医学類の学生の方とともに、研究会の準備と新しい実験の予備実験を行いました。2025年度がスタートすれば、▲▲講義や〇〇実習などで忙しくなってしまいますので、それまでに実験を進めたいです。 研究棟の近くで、スイセンの芽が成 続きを読む

医学類の学生の方とともに、研究会の準備と新しい実験の予備実験を行いました。2025年度がスタートすれば、▲▲講義や〇〇実習などで忙しくなってしまいますので、それまでに実験を進めたいです。 研究棟の近くで、スイセンの芽が成 続きを読む
河野邦雄先生は、筑波大学基礎医学系解剖学第一研究部門教授であり、日本の解剖学研究の発展に大きく貢献された研究者でした。その足跡を辿ります。今回は、「ハーバード大学医学部解剖学教室の思い出 」を取り上げます。 タイトルハー 続きを読む
春休みに入った学生の方が来室して実験をしてくれました。一番若い学生は早朝から実験の準備をして、昼頃には疾風のように去っていきました。学生同士が写真やデータを前にして解析方法や結果の解釈について議論している様子は頼もしいで 続きを読む
生命環境学群生物学類卒業研究発表会が開催されました。多彩な生物を対象とした、興味深い研究成果を聴くことができました。当研究室からはHさんとKさんが発表しました。卒業研究の内容をしっかりと話してくれました。大変お疲れ様でし 続きを読む
昨日は、生命環境学群生物学類卒業研究発表会が開催されました。多彩な生物を対象とした研究成果を聴くことができました。医学の文化とはまた異なる楽しさと豊潤さを感じました。発表者の学生がコメントしたように、セッションごとに聴衆 続きを読む
ニューロサイエンス学位プログラム 修士論文構想発表会と修士論文公開発表会が開催されました。構想発表会では、M1学生のポスター前に多くの参加者が詰めかけました。修士論文公開発表会では、審査会を終了したM2学生が2 続きを読む
本日は風が強く、砂塵が舞う一日でした。朝から医学類M3の学生の方2名が研究室に来て、動物室の作業を手伝ってくださりました。SSさんが、(いつも通り)卒業研究発表会のスライドと某原稿のチェックを爆速で行いました。週末にお願 続きを読む
筑波大学解剖グループ研究発表会に参加しました。高橋智教授、志賀隆教授、武井陽介教授のグループが集まり、最新の研究成果を発表しました。2022年3月まで筑波大学の解剖学研究室は最大4教室ありました(2016年11月22日掲 続きを読む
生命環境学群生物学類人間生物コース3年生を対象とした骨学実習、神経解剖実習、解剖実習を行いました。スタッフが、標本を見せながら、生物としてのヒトの特徴を説明しました。 ヒトの解剖学的・生理学的特徴を、他の生物種(特に霊長 続きを読む
2025年2月中旬に、生命環境学群生物学類の卒業研究発表会が開催されます発表会までもう少しです。最後まで頑張りましょう!今年度は、人間生物コースのHさんとKさんが研究発表を行います。 筑波大学生物学類の卒業研究発表会では 続きを読む