Skip to content

解剖学・神経科学研究室(武井研究室)

Takei Lab at the University of Tsukuba

  • Top
  • News
  • Research
  • Members
  • Prof. Yosuke Takei
  • History
  • Publications
  • Presentations
  • Education
  • Gallery
  • Anatomy Practice
  • Contact
  • Links

カテゴリー: 教育

テュートリアルに参加しました

2025年4月16日2025年4月16日 takeilab

医学類のテュートリアルで、スタッフIとスタッフSがテューターを務めました。M2の学生の皆さんは、元気よく発言してくださいました。研究室では、学生が実験を頑張りました。遅くまで発表会の準備&顕微鏡観察をしてくださった方、あ 続きを読む

教育・研究室 コメントをする

赤の女王仮説-Red Queen’s Hypothesis

2025年3月14日2025年3月14日 takeilab

赤の女王仮説は、生物の進化における重要な概念です。この仮説は、ルイス・キャロルの『鏡の国のアリス』に登場する赤の女王の言葉「その場にとどまるためには、全力で走り続けなければならない」に由来しています。 起源と理論的基盤 続きを読む

教育・研究室 2件のコメント

すれ違う景色

2025年3月13日2025年3月13日 takeilab

早朝は濃霧が大学一帯を覆っていました。年に何回か濃霧が発生し、豊潤な水気と幻想的な景色を見ることができます。昼に研究棟から出ると、モクレンの花が開花していました。いよいよ春に季節が推移しているようです。本日は、医療科学類 続きを読む

教育・研究室 コメントをする

筑波大学「海外医療視察研修」について

2025年3月8日2025年3月8日 takeilab

筑波大学の日本財団 中央アジア・日本人材育成プロジェクト プロジェクト概要 筑波大学の日本財団 中央アジア・日本人材育成プロジェクトは、中央アジアと日本の架け橋となる人材の育成を目的とした取り組みです。このプロジェクトは 続きを読む

教育 コメントをする

失ったものと得たもの、その先にあるもの

2025年2月26日2025年2月26日 takeilab

今朝のつくばは、濃い霧に覆われていました。毎年何回か経験しますが、本当に濃密な霧で樹木も水滴が付着して、朝陽が反射してキラキラしています。霧は早朝限定なので、濃密で豊潤な水分の中、構内を歩くのも素敵なことだと思いました。 続きを読む

教育 コメントをする

人間生物学II実習を行いました

2025年2月15日2025年2月15日 takeilab

生命環境学群生物学類人間生物コース3年生を対象とした骨学実習、神経解剖実習、解剖実習を行いました。スタッフが、標本を見せながら、生物としてのヒトの特徴を説明しました。 ヒトの解剖学的・生理学的特徴を、他の生物種(特に霊長 続きを読む

教育・解剖学 1件のコメント

永遠の闇の中で-Dans les ténèbres éternelles.

2025年2月6日2025年2月6日 takeilab

昨日故障した研究室の空調は修理予定ですが、まだ機能回復していません😢実験室は、機材の放熱で暖かいのですが、教員居室は冷え冷えしています。さらに別室の空調も故障していることがわかりました。大きい窓は採光性がよく日中は暖かい 続きを読む

教育・研究室 コメントをする

人間生物学II講義・実習を行いました

2025年2月4日2025年2月4日 takeilab

昨日は、生物学類人間生物コースの講義を行いました。スタッフが泌尿器・生殖器・感覚器系の講義を行いました。6限までお疲れ様でした。本日は実習室で勉強しました。 生物学類の卒業研究生は、研究のまとめを急いでいます。来週には卒 続きを読む

教育・研究室 コメントをする

人間生物学II講義を行いました

2025年1月27日2025年1月28日 takeilab

生物学類人間生物コースの講義を行いました。K先生の消化器の講義の後、スタッフが泌尿器の講義を行いました。6限までお疲れ様でした。 生物学類の卒業研究生は、月曜日朝から獅子奮迅の動きで研究のまとめを急いでいます。夕方から、 続きを読む

教育・研究室 1件のコメント

2024年度 生命環境学群生物学類「人間生物学II」開講します

2025年1月8日2025年1月8日 takeilab

2025年1月から、生命環境学群生物学類人間生物コースの学生を対象とした「人間生物学II」が開講します。「人間生物学I」「人間生物学II」にて、人体の発生、構造と機能についての講義を行います。人間生物学IIは、主に医学医 続きを読む

教育・解剖学 3件のコメント

投稿ナビゲーション

古い投稿
新しい投稿

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年1月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年8月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年7月

メタ情報

  • ログイン
Unite Theme powered by WordPress.
PAGE TOP