GWの合間ですが、もちろん講義や実習があります。スタッフは連休明けからの実習の準備と実験を行いました。書類が多いので、間違いがないように複数でチェックしています。学生たちが動物室の整理整頓を行ってくれました。ありがとうご 続きを読む

GWの合間ですが、もちろん講義や実習があります。スタッフは連休明けからの実習の準備と実験を行いました。書類が多いので、間違いがないように複数でチェックしています。学生たちが動物室の整理整頓を行ってくれました。ありがとうご 続きを読む
桜が花びらを散らす頃、日本の春はゆっくりと深まっていきます。初々しい新緑が日に日に鮮やかさを増していく様子は、まるで生命の息吹をそのまま映しているかのようです。草木の色が濃くなるにつれて、風の温もりもまた次第に増し、柔ら 続きを読む
2025年度の系統解剖実習(マクロ解剖実習)で、M2学生に解剖を教えていただける本学医学類M3~M6の学生を募集しています。臨床を勉強した高学年の視点から解剖を教えてくれる学生の方も募集中です。もう一度、解剖学を勉強し直 続きを読む
2025年5月より、医学群医学類M2「系統解剖学講義・実習」が開講されます。運動器の構造と機能の理解、胸部・腹部・骨盤内の諸器官の形態と立体的位置関係、血管・神経の分布を学習し、人体構造理解への基礎を作ることを目指します 続きを読む
7月より、医学群医療科学類の「人体構造学実習」が開講します。 正常なヒトの組織標本を顕微鏡を⽤いて観察し、⼈体を構成する器官がいかなる組織から作られているかを理解を目指します。また、それらの組織を構成する細胞の種類と特徴 続きを読む
2025年4月より、専門導入科目「人体構造学」が開講します。人体を構成する運動器、神経系、感覚器系、内分泌系、および各種内臓の構造について、細胞・組織レベルから肉眼レベルまで、機能と関連付けて説明できるようになることを目 続きを読む
生命環境学群生物学類人間生物コース3年生を対象とした骨学実習、神経解剖実習、解剖実習を行いました。スタッフが、標本を見せながら、生物としてのヒトの特徴を説明しました。 ヒトの解剖学的・生理学的特徴を、他の生物種(特に霊長 続きを読む
ウィリアム・カウパー (William Cowper)が1698年に出版した解剖学書『The Anatomy of Humane Bodies』は、その精密な解剖図版が大きな注目を集めましたが、これらの図版の多くがオラン 続きを読む
2025年1月から、生命環境学群生物学類人間生物コースの学生を対象とした「人間生物学II」が開講します。「人間生物学I」「人間生物学II」にて、人体の発生、構造と機能についての講義を行います。人間生物学IIは、主に医学医 続きを読む
本日も朝から冬の日差しがキャンパスを包み込んでいました。午後になって、生物学類の学生が不意に研究室に来て、せっせと作業していらっしゃいました(帰省したのかと思っていました🐗)。”やる気が壊滅的に出ない”とのことでしたが、 続きを読む