Skip to content

解剖学・神経科学研究室(武井研究室)

Takei Lab at the University of Tsukuba

  • Top
  • News
  • Research
  • Members
  • Prof. Yosuke Takei
  • History
  • Publications
  • Presentations
  • Education
  • Gallery
  • Anatomy Practice
  • Contact
  • Links

カテゴリー: 教育

失ったものと得たもの、その先にあるもの

2025年2月26日2025年2月26日 takeilab

今朝のつくばは、濃い霧に覆われていました。毎年何回か経験しますが、本当に濃密な霧で樹木も水滴が付着して、朝陽が反射してキラキラしています。霧は早朝限定なので、濃密で豊潤な水分の中、構内を歩くのも素敵なことだと思いました。 続きを読む

教育 コメントをする

人間生物学II実習を行いました

2025年2月15日2025年2月15日 takeilab

生命環境学群生物学類人間生物コース3年生を対象とした骨学実習、神経解剖実習、解剖実習を行いました。スタッフが、標本を見せながら、生物としてのヒトの特徴を説明しました。 ヒトの解剖学的・生理学的特徴を、他の生物種(特に霊長 続きを読む

教育・解剖学 1件のコメント

永遠の闇の中で-Dans les ténèbres éternelles.

2025年2月6日2025年2月6日 takeilab

昨日故障した研究室の空調は修理予定ですが、まだ機能回復していません😢実験室は、機材の放熱で暖かいのですが、教員居室は冷え冷えしています。さらに別室の空調も故障していることがわかりました。大きい窓は採光性がよく日中は暖かい 続きを読む

教育・研究室 コメントをする

人間生物学II講義・実習を行いました

2025年2月4日2025年2月4日 takeilab

昨日は、生物学類人間生物コースの講義を行いました。スタッフが泌尿器・生殖器・感覚器系の講義を行いました。6限までお疲れ様でした。本日は実習室で勉強しました。 生物学類の卒業研究生は、研究のまとめを急いでいます。来週には卒 続きを読む

教育・研究室 コメントをする

人間生物学II講義を行いました

2025年1月27日2025年1月28日 takeilab

生物学類人間生物コースの講義を行いました。K先生の消化器の講義の後、スタッフが泌尿器の講義を行いました。6限までお疲れ様でした。 生物学類の卒業研究生は、月曜日朝から獅子奮迅の動きで研究のまとめを急いでいます。夕方から、 続きを読む

教育・研究室 1件のコメント

ケア・コロキウムについて

2024年12月11日2024年12月11日 takeilab

チーム医療・専門職連携の重要性について学ぶことを目的として2006年度より導入された、医学類3年次(約140名)、看護学類4年次(約80名)、医療科学類3年次(約40名)の学生を対象とした、3学類合同の専門職連携教育プロ 続きを読む

教育 コメントをする

河野邦雄先生と解剖学教育2

2024年12月5日2025年2月23日 takeilab

解剖学雑誌, 第71巻3号, 1996年6月 教育課程の大綱化と肉眼解剖実習の多様化 (The Broadening of Curriculum Standards and Diversification of Gros 続きを読む

教育・解剖学 コメントをする

神在月と霜月に見る季節の祈りと研究

2024年12月3日2024年12月3日 takeilab

神在月(旧暦10月)は、日本神話に基づく特別な月であり、全国の八百万の神々が出雲大社に集まるとされています。このため、出雲以外の地域では「神無月」と呼ばれるのに対し、出雲地方では「神在月」として知られています。この時期、 続きを読む

教育・研究室 コメントをする

第3回ARE報告会に参加しました

2024年11月28日2024年11月28日 takeilab

医学類のSさんと生物学類のSさんが、第3回ARE研究報告会に参加しました。終了後に研究室にいらっしゃって、とても楽しかったと感想を聞かせてくれました。明日も研究交流セミナーがあります。 ①11月27日(水)第3回中間報告 続きを読む

教育・研究会・研究室 1件のコメント

生物学類「神経解剖学」進行中です

2024年11月22日2024年11月22日 takeilab

生命環境学群生物学類「神経解剖学」進行中です。私たちの研究室では、生物学類の卒業研究生を募集しています。興味がある方は、ご連絡ください。研究に熱い学生の方と一緒に研究したいです! 第9回 小脳・間脳・終脳 (武井) 第1 続きを読む

教育・研究室 コメントをする

投稿ナビゲーション

古い投稿
新しい投稿

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年1月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年8月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年7月

メタ情報

  • ログイン
Unite Theme powered by WordPress.
PAGE TOP