第131回日本解剖学会総会・全国学術集会(ANAT 2026)は、2026年3月24日(火)から26日(木)までの3日間、東京慈恵会医科大学(東京都港区西新橋)にて開催されます。会頭は同大学解剖学講座の岡部正隆氏、副会頭は久保健一郎氏、実行委員長は辰巳徳史氏が務め、大会事務局も同講座内に設置されています。大会テーマは「LIFE」であり、この言葉には生命の誕生・進化・多様性といった生物学的側面に加え、未来を担う医学生や大学院生の学びと成長、教育を通じた知識と情熱の継承、さらには篤志献体を通じた人生最終段階の他者貢献といった、多層的かつ広がりのある意味が込められています。研究者としての人生や歩みを重ね合わせて想起することもでき、それぞれの立場や視点から見つめる「LIFE」が交わることで、新たなつながりや気づきが生まれることが期待されています。日本解剖学会は分子解剖学、細胞生物学、組織学、肉眼解剖学、機能形態学、生化学、生理学、行動科学など形態学に関連する多岐にわたる分野を包括し、研究対象も個体から器官、組織、細胞、細胞内小器官、ゲノムへとマクロからミクロまで多層的に広がっています。発表される研究成果や議論は、対象とする臓器の多様性とともに、卒前・卒後の医学教育に関する課題も含まれ、分野横断的な情報交換の場となります。東京慈恵会医科大学での開催は1908年(第16回)、1936年(第44回)、1959年(第64回)に続き、67年ぶり4度目となり、学会会場周辺には芝増上寺や杉田玄白の墓、北里柴三郎ゆかりの地、愛宕山、東京タワーなど、医学や生命、情報のつながりを感じさせる歴史的・文化的な場所が点在しています。懇親会の会場となる東京プリンスホテルも、長年にわたり交流と語らいの場として親しまれてきた場所であり、「LIFE」というテーマにふさわしい出会いの舞台となります。本大会では、多様な「LIFE」のかたちを持ち寄り、交差させ、未来へとつなげていくことを目指し、参加者がそれぞれの視点と価値観から生命を見つめ直すことで、新たな知見と領域を越えた展開が生まれることが期待されています。
anat131_flyer