本日は、M3とM4学生の方が来室して、免疫細胞染色や顕微鏡観察、ポスター印刷を行いました。M3の学生の方は、試験お疲れ様でした (3週間後にはまた試験ですが…) 。長時間、顕微鏡写真の撮影を行ってくれました。スタッフから 続きを読む

本日は、M3とM4学生の方が来室して、免疫細胞染色や顕微鏡観察、ポスター印刷を行いました。M3の学生の方は、試験お疲れ様でした (3週間後にはまた試験ですが…) 。長時間、顕微鏡写真の撮影を行ってくれました。スタッフから 続きを読む
生物学類人間生物コースの学生の8月期大学院入試合格のお祝いをしました。ラボセミナーに先立ち、武井医学群長からお祝いが送られました。おめでとうございます🎉🎉才能あふれる若い人の今後の活躍を楽しみにしています。写真を撮影して 続きを読む
Nature Method Published: 20 September 2024 A modular chemigenetic calcium indicator for multiplexed in vivo fu 続きを読む
全学停電で、普段何気なく使っている電気のありがたみを、身をもって感じました。10月26日、27日の両日、朝8時から夕方5時まで停電となり、研究室での作業ができない状況に。そこで、私たちの研究活動がどれだけ電気に支えられて 続きを読む
本日は、M4の学生が臨床実習の合間を縫って、in vitro実験に取り組んでくれました。事前の準備もしっかり行ってくれました。解析もどんどん進めてくださっています。生物学類の「神経解剖学」では、霊長類の脳発達‐ヒト特有の 続きを読む
学生有志が集まって、カンデル神経科学の輪読会を行いました。やる気がある学生が身近にいるのは頼もしいです。神経科学も免疫学も先人たちの叡智の集積に触れることで、理解が深まります。体系だった教科書を読み込むのは大変ですが、力 続きを読む
2020年11月15日の記事を再掲載します 森川桃研究員(現在 医学医療系助教)の研究課題「神経難病における酸化ストレスの細胞間伝播機構の解明」が、国立研究開発法人科学技術振興機構 戦略的創造研究推 続きを読む
本日も、医学類の学生が来室して実験とデータ解析を行いました。試験が近い中、頑張ってくださったお二人に感謝です。M4の学生が、明日の実験の仕込みを行いました。忙しい中、実験の日程調整してくださいました(動物の成長に合わせて 続きを読む
朝、論文受理の連絡がありました。嬉しく思います。研究室に参加してくださる学生が増えたので、スタッフはデスクを整理して、勉強できるスペースを新たに作りました。朝から気温は少し高めで、蒸し暑さを感じましたが、午後になって霧雨 続きを読む
生物学類と医学類の学生を著者とする総説がDOHaD Research誌に受理されました。2024年12月号に掲載されます。 自閉スペクトラム症(ASD)の発症率は近年増加傾向にあり、最新の推定では米国で約2.7 %(1/ 続きを読む