生物学類4年生が以下の論文を紹介しました。以前参加した学会で聞いた研究について興味を持ったとのことです。 PLOS ONE, 2016年1月20日 2016 Jan 20;11(1):e0138293. doi 続きを読む

生物学類4年生が以下の論文を紹介しました。以前参加した学会で聞いた研究について興味を持ったとのことです。 PLOS ONE, 2016年1月20日 2016 Jan 20;11(1):e0138293. doi 続きを読む
筑波大学医学医療系解剖学第一講座(大学院人間総合科学研究科感性認知科学専攻システム脳科学)の第2代教授の久野節二先生の研究活動を辿ります。感性認知脳科学専攻は、医学(解剖学・生理学)と心理学、芸術学の研究室が集う、全国で 続きを読む
下記の論文が Reproductive Immunology and Biology誌に掲載されました。年内に発行されて良かったです。現在準備中の原稿も早く投稿したいものです。 Kamiya S*, Kubo A*, H 続きを読む
本日は、朝から医学類の学生の方と実験を行いました。二つ並行して行った実験がうまくいっていないようなのでリカバリに努めました。ひとつは、最終的にまずまずの結果となりましたが、もうひとつはやり直しが必要と思います…実験に夢中 続きを読む
本日は朝からワックス清掃が入り、実験室の床がピカピカになりました。技術支援員の方が、次々に手を打って、獅子奮迅の働きを見せてくださいました。 夕方から、ケアコロキウムと臨床実習を終えた医学類の学生が、寒い中研究室に来てく 続きを読む
神在月(旧暦10月)は、日本神話に基づく特別な月であり、全国の八百万の神々が出雲大社に集まるとされています。このため、出雲以外の地域では「神無月」と呼ばれるのに対し、出雲地方では「神在月」として知られています。この時期、 続きを読む
日本解剖学会関東支部学術集会と推薦入試休みが終了し、2024年12月が始まりました。夕方から、学生が研究室に集まってくれました。 本日のラボセミナーは、行動神経科学グループの大学院生の方2名をお迎えして、研究紹介をしてい 続きを読む
ニューロサイエンス学位プログラムの神経科学先端セミナー第9回講義が下記の通り開催されます。 日時:令和6年12月2日(月) 4限(13:45〜15:00)場所:総合研究棟D 公開講義室(D116室)にて対面講義講師:森川 続きを読む
河野邦雄先生は、筑波大学基礎医学系解剖学第一研究部門教授であり、日本の解剖学研究・教育方法の発展に大きく貢献された研究者でした。河野先生が考案された解剖実習の方式は、現在でも本学の解剖実習に反映されています。本学医学群医 続きを読む
医学類のSさんと生物学類のSさんが、第3回ARE研究報告会に参加しました。終了後に研究室にいらっしゃって、とても楽しかったと感想を聞かせてくれました。明日も研究交流セミナーがあります。 ①11月27日(水)第3回中間報告 続きを読む