「アレルギー・リウマチ性疾患 (Allergy and rheumatic diseases)」誌に下記の総説が掲載されました。編集部から、冊子体が届きました。 Kamiya S, Sanaka S, Kubo A, H 続きを読む

「アレルギー・リウマチ性疾患 (Allergy and rheumatic diseases)」誌に下記の総説が掲載されました。編集部から、冊子体が届きました。 Kamiya S, Sanaka S, Kubo A, H 続きを読む
2025年4月から大学院に進学される方が、研究室に来てくださいました。お土産もいただきました。ありがとうございます。スタッフと一緒に室内で活動してもらいました。4月からの一緒に実験できるのを楽しみにしています! 本日も、 続きを読む
本日も卒業研究発表会の準備と会計処理とその他もろもろの作業に取り組みました。技術補佐員のKさんが会計書類を揃えてくれました。午後から、医学類のSさんが顕微鏡観察をしてくれました。Nさんは黙々と培養細胞の染色を行いました。 続きを読む
The Lancet Articles Volume 403, Issue 10422p160-170January 13, 2024 Efficacy and safety of the muscarinic 続きを読む
生物学類人間生物コースの講義を行いました。K先生の消化器の講義の後、スタッフが泌尿器の講義を行いました。6限までお疲れ様でした。 生物学類の卒業研究生は、月曜日朝から獅子奮迅の動きで研究のまとめを急いでいます。夕方から、 続きを読む
1‐2月は、卒業論文や修士論文の締め切りや審査会などが設定されていることが多いです。多くの学生にとって非常に重要な時期です。締め切り直前は、様々なトラブルが起こり得ます。卒業論文や修士論文を完成させるために留意すべきポイ 続きを読む
朝から某書類の作成、事務処理、〇〇試験の準備…などをこなしているうちに、技術支援員と生物学類の学生の方が、いつも通りの時間に実験室に来てくださりました。あれもやらなくては、これもやらなくてはと悩みは尽きない💦のですが、一 続きを読む
医学群医療科学類医療科学主専攻の薮押春輝さんが研究室に参加しました! 2025年度より解剖学・神経科学研究室に参加させていただくことになりました、医療科学類の薮押春輝と申します。 高校生の頃から好きな科目が生物であり、中 続きを読む
2025年に入ってから博士論文審査会や修士論文審査会、〇〇試験、各種の締め切りが押し寄せてきて、息をつく間もない日が続いています。この調子で2月が「逃げ」、気がつけば3月…というのが毎年のことですが、もう少し余裕がほしい 続きを読む
医学群医療科学類国際医療科学主専攻のStephanie Arsanti Halimさんが研究室に参加しました。 My name is Stephanie Arsanti Halim, a third-year under 続きを読む