Skip to content

解剖学・神経科学研究室(武井研究室)

Takei Lab at the University of Tsukuba

  • Top
  • News
  • Research
  • Members
  • Prof. Yosuke Takei
  • History
  • Publications
  • Presentations
  • Education
  • Gallery
  • Anatomy Practice
  • Contact
  • Links

カテゴリー: 教育

ケア・コロキウムについて

2024年12月11日2024年12月11日 takeilab

チーム医療・専門職連携の重要性について学ぶことを目的として2006年度より導入された、医学類3年次(約140名)、看護学類4年次(約80名)、医療科学類3年次(約40名)の学生を対象とした、3学類合同の専門職連携教育プロ 続きを読む

教育 コメントをする

河野邦雄先生と解剖学教育2

2024年12月5日2025年2月23日 takeilab

解剖学雑誌, 第71巻3号, 1996年6月 教育課程の大綱化と肉眼解剖実習の多様化 (The Broadening of Curriculum Standards and Diversification of Gros 続きを読む

教育・解剖学 コメントをする

神在月と霜月に見る季節の祈りと研究

2024年12月3日2024年12月3日 takeilab

神在月(旧暦10月)は、日本神話に基づく特別な月であり、全国の八百万の神々が出雲大社に集まるとされています。このため、出雲以外の地域では「神無月」と呼ばれるのに対し、出雲地方では「神在月」として知られています。この時期、 続きを読む

教育・研究室 コメントをする

第3回ARE報告会に参加しました

2024年11月28日2024年11月28日 takeilab

医学類のSさんと生物学類のSさんが、第3回ARE研究報告会に参加しました。終了後に研究室にいらっしゃって、とても楽しかったと感想を聞かせてくれました。明日も研究交流セミナーがあります。 ①11月27日(水)第3回中間報告 続きを読む

教育・研究会・研究室 1件のコメント

「自閉症・統合失調症の神経科学」講義を行います

2024年11月26日2024年11月26日 takeilab

生命環境学群生物学類の人間生物学I講義の一環として、武井が「自閉症・統合失調症の神経科学」と題して11月26日(火)5限に講義を行います(医学4A棟203室)。細胞生物学、神経科学、精神科学分野に興味がある生物学類の学生 続きを読む

教育 コメントをする

生物学類「神経解剖学」進行中です

2024年11月22日2024年11月22日 takeilab

生命環境学群生物学類「神経解剖学」進行中です。私たちの研究室では、生物学類の卒業研究生を募集しています。興味がある方は、ご連絡ください。研究に熱い学生の方と一緒に研究したいです! 第9回 小脳・間脳・終脳 (武井) 第1 続きを読む

教育・研究室 コメントをする

秋の深まりを感じて

2024年11月19日2024年11月20日 takeilab

今日は、昨日よりも気温が随分下がった印象で寒かったです。急激な気温低下に体がついていかないのですが、それでも晩秋の朝陽が、紅葉した樹木を照らし出す様子はとても美しく、ゆっくり眺めていたいと思いました。 午前中は、事務手続 続きを読む

教育・研究室 コメントをする

科学の芽を見つめて

2024年11月16日2025年8月23日 takeilab

本日は朝から保健管理センターに出かけ、午後から神経解剖実習の資料準備とセットアップを行いました。実習室内はきれいに整頓され、必要な器具がすべて揃っていました。技術職員の働きに感謝です。いつもながら完璧でした。M2の学生は 続きを読む

教育・研究室 コメントをする

祭りの喧騒から実習へ

2024年11月5日2024年11月5日 takeilab

本日は、雙峰祭の後片付けということになっていて講義がありませんでした。朝から、医学類の学生の方が研究室で実験を行ってくださいました。学会の演題登録も、早朝から、しっかりとやってくださいました。スタッフは、木曜日から神経解 続きを読む

教育 コメントをする

M3テュートリアルに参加しました

2024年10月31日2024年10月31日 takeilab

医学類3年生の精神系 コアタイムにスタッフがテューターとして参加しました。M3の学生の方たちは、自主的に議論をどんどん進めてくださり、テューターとして安心して見守ることができました。シナリオはよく練りこまれていて、スタッ 続きを読む

教育 コメントをする

投稿ナビゲーション

古い投稿
新しい投稿

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年1月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年8月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年7月

メタ情報

  • ログイン
Unite Theme powered by WordPress.
PAGE TOP