昨日は、生物学類人間生物コースの講義を行いました。スタッフが泌尿器・生殖器・感覚器系の講義を行いました。6限までお疲れ様でした。本日は実習室で勉強しました。 生物学類の卒業研究生は、研究のまとめを急いでいます。来週には卒 続きを読む

昨日は、生物学類人間生物コースの講義を行いました。スタッフが泌尿器・生殖器・感覚器系の講義を行いました。6限までお疲れ様でした。本日は実習室で勉強しました。 生物学類の卒業研究生は、研究のまとめを急いでいます。来週には卒 続きを読む
2024年度の先導的研究者体験プログラム(ARE)の最終報告会が開催されました。6か月間の研究成果をまとめてポスター発表しました。事前に録画した1分間のショートプレゼンテーションに引き続いて、ポスター発表を行いました。私 続きを読む
本日のラボセミナーでは医学類M3のTさんが、下記の論文を紹介してくれました。プレゼンテーションファイルがわかりやすくまとめられていて、落ち着いた論文紹介でした。〇〇実習の際にも落ち着いてしっかりと作業してくださいました。 続きを読む
2025年も1月が終わり、2月(如月)が始まりました。本日もM4の学生の方が培養実験のために来室してくれました。来週から臨床実習で少々遠くに行くとのことで、週末に頑張って実験してくれました。他にも数名学生の方が来室したの 続きを読む
「注意残余(attention residue)」とは、あるタスクから別のタスクに切り替える際、前のタスクに対する注意や認知資源が完全には切り替えられず、残ってしまう現象を指します。これにより、新しいタスクに十分な集中力 続きを読む
本日は、医療科学類2年生の方が、研究室に来てくださいました。スタッフが研究内容について説明しました。海外からの大学院進学についての問い合わせもいただきました。高校からの共同研究の打診もいただきました。 ARE参加の学生の 続きを読む
ニューロサイエンス学位プログラム・フロンティア医科学学位プログラムをはじめとして学内の大学院プログラムの2月期入試が1月下旬に実施されました。受験生の方、関係者の皆様、お疲れ様でした! 本日も技術支援員の方、生物学類4年 続きを読む
「アレルギー・リウマチ性疾患 (Allergy and rheumatic diseases)」誌に下記の総説が掲載されました。編集部から、冊子体が届きました。 Kamiya S, Sanaka S, Kubo A, H 続きを読む
2025年4月から大学院に進学される方が、研究室に来てくださいました。お土産もいただきました。ありがとうございます。スタッフと一緒に室内で活動してもらいました。4月からの一緒に実験できるのを楽しみにしています! 本日も、 続きを読む
沖縄県国頭郡恩納村にある沖縄科学技術大学院大学(OIST)で開催されるOIST×JST Act-X joint mini-symposiumにスタッフと特任研究員が参加しました。あいにくの天気でしたが、景色の良いかっこい 続きを読む