筑波大学の構内にはモクレンの樹が多く存在し、早春に大きな純白な花をつけます。3日前頃から、蕾が開花し始めました。早朝に、朝露に濡れた純白の花を見るのが楽しみです。本日も研究室の学生たちが、プレゼンテーションの練習と実験を 続きを読む

筑波大学の構内にはモクレンの樹が多く存在し、早春に大きな純白な花をつけます。3日前頃から、蕾が開花し始めました。早朝に、朝露に濡れた純白の花を見るのが楽しみです。本日も研究室の学生たちが、プレゼンテーションの練習と実験を 続きを読む
赤の女王仮説は、生物の進化における重要な概念です。この仮説は、ルイス・キャロルの『鏡の国のアリス』に登場する赤の女王の言葉「その場にとどまるためには、全力で走り続けなければならない」に由来しています。 起源と理論的基盤 続きを読む
早朝は濃霧が大学一帯を覆っていました。年に何回か濃霧が発生し、豊潤な水気と幻想的な景色を見ることができます。昼に研究棟から出ると、モクレンの花が開花していました。いよいよ春に季節が推移しているようです。本日は、医療科学類 続きを読む
朝は小雨が降っており、構内の植物は水滴を纏っていました。春休み中の構内はひっそりとしており、年度末のためか業者の往来が多く感じます。午後になって、霧雨が研究棟周辺を包み込むようになりました。思い返せば昨年の卒業式・修了式 続きを読む
本日もスタッフは花粉と書類に塗れて藻掻いている状態ですが、春休み中の学生が多数、研究室に来て作業を行いました。医療科学類の学生2名は、スタッフIと一緒に実験を行いました。頼りになる医学類のM3学生は、卒業を控えた生物学類 続きを読む
生物学類と医学類の学生を著者とする総説がDOHaD Research誌に2024年10月に受理されました。校正作業が終わり、13巻1号(2025年03月発行)に掲載されました。 自閉スペクトラム症(ASD)の発症率は近年 続きを読む
3月も中旬に差し掛かってきました。本日は、研究室に人が少ない印象でした。春休みに海外に行く学生の方もいらっしゃいます。生物学類の学生の方が協力して動物室の設備をメンテナンスしてくれました。ありがとうございました。留学中の 続きを読む
生物進化の法則が照らし出す社会のダイナミズム 「その場にとどまるためには、全力で走り続けなければならない」という赤の女王の逆説的な言葉は、生物進化の枠を超えて、現代社会の多くの側面に深い洞察を与えてくれます。この原理は、 続きを読む
本日は、曇り空で冷たい風が吹いています。学内の某施設に行く途中で梅の花が開花しているのが見えました。昨年と比べると春が遅く感じられます。夏も涼しいとよいですが。春休みに海外に行く学生の方も多いですが、彼らの成長に負けない 続きを読む
筑波大学の日本財団 中央アジア・日本人材育成プロジェクト プロジェクト概要 筑波大学の日本財団 中央アジア・日本人材育成プロジェクトは、中央アジアと日本の架け橋となる人材の育成を目的とした取り組みです。このプロジェクトは 続きを読む