Skip to content

解剖学・神経科学研究室(武井研究室)

Takei Lab at the University of Tsukuba

  • Top
  • News
  • Research
  • Members
  • Prof. Yosuke Takei
  • History
  • Publications
  • Presentations
  • Education
  • Gallery
  • Anatomy Practice
  • Contact
  • Links

カテゴリー: 研究室

2025年飛躍への助走

2024年12月26日2024年12月27日 takeilab

本日は、学生たちが動物室の清掃を行いました。年末年始はに備えてクリーニングと資材の補充を行いました。午後になって、臨床実習(M4)と試験(M3)が終わった医学類の学生の方も来てくれました。事務仕事をお願いしたところ、二人 続きを読む

研究室 1件のコメント

激闘の果てに-Au terme d’une bataille acharnée

2024年12月25日2024年12月26日 takeilab

本日は、M2の神経系とM3腫瘍学総論の試験日でした。試験の学生の皆さん、お疲れ様でした。 研究室には、元気な生物学類の学生の方が来て実験を行いました。昨晩は遅くまで、先輩とプレゼンテーションファイルの作成を行っていらっし 続きを読む

研究室 コメントをする

80:20の法則と研究室

2024年12月25日2024年12月26日 takeilab

1. はじめに パレートの法則(80:20の法則)は、全体の成果の大部分が一部の要素から生じるという経験則であり、ビジネス、経済、組織運営をはじめ多くの分野で広く応用されている。この法則は、イタリアの経済学者ヴィルフレド 続きを読む

研究室 1件のコメント

幻影の聖夜-Le fantôme de la nuit sacrée

2024年12月24日2024年12月26日 takeilab

クリスマス・イヴ(12月24日)は、キリスト教の最大の祝祭であるクリスマス(12月25日)の前夜にあたります。「聖夜」とも呼ばれ、イエス・キリストの誕生を記念してお祝いをする日です。キリスト教徒ではない地域でも、家族や大 続きを読む

研究室 1件のコメント

試験前夜-la veille de l’examen.

2024年12月23日2024年12月25日 takeilab

明日と明後日は医学類の試験💦ですが、2024年最後のラボセミナーを行いました。寒さのためか、体調を崩す人が多いようです。機材の放熱で暖かく加湿器が設置されている快適な研究室でぜひ活動しましょう。本日は、M3のSさんが下記 続きを読む

研究室 コメントをする

「手先の器用さ」と研究

2024年12月22日2024年12月24日 takeilab

実験生物学や臨床の現場に置いて、手先の器用さが必要とされる場合があります。手先の器用さと性格との関係性について考察します。 〇手先の器用さの神経学的基盤 このように、手先の器用さは前頭前野・運動野・小脳・基底核などの多領 続きを読む

研究・研究室 1件のコメント

精神疾患-免疫-環境軸の総説が発行されます

2024年12月21日2024年12月24日 takeilab

医学類3年のHさんを筆頭著者とする総説が、臨床免疫・アレルギー科 (科学評論社)に掲載されます。 樋口浩輝, 神谷沙羅, 久保明澄, 中村 賢佑, 左中 彩恵, 佐々木哲也. 免疫-神経-環境軸から見る自閉スペクトラム症 続きを読む

研究室・論文 コメントをする

Journal Club (December 21, 2024)

2024年12月21日2024年12月27日 takeilab

BMJ 2024; 387 doi: https://doi.org/10.1136/bmj-2024-081814 (Published 20 December 202 続きを読む

研究室 2件のコメント

孤独と研究、その先にあるもの

2024年12月19日2024年12月19日 takeilab

学類生が研究室で活動するにあたり、それまでの講義室や実習室を中心とした活動と比較して大きな変化を感じると思います。特に大きな変化が孤独感です。孤独感を抱える原因は、様々な要因が複合的に関わり合っていると考えられます。 研 続きを読む

研究室 コメントをする

研究室訪問がありました

2024年12月19日2024年12月19日 takeilab

医療科学類の2年生の方が、研究室見学に来てくれました。スタッフが研究室の紹介と卒業研究について説明を行いました。ご足労いただきありがとうございました。 研究室見学は随時対応しています。ご興味がある方は、武井までご連絡くだ 続きを読む

研究室 コメントをする

投稿ナビゲーション

古い投稿
新しい投稿

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年1月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年8月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年7月

メタ情報

  • ログイン
Unite Theme powered by WordPress.
PAGE TOP