第8回_医学教育サイバーシンポジウム2025_「ECFMGのルール変更後の日本の医学教育分野別評価のあり方」に参加しました。 プログラム 司会:田中淳一(東北大学)、錦織宏(名古屋大学、日本医学教育学会理事長) 0. 開 続きを読む
第8回_医学教育サイバーシンポジウム2025_「ECFMGのルール変更後の日本の医学教育分野別評価のあり方」に参加しました。 プログラム 司会:田中淳一(東北大学)、錦織宏(名古屋大学、日本医学教育学会理事長) 0. 開 続きを読む
17世紀の科学者ニコラウス・ステノ(Niels Stensen, 1638–1686)は、解剖学と地質学の双方で近代科学の基礎を築いた人物として知られています。彼はデンマークに生まれ、ヨーロッパ各地で研究を行い、1686 続きを読む
東京大学大学院医学系研究科の田中庸介先生をお迎えして、第10回神経科学先端セミナー(大学院人間総合学術院ニューロサイエンス学位プログラム)を開催します。 2025年12月22日(月) 6限 オンサイト ニューロサイエンス 続きを読む
献体法と医学教育の歩み 1983年(昭和58年)11月25日は、日本の医学・歯学教育にとって極めて重要な節目となった日です。この日、「医学及び歯学の教育のための献体に関する法律」(いわゆる献体法)が正式に施行され、献体制 続きを読む
医学類1年生が研究室訪問に来てくれました。スタッフと学生とで研究室のことを説明しました。雨の中、ありがとうございました!その後、分子生物学会のポスター内容について、学生同士で議論しました。「神は細部に宿る」といいます。手 続きを読む
本日は、医療科学類の学生が研究進捗報告を行いました。医学類の学生が論文紹介を行いました。研究室演習に参加して2回目の論文紹介ですが、安定して詳細に説明してくださいました。 Neurosci Res. 2024 Aug:2 続きを読む
新嘗祭(にいなめさい)は、古代から続く日本の宮中祭祀の中でも最も重要視される儀式で、天皇がその年に収穫された新穀――主に新米を中心とする五穀――を神々に献じ、自らも口にして一年の実りを感謝し、翌年の豊穣を祈る行事です。そ 続きを読む
下記のプレプリントを掲載しました。 Interleukin-17A (IL-17A): Molecular Characteristics and Its Physiological and Pathological S 続きを読む
昨日故障した研究室の空調は修理予定ですが、まだ機能回復していません😢実験室は、機材の放熱で暖かいのですが、教員居室は冷え冷えしています。さらに別室の空調も故障していることがわかりました。大きい窓は採光性がよく日中は暖かい 続きを読む
日本医学教育学会 ICT教育委員会による、生成AIと医学教育に関する連続セミナーに参加しました。学部教育・臨床研修・生涯学習における生成AIの活用を理論・実践・倫理の側面から、お二人の先生がご講演されました。 〇医学教育 続きを読む