やどかり祭は無事に実行されたようですが、夜になって霧雨が降り出しました。来週からは実習が新しいphaseに入ります。気持ちを引き締めて、乗り切りたいものです。研究室では学生が実験をコツコツと進めてくれています。若い力に負 続きを読む
やどかり祭は無事に実行されたようですが、夜になって霧雨が降り出しました。来週からは実習が新しいphaseに入ります。気持ちを引き締めて、乗り切りたいものです。研究室では学生が実験をコツコツと進めてくれています。若い力に負 続きを読む
この記事は、Nature誌に掲載されたHaridyらの研究を紹介するもので、脊椎動物の歯の起源に関する長年の議論に新たな視点を提供しています。(Nature) 背景 約4億6千万〜5億年前、脊椎動物は体表に鉱化した骨格を 続きを読む
河野邦雄先生は、筑波大学基礎医学系解剖学第一研究部門教授であり、日本の解剖学研究の発展に大きく貢献された研究者でした。その足跡を辿ります。今回は、「ハーバード大学医学部解剖学教室の思い出 」を取り上げます。 タイトルハー 続きを読む
本日は、運動器と神経系の講義・実習がありました。ヒトの解剖学的・生理学的特徴を、他の生物種(特に霊長類)と比較します。 脳・神経系の特徴: 運動器系の特徴: 感覚器系の特徴: 体温調節系の特徴: 消化器系の特徴: 生殖・ 続きを読む
5月に入り、気温が高くなってきました。構内では、生物が活発に活動している様子が観察されます。講義や実習も本格化しています。研究者としては苦しいときもありますが、それでもなお研究ファーストの心で毎日取り組みたいです。若い学 続きを読む
基礎医学・生物学の実験系研究室において、ゴールデンウイーク明けから夏にかけての時期は、祝日がない分だけ実験や解析に集中しやすく、研究を進めるうえで非常に重要な期間です。しかしその一方で、心身の疲労や作業の過密化、気候の変 続きを読む
講義や実験が開始される中で、新年度に新たに研究室に加わった学生に実験を教えています。講義や実習が本格化する前に、できるだけ技術を移転したいところです。
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
筑波大学入学式に、武井が医学群長として登壇しました。大学会館周辺は多くの人で賑わっていました。入学式で構内は賑やかですが、研究室では医学類の学生が実験を行っていました。研究室演習活動報告会まで、あと2週間なのでデータのま 続きを読む
春の晴天の中、令和7年度筑波大学入学式・大学院入学式が挙行されました。冷気に包まれた2-3月の気候のためか、桜の開花が遅れていましたが、入学式に間に合いました。医学群を対象とした第2回には、医学群長として武井 (解剖学・ 続きを読む