「生成AIと医療者教育シリーズ — 理論・実践・倫理をつなぐ」に参加しました

日本医学教育学会 ICT教育委員会による、生成AIと医学教育に関する連続セミナーに参加しました。学部教育・臨床研修・生涯学習における生成AIの活用を理論・実践・倫理の側面から、お二人の先生がご講演されました。

〇医学教育学会より

2022年にChatGPTが公開されて以降、生成AIは全世界で急速に発達しています。生成AIそのものの進化と合わせ、私生活のみならず、教育や診療などの場面でも活用される事例が増えてきております。一方、必要以上に生成AIに依存してしまうことの弊害、個人情報や機密情報を扱ってしまうことの問題点など、利用する際に避けて通れない課題も存在します。

このような背景のもと、学部教育・臨床研修・生涯学習における生成AIの活用を理論・実践・倫理の三側面から学び、その知見を整理することの重要性が高まってきています。

日時:2025年11月20日(木)17:30–18:30
対象:生成AIの医療者教育に向けた活用に興味関心のある方(教職員・学生問わず)
形式:Zoomによるオンラインセミナー
演者・演題名:
・淺田義和(自治医科大学医学教育センター / 日本医学教育学会 ICT教育委員会 委員長)
 「生成AIの活用と教育評価」
・小林直人(​​愛媛大学医学部附属総合医学教育センター)
 「医学生がレポート課題で生成AIを使ってみた件」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください