についての質問や研究内容についての質問をお待ちしています!



学会に参加しました
沖縄県名護市の万国津梁館で開催された第45回日本生物学的精神医学会年会に参加しました。本学会のテーマは「分子から量子まで~ゴルディアスの結び目を解き放て」です。






研究室の視察がありました
筑波大学は、日本医学教育評価機構(JACME)による医学教育分野別評価を2023年度に受審しました。その一環として、医学群医学類「研究室演習」の視察のため、当研究室に視察員が来訪しました。スタッフと医学類の学生3名が対応しました。



学生研究室訪問がありました
大学院進学や卒業研究配属のために、学類生(学部生)が私たちの研究室を訪問してくださいました。スタッフと学生とで対応しました。遠路、来訪いただいた方もいらっしゃり感謝します。研究室訪問は随時受け付けています。



2023年度雙峰祭が開催されました
雙峰祭が、4年ぶりに制限なしで対面形式で実施されました。今年度のテーマは「開花」とのことです。多くの人が本学を訪れました。学生の想い出として残ってほしいものです。









篤志解剖体慰霊式が行われました
2023年度の篤志解剖体慰霊式が無事に挙行されました。関係者の皆様に感謝いたします。









ニューロサイエンス学位P「神経科学実験演習」を開催
前期1年生を対象とした「神経科学実験演習」を開催しました。3名の学生の方が参加してくださいました。1週間お疲れ様でした。サポートしてくれたK&Kさん、ありがとうございました。






お土産
夏休みに各地で活動した学生の皆さんからお土産をいただきました。ありがとうございます!


















2023年度8月期大学院入試が実施
2023年度8月期大学院入試が実施されました。受験生および関係者の先生方、大変お疲れ様でした。



学会に参加3
都内で開催された臨床系の学会に参加しました。興味深い演題が目白押しでした。






夏色
キャンパス内は夏真っ盛りです。本学の広大なキャンパスで一緒に医学・生物学の研究をしませんか?






高校生の研究室訪問がありました
東京都内の高校生が研究室を訪問してくださいました。遠路の訪問、ありがとうございました。



第49回内藤コンフェレンスに参加
第49回内藤コンフェレンスでポスター発表を行いました。
テーマ:微小管・分子モーター研究の最前線-分子構造から細胞機能、個体、疾患まで
会 期:2023年7月4(火)~2023年7月7日(金)
会 場:シャトレーゼ ガトーキングダム サッポロ(札幌市)



学会に参加2
灼熱の気候の中の対面学会、大変有意義でした。準備に携わった先生方に感謝です。






学会に参加1
2週間の実習終了からの学会。医学類の学生の方にも大規模な学会に参加してみてほしいものです。






実習の慰労会を実施
5月から続いた実習が一区切りついたので、慰労会を行いました。スタッフの人数が少ない中、協力して乗り切りました。今年度で退職されるM先生(非常勤講師)から贈り物をいただきました。丁寧な指導で、学生から慕われていらっしゃいます。大変お疲れ様でした!



2023ニューロサイエンス学位P大学院説明会が開催
2023年度ニューロサイエンス学位P 入試説明会がオンラインで開催されました。参加したくださった皆様、運営に携わった先生方に感謝いたします。



2023第1回フロンティア医科学学位Pオープンキャンパス&研究室訪問が開催
フロンティア医科学学位プログラムオープンキャンパス&研究室訪問が開催されました。当日は、臨床講義室でのガイダンスの後、各研究室に学生の皆さんに足を運んでもらいました。遠方から来訪してくれた学生の方もいらっしゃいました。運営に関わっていただいた先生方、参加の学生の皆さんに感謝いたします。









研究会に参加
国際WSに参加しました。様々な生物種を対象とした先進的な研究に触れることができました。









筑波大学入学式が挙行されました
暖かい気候の中、筑波大学入学式が開催されました。卒業式後に静かだった構内に賑わいが戻りました。大学院入学オリエンテーションも併せて開催されました。









筑波大学卒業式・学位記授与式が行われました
暖かい気候の中、大学会館で令和4年度 筑波大学卒業式・大学院学位記授与式が挙行されました。ご卒業・修了される皆さん、おめでとうございます。









第128回日本解剖学会総会・全国学術集会に参加
仙台で開催された第128回日本解剖学会総会・全国学術集会に参加しました。学生がポスター発表をしました。ポスター作成と発表、お疲れ様でした。






筑波大学前期試験が実施されました
本学の前期試験が無事に終了しました。受験生の皆さん、お疲れ様でした。



構内が春めいてきました
3月に入って、構内は花が咲き始めました。









フロンティア医科学学位P・ニューロサイエンス学位P大学院入試が実施されました
フロンティア医科学学位プログラムとニューロサイエンス学位プログラムの大学院入試が実施されました。入試の実施に携わった先生方に感謝します。受験された学生の皆さん、お疲れ様でした。






ARE研究発表会で優秀賞を受賞しました
研究室演習で当研究室に参加している医学群医学類M3のWさんが、2022年度先導的研究者体験プログラム研究発表会(最終報告会)に参加し、優秀賞を受賞しました。2023年の飛躍を期待しています。



生命環境学群生物学類卒業研究発表会が開催されました
生命環境学群生物学類卒業研究発表会が開催されました。多彩な生物を対象とした、興味深い研究成果を聴くことができました。






バレンタインデーの贈り物をいただきました
バレンタインデーにチョコレートなどのお菓子をいただきました。お心づかいありがとうございます!



雪が降りました
フロンティア医科学学位P修士学位論文公開発表会が開催
2022年度フロンティア医科学学位P修士学位論文公開発表会が2日間にわたって開催されました。発表の学生の皆さんお疲れ様でした。



ニューロサイエンス学位P修士論文審査会が開催
ニューロサイエンス学位プログラム博士前期課程の修士論文審査会がオンラインで開催されました。今年度は、精鋭6名が2年間の研究成果を発表しました。



IRCN-iPlasticity International Symposiumに参加
東京大学医学部で開催されたIRCN-iPlasticity International Symposiumに参加し、研究成果発表を行いました。



新年を迎えました
研究室として8年目の新年を迎えました。2023年新春の挨拶を掲載しました。















2022年度神経解剖学講義・実習を実施
医学群医学類M2を対象とした「神経解剖学実習」が終了しました。関係者の皆様に感謝します。



研究室にクリスマスの飾りつけをしました
実験室にクリスマスの飾りを(小規模ですが)つけました。卒業研究も大詰めです。来年の発表会に向けて、研究を加速したいものです。



ワトソンアンバサダーコラボキャンペーン企画に当選
ワトソン株式会社・深江化成株式会社のワトソンアンバサダーコラボキャンペーン企画に当選し、ピペッターやチップなどが贈られました。ありがとうございます!



NPPR Topic Award 2022を受賞
当研究室の論文がNeuropsychopharmacology Reports「Topic Award 2022」を受賞しました。



ニューロサイエンス学位P2022秋の入試説明会が開催
ニューロサイエンス学位P2022秋の入試説明会がオンラインで開催されました。運営の先生方、参加の学生の皆さんに感謝いたします。

Merck社のWebsiteに森川桃特別研究員が掲載
Merck社のM-hubに森川桃特別研究員(学振SPD)が取り上げられました。



2022年度神経解剖学講義・実習が開講
医学群医学類の神経解剖学講義と実習が開講しました。小テストや課題を織り交ぜつつ、中枢神経系の構造と機能の理解を目指します。



生物学類の講義を実施
生命環境学群生物学類の神経解剖学で武井教授と岩田助教が講義を行いました。Zoomによるオンデマンド配信で実施しました。医学医療系の教員がオムニバス形式で講義を行います。

BPCNPNPPP4学会合同年会に参加
BPCNPNPPP4学会合同年会に医学群医学類のSさんとスタッフが参加しました。



バイオeカフェが開催
東京大学の廣川信隆先生をお招きして、第160回バイオeカフェ(生命環境サイエンスカフェ)「生命の要、分子モーター、細胞内のミクロの運び屋」が開催されました。



筑波大学篤志解剖体慰霊式が挙行
2022年度筑波大学篤志解剖体慰霊式が大学会館にて挙行されました。医学教育と研究のために献体されたご遺体の御霊に対し、そのご冥福を祈りました。130人を超える参列者がありました。






日本解剖学会第110回関東支部会に参加
群馬大学医学部(昭和キャンパス)で開催された日本解剖学会第110回関東支部学術集会に参加しました。












解剖見学を実施
看護専門学校の学生が解剖見学に訪れました。学生は、標本を熱心に観察していました。サポートいただいたY先生、Tさん(医学類)ありがとうございました。






Neuro2022に参加
沖縄コンベンションセンターで開催された第45回日本神経科学大会/第65回日本神経化学会大会/第32回日本神経回路学会大会に参加しました。久しぶりのオンサイトでの学会はとても有意義でした。







2022第1回ニューロサイエンス学位P入試説明会が開催
2022第1回ニューロサイエンス学位P入試説明会が開催がオンラインで開催されました。運営の先生方、参加の学生の皆さんに感謝いたします。お疲れ様でした。



2022第2回フロンティア医科学学位Pオープンキャンパス&研究室訪問が開催
20220年度第2回フロンティア医科学学位プログラムオープンキャンパス&研究室訪問が開催されました。当日は、本学医学群医療科学類の学生をはじめ、学外からもご参加いただきました。運営に関わっていただいた先生方、参加の学生の皆さんに感謝いたします。研究室紹介の支援をいただいたKさん、ありがとうございます。



2022年度 医学群医学類系統解剖学講義&実習が開講
医学群医学類の系統解剖学講義と実習が開講しました。今年度より、発生学の側面から解剖学的構造を考える機会を増やしました。またM3を中心にTA制度を導入し、上級生が実習をサポートする仕組みを作りました。M2の皆さんには大変な実習になります。頑張ってください!



2022第1回フロンティア医科学学位Pオープンキャンパス&研究室訪問が開催
フロンティア医科学学位プログラムオープンキャンパスが開催されました。当日は、臨床講義室でのガイダンスの後、各研究室に学生の皆さんに足を運んでもらいました。本学に入学したばかりの1年生の方にも参加いただきました。運営に関わっていただいた先生方、参加の学生の皆さんに感謝いたします。






岩田助教がM1担任に就任
岩田助教が医学群医学類M1クラス担任に就任しました。フレッシュな医学類学生とともに1年間頑張ります。クラスチュータリングやフレッシュマンセミナー、宿舎祭で学生と一緒に活動する予定です。









2022年度筑波大学入学式が挙行
雨上がりの日差しの中、2022年度筑波大学入学式と新入生ガイダンスが行われました。構内は、スーツ姿の新入生が満ち溢れていました。






武井陽介教授が医学類長に就任
桝正幸教授の後任として、2022年4月より武井陽介教授が医学類長に就任しました。



第127回日本解剖学会総会・全国学術集会が開催
2022年3月27~29日、第127回日本解剖学会総会・全国学術集会が開催されました。新型コロナウイルス感染状況を踏まえ、大阪大学箕面新キャンパスとオンラインのハイブリット開催の予定でしたが、全面Web方式にて開催形式となりました。

2021年度筑波大学卒業式・大学院修了式が挙行
穏やかな気候の中、2021年度筑波大学卒業式・大学院修了式が挙行されました。本学から旅立つ皆さんの活躍を楽しみにしています。












2021年度送別会
この春、大学院を修了するBさんの送別会を行いました。新しい場所での活躍を期待しています。



志賀隆教授の最終講義が開催
長年にわたって筑波大学で解剖学の教鞭をとられた志賀隆教授(解剖学・神経生物学研究室)の最終講義が開催されました。お疲れ様でした。



ニューロサイエンス学位プログラム前期課程構想発表会が開催
ニューロサイエンス学位プログラムの博士前期課程(1年次)の構想発表会が開催されました。先輩や教員からアドバイスを受けるチャンスです。会場では活発な議論が行われていました。



ニューロサイエンス学位プログラム修士論文公開発表会が開催
ニューロサイエンス学位プログラムの修士論文公開発表会が開催されました。先輩、同級生、後輩と多くの質疑応答が行われました。3月には学位プログラム発足以来、初めての修了生を送り出すことになります。



ニューロサイエンス学位プログラム修士論文審査会が開催
ニューロサイエンス学位プログラムの修士論文審査会が2日間の日程で開催されました。今年度はコロナウイルス感染症対策としてTeamsによるオンライン開催となりました。審査員との間で活発な質疑応答が行われました。3月には、学位プログラムとして初めての修了生を送り出す予定です。






ニューロサイエンス学位プログラム入試が実施
ニューロサイエンス学位プログラム大学院入試が2日間の日程で開催されました。風が強い日でしたが、受験生は頑張っていました。



第5回神経科学先端セミナーが開催
第5回神経科学先端セミナーが開催されました。浜松医科大学のY先生に来訪いただき、オンサイトで講義を行いました。浜松のお土産をいただきました。Y先生、ありがとうございました。



医学群医学類「神経解剖学講義・実習」を実施
医学群医学類の2年生を対象とした神経解剖学講義と実習を行いました。#7神経系のコースの一環として実施されています。構内の木々が色づいてきました。






ニューロサイエンス学位P口頭発表会が開催
令和3年度ニューロサイエンス学位プログラム口頭発表会が開催されました。先輩・後輩との質疑応答が活発に行われました。



感性認知脳科学専攻前期課程中間発表会が開催
感性認知脳科学専攻前期課程中間発表会が開催されました。行動神経科学グループの学生が発表しました。修士論文の提出に向けて着実に頑張ってほしいです。



第44回日本神経科学大会に参加
第44回日本神経科学大会(神戸)に参加しました。岩田助教がオンサイトで口頭発表しました。




フロンティア医科学学位P修士論文研究計画発表会が開催
フロンティア医科学学位プログラム修士課程1年生による修士論文研究計画発表会が開催されました。40名の学生が研究計画を発表し、教員から助言を得ました。



Oさん壮行会を開催
当研究室の技術支援員として活躍されたOさんの壮行会を開催しました。お疲れ様でした。






つくばブレインサイエンス・セミナー定例会が開催
岩田助教が、つくばブレインサイエンスセミナーで講演しました。東京大学・廣川信隆研究室での研究内容を発表しました。

大学院説明会が開催
2021年6月12日(土)、フロンティア医科学学位プログラムとニューロサイエンス学位プログラムの大学院説明会(オープンキャンパス)が開催されました。日差しが強い中、遠方からご足労いただいた学生の皆様ありがとうございました。オンラインで参加下さった方もありがとうございます。






医学群医学類M2#3解剖学が開講
例年通り、医学群医学類のM2系統解剖学・同実習が開講されました。昨年は、コロナ禍のため実習は延期になりましたが、今年度はコロナ対策を行って無事に開講されました。スタッフ・学生問わず、連日の作業、お疲れ様です(本当に)。






学位プログラムオリエンテーション
筑波大学大学院入学式の後、ニューロサイエンス学位Pオリエンテーション、フロンティア医科学学位Pオリエンテーションが開催されました。






第126回日本解剖学会総会・全国学術集会に参加
2021年3月28-30日にオンラインで開催された第126回 日本解剖学会総会・全国学術集会/第98回 日本生理学会大会合同大会に参加しました。武井が、公募シンポジウム「解剖学人材をいかに確保するか~取り組みと提言~」の座長を務めました。

卒業式・学位記授与式が挙行されました
令和2年度 筑波大学卒業式・大学院学位記授与式が挙行されました。コロナ禍ですが、本年度は実施できてよかったです。多くの前途有望な学生が本学を巣立っていきました。構内のあちこちで記念撮影する様子が見られました。






岩田先生歓迎会を行いました
お昼時間に新任の岩田助教の歓迎会を行いました。医学類M2のSさんも参加して下さいました。



論文受理お祝い会
論文受理のお祝い会をしました。コロナウイルスに負けずに2021年を駆け抜けたいものです。






CINP2021に参加しました
CINP2021 Virtual World Congressに参加しました。当研究室のポスターはePosterとしてノミネートされました。


修士論文構想発表会
ニューロサイエンス学位プログラム修士論文構想発表会が開催されました。



フロンティア医科学・医学学位プログラム(博士課程)研究室訪問Day
2020年8月某日、フロンティア医科学・医学学位プログラム(博士課程)研究室訪問Dayが開催されました。今年度は、コロナウイルス感染症の影響を受けて、オープンキャンパスは開催できませんでした。その代わりに研究室訪問Dayが設けられました。梅雨明けして暑い中、足を運んでくださった皆さんありがとうございました!






K先生研究室来訪
お隣の大学のK先生が研究室に来てくださいました。お土産をいただきました。ありがとうございました!



高田さん壮行会&論文受理お祝い会
新医学専攻コースにて、当研究室で研究活動を行った高田さんの壮行会と論文受理をお祝いする会をランチタイムに行いました。



論文受理お祝い会
Preprintとして発行されていた論文が発行されました。研究室内でささやかなお祝い会をしました。コロナウイルス感染症に配慮してSocial Distanceを保ってお祝いをしました。様々なことが落ち着いたら、しっかりお祝いしたいと思います。研究も教育も思うようにできない状態が続いていますが、今できることを精いっぱい頑張りたいものです。






武井教授がニューロサイエンス学位プログラムリーダーに就任
主任教授の武井陽介が新設されたニューロサイエンス学位プログラムリーダー(専攻長)に就任しました。山田一夫副リーダーと共に大学院組織の運営を行います。



第125回日本解剖学会総会・全国学術集会
コロナウイルス感染症の拡大によりオンサイト開催は中止となり、誌上開催となりました。山口に行ってみたかったです。

李金旻(Li Jinmin)さん送別会
2020年3月23日に李金旻さんの送別会を行いました。李さんは、2017年にハルピン工業大学の生物工学専攻を卒業し、2017年10月に来日しました。首藤講師の下で母体免疫活性化モデルのセロトニン神経系の発達異常についての研究を行いました。スタッフと綿密にコミュニケーションしながら研究し、主張するべきところは曲げない真摯な姿勢でした。帰国する際はコロナウイルス感染症の影響で大変そうでしたが、スタッフ一人一人に「お世話になりました」と丁寧に挨拶して帰国の途に就きました。2年半に渡る筑波大学での大学院生活お疲れさまでした。母国での活躍を期待しています。



第5回解剖グループ研究会が開催されました
筑波大学医学医療系の解剖3研究室(解剖学・発生学研究室、解剖学・神経生物学研究室、解剖学・神経科学研究室)が一堂に会して、第5回解剖グループ研究会が開催されました。当研究室からは、Li Jinminが代表して演題発表を行いました。






国立科学博物館 筑波実験植物園のショクダイオオコンニャクを観察
国立科学博物館筑波実験植物園(園長 樋口正信)に、世界で最も大きな「花」のひとつといわれるショクダイオオコンニャクを観察に行きました。咲いて3日目には萎れてしまうとのことで、多くの人が訪れていました。






2019年度感性認知脳科学専攻後期課程博士論文構想発表会
2020年2月4日(火)人間総合科学研究科 感性認知脳科学専攻 後期課程博士論文構想発表会が開催されました。 11名の博士課程の学生が自らの研究計画と進捗をポスター発表しました。



2019年度感性認知脳科学専攻修士論文公開発表会
2020年1月7日(火)人間総合科学研究科 感性認知脳科学専攻 修士論文公開発表会が開催されました。 当研究室からは、Li Jinminと當銘幸貴が発表を行いました。



次世代脳プロジェクト冬のシンポジウムに参加
一橋講堂で開催された次世代脳プロジェクト冬のシンポジウムに参加しました。






生命医科学域公開講演会で武井教授が講演
生命医科学域公開講演会で武井陽介教授が講演を行いました。東京大学からのテーマである分子モーターに関する最新の研究成果と母体免疫活性化による精神疾患モデル動物の開発、そして解剖教育に関する筑波大学での工夫や改善方法について講演しました。



第107回 日本解剖学会関東支部学術集会に参加
2019年11月2日(土)東京女子医科大学において開催された第107回日本解剖学会関東支部学術集会(大会長 藤枝 弘樹 先生)で学生が口頭発表しました。当会幹事の東京女子医科大学 解剖学講座(神経分子形態学分野) の先生方に感謝いたします。

白菊会総会が開催
まだ夏の暑さを感じさせる中、白菊会総会・慰霊式が大学会館にて開催されました。









研究生歓迎会
研究生として来日された学生の歓迎会をランチタイムに行いました。



筑波会議(Tsukuba Conference)報告会
2019年10月7日、筑波会議参加報告会を行いました。メンバーになったばかりの鮑も興味のある演題について報告しました。



筑波会議 (Tsukuba Conference)
2019年10月2-4日、つくば国際会議場で開催された筑波会議に参加しました。當銘とLiが英語でショートトークとポスター発表しました。






2019年度感性認知脳科学専攻 中間発表会・構想発表会
2019年9月24日に大学院人間総合科学研究科 感性認知脳科学専攻前期課程の中間発表会と構想発表会が開催されました。



Neuro2019(@新潟朱鷺メッセ)
2018年7月25-28日、Neuro2019(第42回日本神経科学大会 ・第62回日本神経化学会大会@朱鷺メッセ:大会長:岡本仁先生・那波宏之先生)に参加しました。












感性認知脳科学合宿2019
感性認知脳科学専攻合宿が潮来ホテルにて開催されました。












共同研究先との打ち合わせを実施
都内の大学で共同研究の打ち合わせを行いました。対応いただいた先生方に感謝いたします。









研究室の様子
実験しなければデータは出ません。分子生物学的な実験から組織学解析、画像処理などを行います。学生には、実験することと勉強すること、どちらも重要であることを伝えています。






























第4回解剖学グループ研究会
日時:2019年2月21日(木)14:00~16:00
場所:生命科学動物資源研究センター

論文受理祝勝会
2019年5月某日 當銘を筆頭著者とする論文受理のお祝いをしました。
Tome S, Sasaki T, Takahashi S, Takei Y. Elevated maternal retinoic acid-related orphan receptor-γt enhances the effect of polyinosinic-polycytidylic acid in inducing fetal loss. Exp Animals. 2019. Jun 10. doi: 10.1538/expanim.19-0038.



第124回日本解剖学会総会・全国学術集会@朱鷺メッセ
会期:2019年3月27日(水)~29日(金)
会場:朱鷺メッセ:新潟コンベンションセンター
テーマ:解剖学の原点回帰












Oさんを囲む会 2019年3月5日
東京大学大学院医学研究科時代から武井教授と一緒に研究を行ってきたOさんがしばしのお休みをすることになりました。お昼時間に研究室のスタッフ・学生が集まってお昼時間を一緒に過ごしました。 2019年5月にOさんは当研究室に復帰されました!



第61回日本神経化学会に参加
神戸国際会議場で開催された第61回日本神経化学会・第40回日本生物学的精神医学会合同大会に参加しました。会期前後のイベントも含めて実り多い大会となりました。神戸はまだまだ暑かったです。







第41回日本神経科学大会に参加
神戸国際会議場で開催された第41回日本神経科学大会(Neuro2018)に参加しました。会期中に台風が近づいており、早めに撤収しました。神戸はとても暑かったです。






第38回人体解剖トレーニングセミナーに参加
猛暑の中、名古屋大学大学院医学研究科で開催された第38回人体解剖トレーニングセミナーに参加しました。講師の先生方、幹事の先生方に心より感謝します。






2018年度 感性認知脳科学専攻 大学院説明会
日時:2018年6月16日(土) 13時から17時まで
場所:筑波大学 総合研究棟D 1階
対象:大学生、大学院生、高専専攻科、社会人及び関心のある方


第123回日本解剖学会・全国学術集会@日本医科大学
会期:2018年3月28日(水)~3月30日(金)会場:日本医科大学武蔵境校舎・日本獣医生命科学大学
テーマ:一生勉強一生青春~解剖学の矜持の再確認と共有~






48th Annual Meeting of the Society for Neuroscience@San Diego
会期:2018年11月3(土)-11月7日(水)















第122回日本解剖学会・全国学術集会@長崎大学
会期:2017年3月28日(火)~3月30日(木)会場:長崎大学坂本キャンパス テーマ:見る術を知り、形態の本質に迫る -ダ・ヴィンチ哲学に学ぶ-






45th Annual Meeting of the Society for Neuroscience@Chicago
シカゴで開催された第45回北米神経科学大会に参加しました。とても寒かったです。









第2回 解剖グループ研究会
総合研究棟D1階公開講義室において開催された第2回解剖グループ研究会に参加しました。

感性認知脳科学専攻のWebsiteに掲載
感性認知脳科学専攻のHPに当研究室の様子が紹介されました。

http://www.kansei.tsukuba.ac.jp/doctor/brain-science#tn
解剖学・神経科学研究室 集合写真 2016.10

左から當銘幸貴(心理学類3年)、越田隆介助教、武井陽介教授、大塚優江 研究助手
