医学群医療科学類の2年生が研究室訪問に来てくださいました。スタッフと学生が研究室の様子を説明しました。生物学類の学生の方も研究室訪問のお申し込みをお待ちしています!
医学群医療科学類の2年生が研究室訪問に来てくださいました。スタッフと学生が研究室の様子を説明しました。生物学類の学生の方も研究室訪問のお申し込みをお待ちしています!
医療科学類2年生が研究室訪問に来てくださりました。スタッフと学生が研究室の説明をしました。雨の中、ご足労いただきありがとうございました!
私たちの研究室では、研究室演習参加学生、新医学専攻コース参加学生、卒業研究学生、修士課程・博士課程の大学院生、日本学術振興会特別研究員を募集しています。 人間総合科学研学術院 人間総合科学研究群 ニューロサイエンス学位プ 続きを読む
研究棟のベランダで温湿度を記し、月の出高度を計算してみます。十五夜と呼ぶが、厳密には満月とは限りません。軌道傾斜と視差の端数が、わずかな欠けをつくります。そう書き付けながら、私は学びます。世界は“ほぼ”で出来ている、と。 続きを読む
大学という場で、若き学び手たちと研究できることは、教員としてかけがえのない恵みです。学部生も大学院生も、澄んだ眼差しで未知の問いに向かい、ひたむきに実験や思索に挑みます。その姿は、研究という荒野に咲く若葉のように瑞々しく 続きを読む
10月の始まりを想うとき、空気の質がふと変わったことに気づきます。夏の名残をほんの少し感じながらも、朝晩の風はすでに秋の深まりを告げています。木々の葉は色づき始め、街路に漂う金木犀の香りが季節の移ろいを静かに知らせてくれ 続きを読む
筑波会議2025のポスター発表の練習をしました。初めて学会参加する学生もいるので、余裕をもって準備を進めたつもりでしたが、発表2日前になってしまいました。発表原稿も作って、何度も練習してもらいます。ポスターはクロス紙より 続きを読む
九月末になりました。夏の強さを宿した陽射しと、秋の深まりを告げる風とが交錯し、季節の境い目ならではの趣が漂います。朝夕にはひんやりとした空気が立ちこめ、虫の音がひときわ澄み渡る一方で、昼の残暑はまだ肌を焦がします。そんな 続きを読む
九月も下旬に入ると、夏の名残を抱えつつも、確かに秋が歩み寄ってくるのを肌で感じるようになります。昼間にはまだ陽射しの強さが残るものの、朝夕の空気には冷ややかさが混じり、虫の音がひときわ冴え渡ります。稲穂は黄金色に揺れ、田 続きを読む
気温が急激に低下する中で体調を崩す人が出ています、来週に迫った筑波会議の発表準備をしつつ、実験を進めています。学位審査会や研究発表会でのプレゼンテーションに耳を傾けつつ、こういう技術や考え方があるのだと新鮮な学びが多くあ 続きを読む