在学生のオリエンテーションと講義・臨床実習も開始されています。履修登録や事務仕事が多い時期ですが、可能な限り早く収束させて研究活動に集中したいものです。5月のGWと〇〇実習の前に、ひとつで多くのことができるように活動した 続きを読む

在学生のオリエンテーションと講義・臨床実習も開始されています。履修登録や事務仕事が多い時期ですが、可能な限り早く収束させて研究活動に集中したいものです。5月のGWと〇〇実習の前に、ひとつで多くのことができるように活動した 続きを読む
本日は大学院のガイダンスがありました。新しく研究室に加わった学生が実験を行いました。講義や実習が本格化する前に、実験を頑張ります!
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
筑波大学入学式に、武井が医学群長として登壇しました。大学会館周辺は多くの人で賑わっていました。入学式で構内は賑やかですが、研究室では医学類の学生が実験を行っていました。研究室演習活動報告会まで、あと2週間なのでデータのま 続きを読む
春の晴天の中、令和7年度筑波大学入学式・大学院入学式が挙行されました。冷気に包まれた2-3月の気候のためか、桜の開花が遅れていましたが、入学式に間に合いました。医学群を対象とした第2回には、医学群長として武井 (解剖学・ 続きを読む
本日は、昨日の実験の整理のために学生が研究室に来て、データのまとめと片付けを行いました。春休みは、予定がたくさんあるようなのでそれまでにできる作業を増やしておきたいです。2025年度がスタートすれば、▲▲構造学講義や〇〇 続きを読む
医学類の学生が来室して、4月中旬の研究室演習活動報告会の準備を行いました。大学院に入学したKさんが実験を開始しました。修士課程は、座学や就職活動で忙しいです。悠々として急ぐ、ことを念頭に研究推進したいものです。 研究室演 続きを読む
花冷えと春の雨が続いています。花粉症という観点でいうとよいことかもしれないですが、新しい心持で新年度で臨むためには、からりと晴れてほしいものです。本日も、新しく研究室に参加した学生が、実験室内のことを頑張ってくれました。
本日も冷たい雨に包まれています。一雨ごとに暖かくなっていくことでしょう。会議で重要な情報がたくさん示されました。入念に考える必要がありそうです。会議や事務仕事の間、新しく研究室に参加した学生が、実験室の整備を行ってくれま 続きを読む
筑波大学新聞第387号「筑波大生にお勧めの11冊」に医学群長である武井の記事が掲載されました。 「観画談」(幸田露伴著)