本日もM3の学生の方が、早朝から学会の準備をしました。スタッフは、医学類の更新〇Dに参加しました。生成AIについての話題提供をいただき、とても勉強になりました。これだけのスピードでAIが進化していると、フォローするのも大 続きを読む

本日もM3の学生の方が、早朝から学会の準備をしました。スタッフは、医学類の更新〇Dに参加しました。生成AIについての話題提供をいただき、とても勉強になりました。これだけのスピードでAIが進化していると、フォローするのも大 続きを読む
本日もM3の学生の方が学会の準備をしてくださいました。これまで依頼した作業のように、迅速にポスターを作成しています(智謀湧くが如しです。自分ならできそうにないです💦)。生物学類の学生と研究支援員の方が、実験を行ってくれま 続きを読む
筑波大学の構内にはモクレンの樹が多く存在し、早春に大きな純白な花をつけます。現在は花芽が日に日に成長しています。早朝に、朝露に濡れた花芽の成長を見るのが楽しみです。モクレンは、春に大きく美しい花を咲かせるモクレン科の落葉 続きを読む
ACS Nano Article February 18, 2025 Nanoscale Resolution Imaging of Whole Mouse Embryos Using Expansion Microsc 続きを読む
春休みに入った学生の方が来室して実験をしてくれました。一番若い学生は早朝から実験の準備をして、昼頃には疾風のように去っていきました。学生同士が写真やデータを前にして解析方法や結果の解釈について議論している様子は頼もしいで 続きを読む
生命環境学群生物学類卒業研究発表会が開催されました。多彩な生物を対象とした、興味深い研究成果を聴くことができました。当研究室からはHさんとKさんが発表しました。卒業研究の内容をしっかりと話してくれました。大変お疲れ様でし 続きを読む
昨日は、生命環境学群生物学類卒業研究発表会が開催されました。多彩な生物を対象とした研究成果を聴くことができました。医学の文化とはまた異なる楽しさと豊潤さを感じました。発表者の学生がコメントしたように、セッションごとに聴衆 続きを読む
本日は風が強く、砂塵が舞う一日でした。朝から医学類M3の学生の方2名が研究室に来て、動物室の作業を手伝ってくださりました。SSさんが、(いつも通り)卒業研究発表会のスライドと某原稿のチェックを爆速で行いました。週末にお願 続きを読む
2025年2月中旬に、生命環境学群生物学類の卒業研究発表会が開催されます発表会までもう少しです。最後まで頑張りましょう!今年度は、人間生物コースのHさんとKさんが研究発表を行います。 筑波大学生物学類の卒業研究発表会では 続きを読む
医学類M3の皆さんは、M1から続いた”長い試験”の旅がひと段落でしょうか。来週は、生物学類卒業研究発表会があるので週末も気を抜かずに頑張りたいものです。花粉が舞っているようですが、スタッフも全力で応援しています!