講義や実験が開始される中で、新年度に新たに研究室に加わった学生に実験を教えています。講義や実習が本格化する前に、できるだけ技術を移転したいところです。

講義や実験が開始される中で、新年度に新たに研究室に加わった学生に実験を教えています。講義や実習が本格化する前に、できるだけ技術を移転したいところです。
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
筑波大学入学式に、武井が医学群長として登壇しました。大学会館周辺は多くの人で賑わっていました。入学式で構内は賑やかですが、研究室では医学類の学生が実験を行っていました。研究室演習活動報告会まで、あと2週間なのでデータのま 続きを読む
春の晴天の中、令和7年度筑波大学入学式・大学院入学式が挙行されました。冷気に包まれた2-3月の気候のためか、桜の開花が遅れていましたが、入学式に間に合いました。医学群を対象とした第2回には、医学群長として武井 (解剖学・ 続きを読む
医学類の学生が来室して、4月中旬の研究室演習活動報告会の準備を行いました。大学院に入学したKさんが実験を開始しました。修士課程は、座学や就職活動で忙しいです。悠々として急ぐ、ことを念頭に研究推進したいものです。 研究室演 続きを読む
花冷えと春の雨が続いています。花粉症という観点でいうとよいことかもしれないですが、新しい心持で新年度で臨むためには、からりと晴れてほしいものです。本日も、新しく研究室に参加した学生が、実験室内のことを頑張ってくれました。
昼は良く晴れていて気温が上がり、公園などに多くの人が見られました。夕方になって、雲が多くなり夜には雨になりました。 「催花雨(さいかう)」と「養花雨(ようかう)」は、どちらも春に降る雨を表す美しい日本語です。「催花雨」は 続きを読む
生物学類と医学類の学生を著者とする総説がDOHaD Research誌に2024年10月に受理されました。校正作業が終わり、13巻1号(2025年03月発行)に掲載されました。 自閉スペクトラム症(ASD)の発症率は近年 続きを読む
筑波大学の構内にはモクレンの樹が多く存在し、早春に大きな純白な花をつけます。現在は花芽が日に日に成長しています。早朝に、朝露に濡れた花芽の成長を見るのが楽しみです。モクレンは、春に大きく美しい花を咲かせるモクレン科の落葉 続きを読む
医学類の学生の方とともに、研究会の準備と新しい実験の予備実験を行いました。2025年度がスタートすれば、▲▲講義や〇〇実習などで忙しくなってしまいますので、それまでに実験を進めたいです。 研究棟の近くで、スイセンの芽が成 続きを読む