書評を掲載いただきました

医学書院のウェブサイトに、書評を掲載いただきました。ありがとうございます。

基礎から臨床,さらに研究の最前線までを見通す統合学習を具現化した一冊
書評者:佐々木 哲也(筑波大准教授・解剖学・神経科学)

 神経科学の教育における長年の課題に真正面から取り組んだ画期的な教科書が誕生した。従来の教科書では,神経解剖学と神経生理学が別個の学問として扱われ,その間の有機的な連携の欠如が,医学教育における大きな問題であった。本書『構造と機能がつながる神経解剖生理学』は,この課題を解決し,現代の神経科学教育に新たな指針を示している。

 本書の最大の特徴は,単なる知識の寄せ集めではなく,現代の医療現場で求められる実践的な理解を促す構成にある。これは,現代の臨床現場で求められる実践的な知識体系の構築に大きく貢献するものである。神経解剖学は,CTやMRIなどの医用画像技術の発展により,従来の詳細な解剖学的知識の暗記に重点を置いた教育から,画像所見と機能的理解を結び付ける新しいアプローチへと転換している。この文脈において,VogelとWainwrightが1969年に述べた「機能なき構造は死体,構造なき機能は幽霊」という言葉は,本書の本質を端的に表現している。生命科学において構造と機能は不可分の関係にあり,その統合的理解なくして真の医学教育は成立し得ない。本書は,この根本的な認識に基づき,神経科学教育に新たなパラダイムを提示している。

 全ページフルカラーの見開き構成は,この理念を視覚的に具現化している。例えば,神経伝導路の解説では,解剖学的構造と生理学的機能が同一ページ上で有機的に結び付けられ,学習者は両者の関係性を直感的に把握できる。各章の冒頭では構造と機能の関連性について概観が示され,学習者が常に両者の関係性を意識しながら学習を進められるように工夫されている。また,豊富な図表と写真は,複雑な神経系の構造と機能を理解する上で極めて効果的な学習ツールとなっている。

 構成上の特徴として特筆すべきは,各章が明確な主題を持つ節によって体系的に組み立てられている点である。例えば「シナプスの強さは,学習によって変わる」「海馬はエピソード記憶の形成に重要である」「扁桃体は情動反応とその記憶に重要である」といった節タイトルが示すように,構造と機能の関係性が端的かつ明確に示されている。これにより,学習者は神経系の構造が持つ機能的意義を,より直接的に理解することができる。

 近年,神経科学は医学・生物学の枠を超えて,心理学,認知科学,さらには人工知能研究にまで影響を及ぼす学際的な領域となっている。本書は,このような現代的な文脈も適切に取り入れている。特に,神経回路の機能的な結合様式や情報処理メカニズムの解説は,現代の脳科学研究の知見を反映した最新のものとなっている。本書は,基礎的な内容から発展的な話題まで,体系的かつ段階的に学習を進められるよう緻密に構成されている。「末梢神経系」「中枢神経系」「感覚機能」「運動機能」「高次機能」という基本的な構成に加え,各章内での配列も学習者の理解を助ける工夫が随所にみられる。例えば,感覚系の解説では,受容器から中枢への情報伝達経路,そして情報処理メカニズムへと,論理的な流れで説明が展開される。

 これらの特徴に加えて,最新の研究成果や臨床知見を適切に取り入れながらも,基礎的な概念の説明をおろそかにしていないため,初学者から専門家まで,幅広い読者層に対応することに成功している。随所に配置されたコラムや臨床的・発展的な話題は,学習者の興味を喚起し,学習した知識の実践的な応用を促す動機付けとなっている。このような統合的アプローチは,現代の医療者に求められる本質的な能力の育成を効果的に支援する。構造と機能を有機的に結び付けて理解することは,臨床現場における的確な判断と治療方針の決定に直結する重要なスキルである。本書は,この理想を実現するための優れた指針を提供している。

 坂井建雄氏を中心に,神経解剖学の専門家である小林靖氏,神経生理学の専門家である宇賀貴紀氏が編集を担当し,臨床の専門家も執筆に参加し,基礎から臨床まで一貫した視座で神経科学を理解できる構成となっている。特に,精神医学や高次脳機能障害に関する記述は,現代の臨床ニーズに即した実践的な内容となっている。

 本書は,構造と機能の有機的統合という,現代の神経科学教育における待望の教科書である。VogelとWainwrightの言葉が示唆する構造と機能の不可分性を具現化した本書は,神経科学の領域にとどまらず,解剖学,生理学,生化学といった基礎医学教育全般に新たな方向性を示すものである。

書評を掲載いただきました” への1件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.