全学停電で、普段何気なく使っている電気のありがたみを、身をもって感じました。10月26日、27日の両日、朝8時から夕方5時まで停電となり、研究室での作業ができない状況に。そこで、私たちの研究活動がどれだけ電気に支えられて 続きを読む

全学停電で、普段何気なく使っている電気のありがたみを、身をもって感じました。10月26日、27日の両日、朝8時から夕方5時まで停電となり、研究室での作業ができない状況に。そこで、私たちの研究活動がどれだけ電気に支えられて 続きを読む
本日は、M4の学生が臨床実習の合間を縫って、in vitro実験に取り組んでくれました。事前の準備もしっかり行ってくれました。解析もどんどん進めてくださっています。生物学類の「神経解剖学」では、霊長類の脳発達‐ヒト特有の 続きを読む
学生有志が集まって、カンデル神経科学の輪読会を行いました。やる気がある学生が身近にいるのは頼もしいです。神経科学も免疫学も先人たちの叡智の集積に触れることで、理解が深まります。体系だった教科書を読み込むのは大変ですが、力 続きを読む
Neuron. 2023 Nov 1;111(21):3435-3449.e8. doi: 10.1016/j.neuron.2023.09.031. IL-4 shapes microglia-dependent pr 続きを読む
医学群医学類は、2023年11月07日~10日に自己点検評価書を基に実地審査を受け、2024年9月18日付で適合との認定を受けました。2023年度、武井が医学類長として実地審査の対応に当たりました。この認証は、世界医学教 続きを読む
2020年11月15日の記事を再掲載します 森川桃研究員(現在 医学医療系助教)の研究課題「神経難病における酸化ストレスの細胞間伝播機構の解明」が、国立研究開発法人科学技術振興機構 戦略的創造研究推 続きを読む
武井医学群長が事業責任者を務める「ポストコロナ時代の医療人材養成拠点形成事業 筑波大学と東京科学大学 地域医療の多様なニーズにシームレスに対応できるオールラウンダーの養成」(文部科学省補助事業 )に採択されまし 続きを読む
本日も、医学類の学生が来室して実験とデータ解析を行いました。試験が近い中、頑張ってくださったお二人に感謝です。M4の学生が、明日の実験の仕込みを行いました。忙しい中、実験の日程調整してくださいました(動物の成長に合わせて 続きを読む
MIT Technology Review https://www.technologyreview.jp/s/348064/a-data-bottleneck-is-holding-ai-science-back-sa 続きを読む
朝、論文受理の連絡がありました。嬉しく思います。研究室に参加してくださる学生が増えたので、スタッフはデスクを整理して、勉強できるスペースを新たに作りました。朝から気温は少し高めで、蒸し暑さを感じましたが、午後になって霧雨 続きを読む