花冷えと春の雨が続いています。花粉症という観点でいうとよいことかもしれないですが、新しい心持で新年度で臨むためには、からりと晴れてほしいものです。本日も、新しく研究室に参加した学生が、実験室内のことを頑張ってくれました。

花冷えと春の雨が続いています。花粉症という観点でいうとよいことかもしれないですが、新しい心持で新年度で臨むためには、からりと晴れてほしいものです。本日も、新しく研究室に参加した学生が、実験室内のことを頑張ってくれました。
本日も冷たい雨に包まれています。一雨ごとに暖かくなっていくことでしょう。会議で重要な情報がたくさん示されました。入念に考える必要がありそうです。会議や事務仕事の間、新しく研究室に参加した学生が、実験室の整備を行ってくれま 続きを読む
筑波大学新聞第387号「筑波大生にお勧めの11冊」に医学群長である武井の記事が掲載されました。 「観画談」(幸田露伴著)
研究室配属された学生が研究室に来て、活動を開始しました。フロンティア医科学学位プログラム、医学類、医療科学類の学生が実験室のデスクや椅子を組んでくれました。学生が活動しやすいように設備を整えていきたいです。M4と生物学類 続きを読む
ACS Nano Article February 18, 2025 Nanoscale Resolution Imaging of Whole Mouse Embryos Using Expansion Microsc 続きを読む
2024年度が本日で終わります。週末の暖かな気候とは打って変わって、研究棟の窓を開けると冷気が入り込んできます。本日は、医学類と生物学類の学生が、お互いに実験を教えあっていました。齢を重ねたときに、ふとこの時間を思い出し 続きを読む
昼は良く晴れていて気温が上がり、公園などに多くの人が見られました。夕方になって、雲が多くなり夜には雨になりました。 「催花雨(さいかう)」と「養花雨(ようかう)」は、どちらも春に降る雨を表す美しい日本語です。「催花雨」は 続きを読む
構内は、朝から冷たい雨に包まれています。春の雨は、催花雨や養花雨と呼ばれることがあり、花の開花を促進する働きがあるとのことです。雨の中、医学類の学生が実験に来てくれました。4月には研究発表会がありますので、準備に余念があ 続きを読む
昨日発生した研究室の機材トラブルに医学類と生物学類の学生が対応してくれました。研究室という現場では、様々な事象に対応する必要があります。新しく配属された医療科学類の学生の方が研究室訪問に来てくれました。スタッフと来年度か 続きを読む
医学群医療科学類国際医療科学主専攻の板垣健太郎さんが研究室に参加しました。 筑波大学医療科学類3年の板垣健太郎です。今年度から武井研究室でお世話になります。僕は元々、筑波大の総合学域群1類の出身で、入学後神経学の学問の道 続きを読む